3版の序

 白血病,悪性リンパ腫,多発性骨髄腫は代表的な造血器悪性腫瘍であり,これらの疾患の診断法や治療法を理解することは血液学を学ぶ臨床家にとってはもっとも重要なことである.事実,入院を要する血液疾患患者のほとんどすべてがこれらの悪性腫瘍に罹患していることからもその重要性が明らかであろう.

 しかしながら,血液疾患の研究は最近急速に進歩し,それに伴って診断,治療法も大きく変わってきている.なかでも造血器悪性腫瘍の診断,治療法は,われわれ専門家でさえもすべてを理解するのが困難なほど,急速に進歩しつつある.

 たとえば診断の分野では,形態,表面マーカー,染色体,臨床像を診断の根拠とするのみならず,最近急速に進歩した遺伝子異常をも加味した新しいWHO(World Health Organization)分類が2001年に単行本の形で発表された.このWHO分類は,白血病,骨髄異形成症候群,悪性リンパ腫,多発性骨髄腫のみならず,マスト細胞の疾患や組織球・樹状細胞の腫瘍など,すべての造血器悪性腫瘍を包括している.しかし従来の分類・診断基準と大きく異なる点があり,本分類を用いるにあたっては従来の分類との異同について注意する必要がある.

 一方治療の面では,新しい抗癌剤の出現で慢性骨髄性白血病やB細胞系リンパ腫の治療法が一変した.すなわち慢性骨髄性白血病に対するimatinibの出現で,治療の第一選択薬はimatinibとなり,interferon使用は激減し,さらに造血幹細胞移植も減ってきている.濾胞性リンパ腫のみならず他のB細胞系腫瘍に対する抗CD20モノクローナル抗体rituximabの効果が期待されている.造血幹細胞移植の分野での進歩もめだっている.最近では移植の方法が自家あるいは同種骨髄移植から末梢血幹細胞移植へと移り,さらに骨髄非破壊的前治療を用いたいわゆるミニ移植が注目されている.臍帯血移植の分野でも,全国規模で容易に臍帯血を得ることが可能になった.各種造血幹細胞移植の適応や手技,あるいはその問題点を学ぶことは,血液学の臨床を学ぶものにとって必須の事項である.

 本書の初版は1997年11月に出版されたが,幸い好評を得て(と筆者は信じているが),2000年に第2版,今回はさらに第3版を出すことになった.疾病の原因,発症機序,疫学などについては初版と同様に概ね省略し,第一線の臨床家がベッドサイドで患者を診療する際に必要な事項を中心に記述するように著者の方々には心がけていただいた.

 本書が現在の血液学の流れを汲み,実際の診療に役立つ手引書となることを切に望んでいる.またこの場をお借りして,ご多忙のところ快く執筆をお引き受けいただいた先生方に深謝する.

