医学の情報量は膨大なものであり,しかも日々新しい情報が更新されている.このような情報の洪水に取り残されずに,知識を確保することは容易なことではない.専門雑誌は言うに及ばず,一般的な新聞や情報誌などのマスコミからの有用な内容も数多く手に入れることができる.現在はコンピュータの普及からインターネットなどから最新の情報を簡単に入手して,日々の診療に活用することが可能である.専門家だけでなく,一般人も,このような情報源にアクセスすることができることから,専門家といえどもうかうかとしてはいられない.

 昨今は,毎日のように医療事故とか医療ミスが新聞やテレビで報道され,一般人の医療界への注目が大きく,何かと不審な眼でみられがちである.知らなかったとか,うっかりしていたでは済まされない.医療のプロとしての自覚を持ち,誤りなく日々の診療を行っていかなければならない.診療に必要な情報量は限りなく多いが,頭の中に記憶しておくには限界がある.このような時代においてはどうしても知識の整理とその確認のために自分なりの備忘録,メモとなるものを常備しておくことが必要であり,必要に応じて参照していくことが大切になる.

 本書は中外医学社から以前出版された腎臓病診療メモをベースに,腎臓病の進歩にあわせて最新の情報を加筆し増補したものである.本年より医学卒後研修の体制が新しくなった.各科をローテートする研修医にとっても知識の整理と確認は不可欠な事項になる.本書は白衣のポケットに忍ばせることができるハンディな体裁であり,必要に応じてその都度,参照できるように簡潔な記載と要点をまとめたものである.専門的すぎるところもあるが,実際の臨床診療では必要な事項ばかりである.腎臓病を専門とする医師においても内容的に不十分なものとは思わない.記憶しにくい部分,診断基準,ガイドラインなどを参考にすることができる.また,研修医を指導する立場の医師においても有用性があると思われる.

 本書は中外医学社から出版されている拙著の図表透析療法マニュアル,図表輸液療法マニュアルとで3部作となる構成である.腎臓内科医として30数年診療してきた経験をもとに自分なりの備忘録のつもりで上梓した.もちろん,本書を完成するにあたっては学会のガイドライン,診断基準,先輩の論文や書籍の情報が基盤となっている.この場を借りて,お礼を申し上げる.医学・医療の進歩は日進月歩であり,いつまでも同じ内容であるはずはない.それまで正しいと信じられてきた内容が訂正される一方で,また新しい概念や治療法が加えられるものである.時代の進歩に応じて刷新されることが必要になるが,当分の間は本書には必要十分な内容が盛り込まれていると自負している.

 日々の診療の友として本書を活用されることを切望する.本書が年を重ねて刷新されるような有用性のあるものと評価されることを期待したい.最後に,参考とした主要な書籍を列挙して感謝の意を表したい.

