4版の序

 本書の初版が出版されたのは1986年であった.第2版は1991年,第3版は1995年,そして今回の第4版は1998年の出版であるから,各版の出版間隔は5年,4年,3年と改訂毎に短・くなっている.それだけ医学情報の進歩と膨張のスピードが速くなっているということであろう.このスピードに遅れをとることなく,医学書としての内容を充実させ維持するには,これ位のピッチで改訂していくことを必要とする時代になったのである.

 今回の改訂のもう1つの要点は,前版からの懸案になっていた練習問題の形式の改訂である.本書の復習問題は,前版までは5肢選択が多く,かつ幾種類かの複雑な組合せ形式を採用していた.一方,看護婦国家試験は平成2年に実施方法が改訂され,試験問題は4肢の中から1肢の正解を選ぶという形式にほぼ統一されることになった.もともと本書の練習問題は受験・勉強のためのものではない.問題を解くという作業を行うことによって,本文で読んだ内容を確認すること,知識としてしっかり頭に残そうということが目的である.したがって,なにも国家試験の形式に合わせる必要はないという意見もあり,前版では一部の改変にとどめた.しかし看護婦国家試験の形式に改める希望の強いことがわかり,本版では練習問題をすべてその形式に改めた.

 以上の2点の改訂は,執筆者のご協力により所期の目的を達成することができた.しかし,「ナースの内科学」のあり方にはもう一つ問題がある.

 医学情報の膨張のスピードも速いが,医療がナースに要求する医学知識の内容も年々変化してきている.看護婦国家試験の問題を年次的にみてみると,次第に医学的な内容にふみこんだ問題が増える傾向にあることに気付く.このことは,これからの医療に対応するには,ナースは単に臨床症状や経過などの知識だけでなく,検査値の読み方や治療法の特徴などの知識も身に付け,より高度な臨床的判断を要求される時代に向かいつつあることを示している.

 初版の序にも書いたように,本書はあくまで入門書として,基本的に知っておくべき最低限の知識を,平易に解説するということが目的であった.この「最低限の知識」とは,これでいいのかということが問われているわけである.今後の改訂に当たって真剣に考えていかなければならない課題といえよう.

 毎回お願いしていることであるが,本書が真に「ナースの内科学」として充実していくために,以上のような問題点について,そしてまた個々の内容や記述などについて,諸姉の率直なご意見,ご指摘を賜わるようお願いする次第である.

    1998年 睦月

    編 者

3版の序

 昨年の春に中外医学社から2版改訂の話が提案されたとき,正直いってもう改訂するのかと思った.2版を出したのがついこの間のような気がしたからである.考えてみれば2版の出版は1991年.近年の急速な医学情報の進歩と膨張に遅れをとらないためには,1年毎に改訂するのが必要であろうし,少くとも3,4年に1回の改訂は必要である.それを怠る医学書は見捨てられる運命にある.どの医学領域でも,高い評価を得ている医学書ほど改訂のピッチが早い.

 改訂する以上,この4年間に進歩した新知見を取り入れることはいうまでもない.新知見を収載すれば,旧版の頁組みをそのまま用いることは不可能になるから,結局全体を見直すことになり,全面的に改訂することになる.本文だけでなく,新しい図表を加えたり,脚注をつけるなど,内容の一層の充実を図った.

 今回の改訂では,もう一つ,復習問題の形式をどうするかが問題になった.看護婦国家試験は平成2年に改正され,それ以来新しい試験形式が実施されている.問題形式は四肢選択に統一され,しかも,正か誤かの択一問題が大部分で,組合せ問題はごく一部に二肢組合せ問題が用いられているに過ぎない.午前は客観問題,午後は状況設定問題に分けられ,解答時間は午前は1題当たり1分,午後は1題当たり2分となっている.

 一方,本書の復習問題は医師国家試験の問題形式を採っているため,五肢選択が大部分で,しかも種々の複雑な組合せ形式を使用している.本書の復習問題の目的は,試験によって受験者を選別しようとするものではなく,本文で読んだことを確認するための復習問題である.したがって,何も国家試験の形式に合わせる必要はないし,しかも,複雑な組合せ問題は思考能力,総合的判断力を鍛えるという意義もある.このような考え方の一方,知識確認のための復習問題であれば,複雑な解答形式に頭を悩ませる必要はないという考え方も成立する.これらのことを考え合わせ,今後の方針としてはできるだけ四肢選択問題に改変していくこととした.