  2004年3月

    押味和夫


序説  〈押味和夫〉  1

   1.診断上のポイント  1

   2.治療上の新しい展開  3

1.急性白血病  5

 1.急性白血病の分類  〈栗山一孝 松尾辰樹〉  5

  A.急性白血病WHO分類の特徴  5

  B.急性白血病のWHO分類  6

   1.急性骨髄性白血病  6

   2.急性混合白血病  11

   3.急性リンパ性白血病  11

 2.急性白血病の症状,診断,鑑別診断  〈泉二登志子〉  13

  A.急性白血病の症状  13

  B.急性白血病の診断  13

   1.白血病診断のための検査  13

   2.白血病病型診断のための検査  14

   3.定型的染色体異常を伴う白血病病型の臨床的特徴  18

  C.特殊な白血病  23

  D.白血病の鑑別診断  23

 3.急性骨髄性白血病の化学療法,分化誘導療法─適応と実際  〈小林 透〉  27

  A.AMLの化学療法  27

   1.治療理念  27

   2.AMLの化学療法に用いられる薬剤  27

   3.本邦におけるAML臨床試験  28

   4.欧米での代表的なAMLの化学療法  33

   5.本邦と欧米のAML治療成績の比較  34

  B.ATRAによるAPLの分化誘導療法  35

   1.APLの染色体異常とレチノイン酸による分化誘導機序  35

   2.APLの染色体異常とATRAによる治療効果  35

   3.PML遺伝子の切断部位と予後  36

   4.APLに対するATRAの臨床試験と効果  36

   5.ATRAの至適投与法と最近の臨床成績  36

   6.ATRAの副作用  37

   7.新しいAPLの治療  38

  C.サイトカイン療法  38

   1.G-CSF  39

   2.GM-CSF  39

   3.M-CSF  39

  D.予後因子  39

   1.染色体分析  39

   2.初回治療に対する反応性  40

   3.FLT 3遺伝子のinternal tandem duplication  40

   4.芽球の多剤耐性遺伝子蛋白発現  41

   5.形態学的異形成  41

   6.その他  41

  E.今後のAML治療  41

  F.実際のAMLを対象としたプロトコール  42

   1.JALSG―AML 201  42

   2.JALSG―APL 97  44

   3.欧米のAML寛解導入療法・寛解後療法  45

 4.急性リンパ性白血病の化学療法,放射線療法─適応と実際  〈谷本光音〉  57

  A.成人急性リンパ性白血病の細胞生物学的特性  57

  B.成人急性リンパ性白血病の化学療法  58

   1.ALL-93プロトコール  58

   2.ALL-97プロトコール  62

   3.B-ALL 97プロトコール  64

   4.ALL-202プロトコール  65

  C.成人急性リンパ性白血病の治療法選択  68

 5.急性白血病の造血幹細胞移植─適応と実際  〈金丸昭久 芦田隆司〉  71

  A.急性白血病の移植適応  71

   1.一般的な適応条件  71

   2.急性骨髄性白血病(AML)の移植適応  72

   3.急性リンパ性白血病(ALL)の移植適応  74

  B.移植の実際  74

   1.造血幹細胞移植の種類  74

   2.前処置  75

   3.移植実施の手順  76

   4.移植関連合併症  76

  C.移植の治療成績  81

   1.骨髄移植と化学療法との比較  81

   2.移植成績  82

2.慢性白血病  85

 1.慢性骨髄性白血病と類縁疾患の分類,症状,診断,鑑別診断  〈加藤 淳〉  85

  A.古典的Ph陽性慢性骨髄性白血病  85

  B.慢性骨髄単球性白血病  87

  C.非典型的慢性骨髄性白血病  88

  D.慢性好中球性白血病  89

  E.小児型慢性骨髄単球性白血病  89

  F.FABグループの見解  90

  G.WHO分類の見解  91

 2.慢性リンパ性白血病と類縁疾患の分類,症状,診断,鑑別診断  〈安川正貴〉  93

  A.慢性リンパ性白血病と類縁疾患の分類  93

  B.B細胞性慢性リンパ性白血病と類縁疾患  95

   1.B細胞性慢性リンパ性白血病  95

   2.Prolymphocytic leukemia(PLL)  98

   3.Hairy cell leukemia(HCL)  99

   4.Splenic lymphoma with circulating villous lymphocytes(SLVL)  100

   5.非ホジキンリンパ腫の白血化  101

   6.Lymphoplasmacytic lymphoma  102

   7.形質細胞性白血病  102

  C.T細胞性PLLと顆粒リンパ球白血病  103

   1.T-prolymphocytic leukemia(T-PLL)  103

   2.顆粒リンパ球白血病  103

  D.成人T細胞性白血病とSezary症候群  105

   1.成人T細胞性白血病  105

   2.Sezary症候群  110

 3.慢性骨髄性白血病の治療法(急性転化を含む)─適応と実際〈長藤宏司 原田実根〉  113

  A.CMLにおける病期分類と予後因子  113

  B.治療の効果判定  114

  C.CMLの治療戦略  115

   1.化学療法  115

   2.造血幹細胞移植  120

 4.慢性リンパ性白血病と類縁疾患の治療  〈磯部泰司 押味和夫〉  127

  A.慢性リンパ性白血病  127

   1.慢性リンパ性白血病(CLL)の病期分類と予後  127

   2.CLLの治療指針  128