  2004年5月

    北岡建樹


目次

I.腎臓の構造と機能

 1.腎臓の機能  2

 2.腎臓の構造  3

 3.腎臓の血管系と傍糸球体装置  4

 4.ネフロンの機能とホルモン作用  5

 5.ネフロン  6

 6.腎臓の大きさと原因疾患  7

II.腎尿路系疾患の検査・診察法

 1.腎尿路系疾患の検査手順  10

 2.病歴  11

 3.尿検査の手順  12

 4.血液検査  13

 5.画像検査  14

III.尿検査

 1.尿検査の意義と採尿法  16

 2.尿検査の目的  17

 3.尿の外観・色調の異常  18

 4.混濁尿の鑑別診断  19

 5.尿沈渣の解釈  20

 6.試験紙法による尿検査  21

 7.タンパク尿の診察要点  22

 8.タンパク尿の分類  23

 9.タンパク尿の検査法  24

 10.尿タンパク検査法の特徴  25

 11.尿タンパク選択性  26

 12.血尿の診察の注意  27

 13.血尿の原因  28

 14.血尿の診療指針  29

 15.膿尿の診療  30

 16.細菌尿の診療  31

 17.尿比重と尿浸透圧  32

 18.尿pHの評価  33

 19.尿中電解質の測定と解釈  34

 20.尿量の異常  35

 21.乏尿の原因  36

 22.急性乏尿の診察  37

 23.多尿の原因  38

 24.多尿の鑑別  39

 25.排尿異常の診察  40

 26.無症候性タンパク尿  41

 27.無症候性血尿  42

 28.免疫学的検査法の種類  43

 29.免疫複合体腎炎の種類  43

 30.腎疝痛の原因と検査  44

IV.腎機能検査

 1.腎機能検査の種類  46

 2.クリアランスの概念  47

 3.腎血漿流量(RPF)と腎血液流量(RBF)  48

 4.PSP試験  49

 5.糸球体濾過値(GFR)の検査  50

 6.血清クレアチニン濃度と腎機能  51

 7.尿素窒素と腎機能  52

 8.尿素窒素の異常  53

 9.尿中β2MG濃度と腎機能  54

 10.尿中NAG(N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ)  55

 11.尿酸の異常  56

 12.尿濃縮試験  57

 13.浸透圧クリアランスと自由水クリアランス  58

V.画像検査

 1.単純腹部X線検査  60

 2.経静脈性腎盂撮影法  61

 3.腎CT検査  62

 4.腎エコー検査  63

 5.腎生検の目的と種類  64

 6.腎生検の適応  65

 7.糸球体病変の命名  66

 8.腎尿路系疾患の画像診断検査法の適応  67

 9.分腎機能検査  68

 10.嚢胞性腎疾患の画像診断  69

 11.腎石灰化症を呈する疾患の検査  70

VI.腎炎とネフローゼ症候群の臨床

 1.糸球体疾患の分類  72

 2.急性腎炎症候群の定義  73

 3.急性腎炎症候群の種類  74

 4.急性糸球体腎炎症候群の特徴  75

 5.急性腎炎症候群の治療指針  76

 6.急速進行性糸球体腎炎症候群  77

 7.急速進行性腎炎の原因  78

 8.急速進行性糸球体腎炎の臨床像  79

 9.溶連菌感染症後急性腎炎と特発性半月体形成性腎炎の鑑別  80

 10.急速進行性糸球体腎炎の治療指針  81

 11.慢性糸球体腎炎症候群  82

 12.慢性腎炎の診断基準  83

 13.腎炎の治療指針  84

 14.腎疾患の治療法  85

 15.副腎皮質ステロイドによる治療法  86

 16.IgA腎症の特徴  87

 17.IgA腎症の診断基準  88

 18.IgA腎症の予後に影響する因子  89

 19.IgA腎症の治療指針  90

 20.遺伝性腎炎  91

 21.成人ネフローゼ症候群の診断基準  92

 22.ネフローゼ症候群の原因  92

 23.ネフローゼ症候群の病態生理  93

 24.ネフローゼ症候群の鑑別  94

 25.微小変化型と巣状糸球体硬化症の鑑別  95

 26.微小変化型ネフローゼ症候群の治療方針  96

 27.膜性腎症の原因  97

 28.膜性腎症の病期分類  98

 29.膜性腎症と膜増殖性糸球体腎炎  99

 30.膜増殖性腎炎の分類  100

VII.2次性腎疾患

 1.続発性腎疾患の種類  102

 2.主要続発性腎疾患の腎病変  103

 3.膠原病による腎障害(1)  104

 4.膠原病・類似疾患による腎障害(2)  105

 5.SLEの診断基準  106