 今回は時間の関係もあり,些か中途半端であるが,新たに加える問題は四肢選択問題として作成し,既存の問題はそのままに残した.次回からは,既存の問題のうち四肢選択になり得る問題は四肢選択に改変し,また状況設定問題についても,復習という目的に合致する範囲で取り入れて行きたいと考えている.

 毎回お願いしていることであるが,本書の内容をさらに充実させるために,今回の3版に対しても,諸姉の率直なご意見,ご指摘を賜るようお願いする次第である.

1995年 立春

編者

初版の序

 外科診療の終了後,ノンビリお茶を飲んでいると,かたわらで若いナースが一生懸命勉強をしている.休息不要の若いエネルギーにも感心するが,よく見ると取り組んでいる本がなんと,医学部学生用の内科学書である.今ナースに要求される医学知識は,そこまで高度になったのかと感心してしまう.聞くと,好き好んで医者用の本を読んでいるわけではなく,今のナースのニードにあったよい内科書がないから止むを得ないのであるという.

 確かに,ナースのための医学書を作るのは難しい.以前,ナースのための本の編集をお手伝いしたことがあるが,幾人かのナースから,先生の本は難し過ぎて役に立たないと手厳しい批評を頂いた.その本も,時代の要請に応えて高度な医学知識を盛り込むことを目標に掲げた本であった.易しく書くということは,難しいことである.自分では易しく書いているつもりでも,他人からみれば全然難解なことも多い.

 高度で充実した内容を,平易に記述したよい本を作るには,まず執筆者に人を得ること,そして読者からのfeedbackを活かすことの2つが重要である.

 本書ではまず執筆者に,学生教育の経験が豊富で実績のある先生にお願いし,その経験を活かして執筆して頂いた.さすがに各章とも,最新の知識を取り入れ,必要最小限の知識がキッチリまとまって記述されている.そして,記述の内容や難易については,ゲラの段階でナース諸姉に読んで頂き,その意見や批評をfeedbackさせて修正を加えた.

 驚いたことに,新しい知識や方法が充分取り入れられていない,という批評のあったことである.ICU,CCU,内視鏡室など,日常的に先端技術に接しているナースには,これでもまだ不充分なのであろう.しかし,やはりそこまでの専門的知識は取り入れることは控えた.

 問題の解説が欲しいという意見もいくつかあった.しかし,問題解答のヒントは本文中に書かれている筈である.問題作製には,本文中の文章や用語を選択肢に用いることを原則としている.問題は,自分の理解度を自己判断する復習用である.また,読むだけでは蒸発してしまう知識を,確実に自分のものにする方法でもある.ヒントを探して本文に戻ることも,決して無意味ではない.

 学生用の本を書くと,誤りの指摘や質問を多く頂く.有難いことである.それは,その本をよくすることにつながるからである.中には自分の不勉強の尻を持ち込むような質問もあるが,よく本を読み込んでなお疑問点の残るものについてのご質問には,喜んで応ずる所存である.読者諸兄姉との往復運動によって,本書がより一層よい本になることを望む次第である.