   3.CLLの治療  129

  B.前リンパ球性白血病  132

   1.前リンパ球性白血病(PLL)とは  132

   2.PLLの治療  133

  C.ヘアリー細胞白血病  133

   1.ヘアリー細胞白血病(HCL)の治療指針  133

   2.HCLの治療  134

  D.Splenic lymphoma with villous lymphocytes  135

   1.Splenic lymphoma with villous lymphocytes(SLVL)とは  135

   2.SLVLの予後と治療  136

  E.非Hodgkinリンパ腫の白血化  136

  F.形質細胞性白血病  136

  G.顆粒リンパ球増多症  137

   1.顆粒リンパ球増多症(GLPD)とは  137

   2.GLPDの治療  138

 5.成人T細胞白血病の治療─適応と実際  〈田口博國〉  140

  A.疾患分類と診断基準  140

  B.成人T細胞白血病の治療  141

   1.慢性型の治療  141

   2.皮膚限局型の治療  141

   3.急性型およびリンパ腫型ATLの治療  142

   4.同種幹細胞移植  142

   5.再発時のサルベージ療法  144

  C.合併症の治療と予防  144

   1.高Ca血症の治療  144

   2.日和見感染の予防  144

3.骨髄異形成症候群  146

 1.骨髄異形成症候群の分類,症状,診断,鑑別診断  〈黒沢光俊 武蔵 学〉  146

  A.疫学,成因  146

  B.分類  146

  C.臨床症状  147

  D.診断  148

   1.末梢血  150

   2.骨髄  151

   3.芽球の表面形質  151

   4.細胞化学  151

   5.生化学検査所見  152

   6.血清学・免疫学的検査所見  152

   7.染色体異常  152

   8.遺伝子異常  153

   9.アポトーシス  155

   10.その他  155

  E.鑑別診断  156

   1.WHO分類の問題点  156

   2.再生不良性貧血  157

   3.骨髄異形成/慢性骨髄増殖性疾患(MDS/MPD)  157

   4.特発性血小板減少性紫斑病(ITP)  157

   5.特殊なMDS  158

  F.予後  158

 2.骨髄異形成症候群の治療─適応と実際  〈堀田知光〉  163

  A.MDSのリスク分類と治療法の選択  163

  B.治療法の実際  165

   1.造血刺激療法  165

   2.免疫抑制療法  165

   3.分化誘導療法  166

   4.化学療法  166

4.悪性リンパ腫  170

 1.悪性リンパ腫の分類  〈飛内賢正〉  170

  A.Working Formulation(WF)  170

   1.WF作成プロジェクト  170

   2.我が国におけるWFの有用性の検討  170

  B.REAL分類  172

   1.REAL分類の特徴と利点  172

   2.REAL分類の問題点  172

   3.REAL分類の臨床的有用性に関する検討  172

  C.WHO分類  180

 2.悪性リンパ腫の症状,診断,鑑別診断  〈小林幸夫〉  185

  A.症状  185

  B.診断  186

   1.リンパ節生検と組織型決定  187

   2.細胞表面マーカー  187

   3.遺伝子診断  187

   4.染色体検査  188

   5.生化学・血清学的検査  188

   6.Staging  188

   7.経過観察時の検査  189

  C.鑑別診断  189

 3.悪性リンパ腫の病期分類,予後指数  〈青木定夫〉  191

  A.悪性リンパ腫の病期分類  191

   1.臨床病期と病理学的病期  191

   2.病期分類  192

   3.病期決定  193

  B.悪性リンパ腫の予後指数  194

   1.International Prognostic Index(IPI),国際予後指数  194

  C.遺伝子の表現型と予後  198

  D.その他の予後因子  200

   1.JCOG-LSG研究  200

   2.細胞表面形質  200

   3.新しい生物学的指標  201

  E.予後因子の意味するもの  202

 4.悪性リンパ腫の放射線療法─適応と実際  〈唐澤久美子〉  205

  A.ホジキン病の放射線療法  205

   1.限局期ホジキン病の放射線療法  205

   2.進行期ホジキン病の放射線療法  207

  B.非ホジキンリンパ腫の放射線治療  208

   1.限局期濾胞性リンパ腫の放射線治療  208

   2.進行期濾胞性リンパ腫の放射線治療  209

   3.限局期びまん性リンパ腫の放射線治療  209

   4.進行期びまん性リンパ腫の放射線治療  209

   5.節外性リンパ腫の放射線治療  210

   6.対症療法としての放射線治療  212

   7.放射線療法の有害事象とその対策  213

 5.悪性リンパ腫の化学療法─適応と実際  〈岡村精一 広田雄一〉  215

  A.ホジキン病の治療  215

   1.早期ホジキン病の治療  215

   2.進行期ホジキン病の治療  219

   3.再発ホジキン病の治療  220

   4.晩期合併症  221

  B.非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療方針  222

   1.低悪性度群の治療  223

   2.中等度悪性群の治療  228

   3.高度悪性群の治療  231

   4.再発期あるいは治療抵抗性NHLの救援化学療法  232