 6.ループス腎炎の組織学的分類  107

 7.ループス腎炎の活動性指標  108

 8.ループス腎炎の病型分類(1)  109

 9.ループス腎炎の病型分類(2)  110

 10.ループス腎炎の臨床像  111

 11.ループス腎炎の治療方針  112

 12.紫斑病性腎炎(Henoch−Schonlein腎炎)  113

 13.多発性骨髄腫腎(myeloma kidney)  114

 14.多発性骨髄腫の病像の特徴  115

 15.本態性M蛋白血症  116

 16.糖尿病の合併症と腎障害  117

 17.糖尿病性腎症の診かた  118

 18.糖尿病性腎症の病期分類  119

 19.糖尿病性腎症の経過  120

 20.高尿酸血症性腎症(痛風腎)  121

 21.多発性骨髄腫と腎障害  122

VIII.尿路感染症・間質性腎炎,その他

 1.尿路感染症の種類と症候  124

 2.尿路感染症の診療  125

 3.尿路感染症の症候と検査  126

 4.腎盂腎炎の特徴  127

 5.下部尿路感染症の特徴  128

 6.急性間質性腎炎  129

 7.慢性間質性腎炎  130

 8.腎結石  131

 9.薬物による腎障害の原因  132

 10.薬剤性腎障害の型  133

 11.非ステロイド系消炎鎮痛薬による腎障害  134

 12.造影剤と腎障害  135

 13.腎静脈血栓症  136

 14.腎梗塞  137

 15.腎実質性腫瘍  138

 16.水腎症  138

IX.高血圧症の臨床

 1.高血圧の診療(1)定義  140

 2.高血圧の診療(2)症候と検査  141

 3.高血圧の診療の進め方  142

 4.2次性高血圧症の検査  143

 5.高血圧の原因  144

 6.高血圧のリスク層別化  145

 7.内分泌性高血圧  146

 8.高血圧の一般的治療指針  147

 9.良性腎硬化症  148

 10.悪性腎硬化症  149

 11.悪性高血圧の診断基準  150

 12.腎血管性高血圧  151

 13.腎血管性高血圧の病態  152

 14.腎血管性高血圧の治療方針  152

 15.降圧薬の種類と使用上の注意  153

 16.主要降圧薬の種類と投与量  154

X.水電解質代謝の異常

 1.水電解質異常の診療アプローチ  156

 2.身体所見の診かた  157

 3.体液量の区分比(体重当たりの%)  158

 4.体液量の調節機構  159

 5.レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系  160

 6.体液量の評価  161

 7.体液量調節に関与する因子  162

 8.体液のバランス: 水分出納(成人)  163

 9.血漿浸透圧の異常  164

 10.血漿浸透圧と体液量の関係  165

 11.アニオンギャップ  166

 12.オスモラールギャップ  167

 13.体液量の異常  168

 14.体液量の欠乏(脱水症)の診かた  169

 15.脱水症の原因  170

 16.体液量欠乏の病態  171

 17.脱水症の比較  172

 18.体液量欠乏の程度  173

 19.水分欠乏量の求め方  174

 20.Na欠乏量の求め方  175

 21.輸液療法におけるチェックポイント  176

 22.主要な電解質輸液剤の種類と特徴  177

 23.栄養輸液剤(1)  178

 24.栄養輸液剤(2)  179

 25.浮腫の診療の進め方  180

 26.浮腫の成因  181

 27.浮腫発生の局所性因子  181

 28.浮腫の原因  182

 29.主要な全身性浮腫の特徴  183

 30.浮腫の治療方針  184

 31.利尿薬の種類  185

 32.利尿薬の種類と作用部位  186

 33.利尿薬の特徴  187

 34.利尿薬の副作用と対策  188

XI.血清電解質濃度の異常

 1.電解質異常の原因となる薬物  190

 2.血清Na濃度の異常  191

 3.低Na血症の鑑別  192

 4.高Na血症の鑑別  193

 5.血清K濃度の異常  194

 6.低K血症の鑑別  195

 7.高K血症の鑑別  196

 8.低K血症の治療方針  197

 9.高K血症の緊急治療法  198

 10.血清Cl濃度の異常  199

 11.Ca濃度の調節機構  200

 12.血清Ca濃度の補正  201

 13.血清Ca濃度の異常  202

 14.低Ca血症の鑑別  203