1986年 秋分の日

編者

目次

1 総論 〈越川昭三〉

A.内科学 1

B.疾患の基本的病理 1

C.診断学 3

D.治療学 3

1.薬物療法 4

2.食事療法 4

a.食事の内容 4

b.栄養補給法 6

3.注射・輸液・輸血 6

a.注射法 6

b.輸血 7

4.穿刺・カテーテル挿入 8

5.運動療法 8

6.救急的治療 8

a.酸素吸入 9

b.心肺蘇生法 10

7.臓器置換 11

a.人工臓器 11

b.臓器移植 12

〔復習問題〕 13

2 循環器 〈前田如矢〉

基礎 17

A.解剖・生理 17

1.心臓 17

a.心臓の刺激伝導系 19

b.冠循環 20

c.心臓の神経支配 21

2.血液循環 22

a.大循環(体循環) 22

b.小循環(肺循環) 23

B.症状と検査 23

1.主要症状 23

a.呼吸困難 23

b.胸痛 23

c.動悸(心悸亢進) 24

d.浮腫 24

e.チアノーゼ 24

f.失神・めまい 24

g.その他 25

2.検査 25

a.心電図 25

b.負荷心電図 26

c.ベクトル心電図 26

d.ヒス束心電図 26

e.ホルター心電図 26

f.体表面電位分布図 28

g.胸部単純エックス線写真 28

h.心音図 28

i.心エコー図 29

j.心機図 29

k.心臓カテーテル法 30

l.心臓血管造影法 31

m.冠状動脈造影法 31

n.放射性同位元素による検査 32

o.コンピュータ断層撮影 32

p.静脈圧測定 32

q.循環時間測定 32

r.その他 33

各論 34

A.心不全 34

B.虚血性心疾患 38

1.狭心症 38

2.心筋梗塞 41

C.心臓弁膜症 43

1.僧帽弁狭窄 43

2.僧帽弁閉鎖不全 44

3.大動脈弁狭窄 45

4.大動脈弁閉鎖不全 46

D.先天性心疾患 47

1.心房中隔欠損 47

2.心室中隔欠損 48

3.動脈管開存 50

4.肺動脈狭窄 51

5.ファロー四徴症 52

E.高血圧症 53

F.心筋疾患 55

1.心筋炎 55

2.特発性心筋症 56

a.肥大型心筋症 56

b.拡張型心筋症 56

c.拘束型心筋症 56

d.内腔閉塞型心筋症 56

G.心内膜炎 57

H.心膜炎 58

I.肺性心 60

1.肺塞栓症 61

2.原発性肺高血圧症 62

3.慢性肺性心 62

J.大動脈疾患 64

1.大動脈瘤 64

2.解離性大動脈瘤 64

3.大動脈炎症候群 65

K.末梢血管疾患 67

1.慢性動脈閉塞性疾患 68

2.動脈けいれん性疾患 68

3.血栓性静脈炎 69

L.不整脈 69

1.洞結節の刺激生成異常 69

a.洞頻脈 69

b.洞徐脈 70

c.洞不整脈 70

2.上室性不整脈 70

a.心房期外収縮 70

b.房室接合部期外収縮 70

c.発作性心房頻拍 71

d.発作性房室接合部頻拍 72

e.心房細動 72

f.心房粗動 72

3.心室性不整脈 73

a.心室期外収縮 73

b.心室頻拍 74

c.心室細動および心室粗動 75

4.興奮伝導異常 75

a.洞房ブロック 75

b.房室ブロック 75

c.脚ブロック 78

d.早期興奮症候群 79

M.機能性心疾患 80

1.甲状腺機能亢進症 80

2.甲状腺機能低下症(粘液水腫) 80

3.貧血 80

4.脚気心 81

5.妊娠 81

〔復習問題〕 82

3 腎・水電解質代謝 〈越川昭三〉

I.腎臓 95

基礎 95

A.解剖・生理 95

B.腎疾患の症状と検査 97

1.主要症状 97

2.検査所見 98

a.尿検査 98

b.腎機能検査 98

c.血液生化学 98

d.血清学的検査 99

e.腎生検 99

f.画像診断 100

各論 100

A.一次性糸球体疾患 100

1.急性糸球体腎炎 100

2.慢性糸球体腎炎 101

3.ネフローゼ症候群 102

4.急速進行性腎炎 103

5.生理的蛋白尿 103

B.全身疾患と腎 103

1.ループス腎炎 103

2.結節性動脈周囲炎 104

3.ウェジナー肉芽腫症 104

4.進行性全身性硬化症 105

5.シェーグレン症候群 105

6.シェーンライン-ヘノッホ紫斑病 105

7.溶血性尿毒症症候群 105

8.糖尿病性腎症 105

9.アミロイド腎 106

10.痛風腎 107

11.骨髄腫腎 107

12.肝疾患における腎病変 107

a.ウイルス肝炎 107

b.肝硬変症 107

c.肝不全 107

13.妊娠 108

a.正常妊娠における腎機能 108

b.純型妊娠中毒症 108

c.混合妊娠中毒症 108