   5.高齢者に対する治療  235

   6.特殊なリンパ腫について  236

 6.悪性リンパ腫の造血幹細胞移植─適応と実際  〈岡本真一郎〉  247

  A.Intermediate-grade非ホジキンリンパ腫(NHL)  247

   1.化学療法感受性再発例に対する自家SCT  247

   2.治療抵抗例に対する自家SCT  248

   3.予後不良と考えられる症例に対するup-frontでの自家SCT  249

   4.Intermediate―grade NHLに対する同種SCT  252

  B.High-grade NHL  253

  C.Low-grade NHL  255

   1.再発例に対する自家SCT  255

   2.Up-frontでの自家SCT  255

   3.Purgingの有用性  257

   4.Histological transformation(HT)に対する自家SCT  258

   5.Low-grade NHLに対する同種SCT  258

  D.Hodgkin's lymphoma(HD)  260

   1.再発および初回寛解導入不能例に対する自家SCT  260

   2.予後不良と考えられる第一寛解期での自家SCT  263

   3.HDに対する同種SCT  263

  E.その他の病型  264

   1.Mantle cell lymphoma(MCL)  264

   2.Anaplastic large-cell lymphoma(ALCL)  265

   3.Peripheral T-cell lymphoma(PTCL)  266

   4.HIV-associated lymphoma  267

  F.SCTに関するその他の事項  267

   1.造血幹細胞ソースの選択  267

   2.前処置  267

   3.後期合併症  269

   4.移植適応年齢  270

5.多発性骨髄腫  276

 1.多発性骨髄腫の症状,診断,鑑別診断,病期分類  〈尾崎修治 小阪昌明〉  276

  A.病因と疫学  276

  B.病態と症状  278

  C.診断  278

  D.病期分類  280

  E.病型分類と鑑別診断  282

  F.予後因子  283

 2.多発性骨髄腫の薬物療法,放射線療法  〈戸川 敦〉  287

  A.化学療法  288

  B.Interferon α(IFN)療法  291

  C.サリドマイド  293

  D.ビスフォスフォネート  294

  E.放射線療法  294

 3.多発性骨髄腫の造血幹細胞移植─適応と実際  〈平岡 諦〉  298

  A.患者年齢分布  298

  B.同系骨髄移植  299

  C.同種造血幹細胞移植  299

   1.同種骨髄移植  299

   2.同種PBSCTおよび臍帯血移植  301

   3.Graft-versus-myeloma effectとDonor lymphocyte infusion  301

   4.Non-myeloablative transplantation  302

  D.自家骨髄移植,末梢血幹細胞移植(PBSCT)  304

   1.通常の化学療法と自家移植の無作為比較試験の結果  304

   2.自家移植の時期  304

   3.Graft内の腫瘍細胞の除去  305

   4.前処置の種類  305

   5.G-CSFによるmobilizationの危険性  305

  E.本邦における成績  306

6.造血器腫瘍の支持療法と抗腫瘍薬の毒性対策  309

 1.感染症の予防と治療  〈高木省治郎〉  309

  A.好中球減少と感染  309

  B.感染の予防対策  309

   1.治療環境  309

   2.好中球減少患者における予防投与  310

  C.Empiric therapy  313

   1.好中球減少の発熱患者では緑膿菌に強い抗菌力を示すβラク

    タム剤とアミノグリコシドを併用した治療で開始すること  313

   2.Vancomycin(バンコマイシン)の使用は慎重に行うこと  314

   3.抗生物質の使い方は発熱と好中球数で判断する  314

  D.真菌感染の診断と治療  315

   1.真菌症の診断  315

   2.カンジダ症の治療  316

   3.アスペルギルス症の治療  316

  E.よくある感染症とその対策  317

   1.MRSA(Methicillin耐性黄色ブドウ球菌)  317

   2.Pneumocystis carinii肺炎  317

   3.嫌気性菌感染症  317

   4.カテーテル感染  318

   5.幹細胞移植とウイルス感染  318

  F.G-CSF,M-CSFと感染症  320

 2.出血の予防と治療  〈高木省治郎〉  323

  A.出血の予防  323

   1.予防的な血小板輸血  323

   2.出血を予防する薬剤  324

  B.出血の治療  324

   1.出血量の推定  324

   2.赤血球輸血  324

   3.造血幹細胞移植後の輸血  325

   4.血小板輸血  325

   5.Disseminated intravascular coagulation(DIC)  326

 3.抗腫瘍薬の非血液毒性とその対策  〈熊谷匡也 高木敏之〉  330

   1.悪心・嘔吐  330

   2.口腔粘膜障害  331

   3.胃潰瘍からの出血と消化管穿孔  331

   4.便通異常  331

   5.肝障害  332

   6.肺毒性  333

   7.心筋毒性  333

   8.腎障害と出血性膀胱炎  334

   9.神経毒性  334

   10.皮膚障害,脱毛  334

索引  337