 15.高Ca血症の鑑別  204

 16.血清Ca濃度異常の治療方針  205

 17.P濃度の異常  206

 18.慢性低P血症症候群  207

 19.Mgの調節に影響する因子  208

 20.酸塩基平衡の概念  209

 21.酸塩基平衡の調節系  210

 22.腎臓における調節系−酸排泄機構  211

 23.酸塩基平衡の異常(単純性)  212

 24.酸塩基平衡障害のsignificance band  213

 25.尿酸性化能試験  214

 26.代謝性アシドーシスの原因  215

 27.代謝性アシドーシスの鑑別  216

 28.代謝性アルカローシスの鑑別  217

 29.呼吸性酸塩基平衡障害  218

 30.酸塩基平衡異常の治療方針  218

XII.体液・電解質異常を呈する症候群

 1.尿崩症  220

 2.尿崩症と心因性多飲症の鑑別  221

 3.SIADHの概念と原因  222

 4.SIADHの診断基準  223

 5.SIADHと中枢性塩類喪失症候群の鑑別  224

 6.Bartter症候群  225

 7.Bartter症候群とGitelman症候群の病因  226

 8.Bartter症候群とGitelman症候群の比較  227

 9.尿細管性アシドーシス(RTA)の定義と分類  228

 10.近位尿細管性アシドーシスと遠位尿細管性アシドーシス  229

 11.尿細管性アシドーシスの鑑別法  230

 12.尿細管性アシドーシスの特徴  231

 13.遠位尿細管性アシドーシスの鑑別  232

 14.低レニン・低アルドステロン症の特徴  233

 15.尿細管性アシドーシスの治療方針  234

 16.Fanconi症候群  235

 17.遺伝性腎疾患  236

XIII.急性腎不全と慢性腎不全の臨床

 1.急性腎不全(ARF)の定義・診断  238

 2.急性腎不全の原因  239

 3.急性腎不全と慢性腎不全の鑑別  240

 4.急性腎不全の鑑別診断(病歴・身体所見)  241

 5.急性腎不全の鑑別(検尿)  242

 6.横紋筋融解症による急性腎不全  243

 7.播種性血管内凝固(DIC)  244

 8.DICの診断基準  245

 9.腎皮質壊死(ACN)  246

 10.腎障害の原因となる薬物・物質  247

 11.急性腎不全の治療方針(1)  248

 12.急性腎不全の治療方針(2)  249

 13.急性腎不全の一般的な透析導入基準  250

 14.慢性腎不全(CRF)  251

 15.慢性腎不全の原因  252

 16.慢性腎不全の病期分類  253

 17.慢性腎不全の増悪因子  254

 18.腎機能障害による病態  255

 19.尿毒症の病像  256

 20.慢性腎不全の保存的治療方針  257

 21.慢性腎不全に対する透析適応基準  258

 22.主要な合併症,病態時の薬の使用法  259

 23.血液浄化法の種類  260

 24.血液浄化法の選択  261

 25.長期透析療法の合併症  262

 26.腎性貧血  263

 27.腎性貧血の対策  264

 28.エリスロポエチンの副作用  265

 29.エリスロポエチン抵抗性貧血の原因  266

 30.腎性骨症の成因  267

 31.腎性骨症の治療方針  268

 32.二次性副甲状腺機能亢進症の成因と症候  269

 33.二次性副甲状腺機能亢進症の治療方針  270

 34.循環器系の合併症  271

 35.腎不全の高血圧の型と治療方針  272

 36.透析期低血圧の成因  273

 37.透析困難症の症候と対策  274

 38.透析アミロイドーシス  275

 39.透析アミロイドーシスの対策  276

付.

 1.食事療法のガイドライン  278

 2.主要薬剤の使用法(1)  279

 3.主要薬剤の使用法(2)  280

 4.原子量とmg,mEqの関係  281

 5.各物質1gのmM,mEq,mOsmの換算  281

 6.単位の概念  282

 7.mEq/lとmg/dlの相互変換法  282

 8.mOsm/lの求め方  283

 9.FENaの求め方  283

 10.補正Ca濃度とイオン化Ca濃度の求め方  284

 11.リン再吸収量(%TRP)  284

 12.アニオンギャップの計算式  284

 13.計算による浸透圧の求め方  285

 14.水分欠乏量の推定式  285

 15.Na欠乏量の推定式  286

 16.HCO3欠乏量の推定式  286