C.高血圧性疾患 108

1.腎硬化症 108

a.良性腎硬化症 109

b.悪性腎硬化症 109

2.腎血管性高血圧 109

D.尿細管疾患 110

1.尿細管性アシドーシス 110

2.低レニン血症性低アルドステロン症 111

3.腎性糖尿 111

4.アミノ酸尿 111

5.ビタミンD抵抗性くる病 111

6.ファンコニ症候群 111

7.ホルモンに対するレセプターの異常 111

a.腎性尿崩症 111

b.偽性副甲状腺機能低下症 111

8.バーター症候群 111

E.腎,尿路の感染症 112

1.腎盂腎炎 112

2.膀胱炎 112

3.尿路感染症 112

F.間質性腎炎 113

G.遺伝性腎疾患 113

1.尿細管疾患 113

2.嚢胞性疾患 113

3.アルポート症候群 113

H.腎,尿路の通過障害と腎腫瘍 113

1.尿路結石症 113

2.水腎症 114

3.腎腫瘍 114

I.腎不全 114

1.急性腎不全 114

2.慢性腎不全 115

3.透析療法 117

4.腎移植 118

II.水電解質代謝 119

基礎 119

1.体内分布 119

2.調節機構 119

3.検査法 119

a.浸透圧 120

b.mEq/l 120

各論 120

A.Na代謝の異常 120

1.高Na血症 121

2.低Na血症 121

B.体液量の異常 123

1.脱水 123

2.溢水 123

C.K代謝の異常 124

1.高K血症 124

2.低K血症 125

D.Ca代謝の異常 125

1.高Ca血症 126

2.低Ca血症 127

E.Mg代謝の異常 127

1.高Mg血症 127

2.低Mg血症 127

F.Cl代謝の異常 128

1.高Cl血症 128

2.低Cl血症 128

G.P代謝の異常 128

1.高P血症 128

2.低P血症 129

H.陰イオンギャップ 130

III.酸塩基平衡の異常 131

基礎 131

各論 131

A.代謝性アシドーシス 131

B.代謝性アルカローシス 132

C.呼吸性アシドーシス 132

D.呼吸性アルカローシス 133

〔復習問題〕 134

4 呼吸器 〈阿部庄作・高橋弘毅〉

基礎 147

A.形態 147

B.機能 148

a.呼吸 148

b.防御機能 148

C.主要症状・身体所見・検査所見 149

1.主要症状 149

a.咳嗽 149

b.喀痰 149

c.血痰・喀血 149

d.喘鳴 149

e.呼吸困難・息切れ 149

f.胸痛 150

g.嗄声 150

2.身体所見 150

a.呼吸の状態 150

b.起坐呼吸 150

c.チアノーゼ 151

d.バチ状指 151

e.呼吸音 151

f.胸郭および脊椎の異常 151

3.検査所見 151

a.胸部エックス線写真検査 151

b.胸部CT検査 151

c.胸部MRI検査 151

d.肺機能検査 152

e.動脈血ガス分析 153

f.喀痰検査 154

g.免疫学的検査 155

h.内視鏡検査 155

i.気管支肺胞洗浄検査 155

j.超音波検査 155

k.肺血管造影検査 155

l.肺シンチグラフィー 155

m.肺生検 156

n.胸水検査 156

各論 156

A.閉塞性肺疾患 156

1.慢性肺気腫 156

2.慢性気管支炎 159

3.びまん性汎細気管支炎 159

4.気管支喘息 160

B.拘束性肺疾患 164

1.間質性肺炎・肺線維症 164

2.じん肺症 166

3.過敏性肺(臓)炎 166

C.感染性肺疾患 167

1.細菌性肺炎 167

2.肺膿瘍(肺化膿症) 170

3.マイコプラズマ肺炎 170

4.ウイルス性肺炎 170

5.クラミジア肺炎 171

6.オウム病 171

7.肺結核 171

8.非定型抗酸菌症 174

9.肺真菌症 175

10.寄生虫性肺疾患 176

11.免疫低下時の呼吸器感染症 176

D.嚢胞および拡張性気管支,肺疾患 177

1.気腫性嚢胞症(ブラ・ブレブ・ニューマトセル) 177

2.気管支性嚢胞 177

3.気管支拡張症 177

E.腫瘍性肺疾患 178

1.原発性肺癌 178

2.転移性肺腫瘍 180

3.その他の肺腫瘍 180

4.縦隔腫瘍 181

F.肺循環障害 181

1.肺血栓塞栓症・肺梗塞症 181

2.肺水腫 182

3.肺性心 182

4.原発性肺高血圧症 183

G.肉芽腫性肺疾患 183

1.サルコイドーシス 183

2.ウェジナー肉芽腫症 184

3.アレルギー性肉芽腫性血管炎 184

4.好酸球性肺炎 184

H.その他の稀な肺疾患 185

1.肺胞蛋白症 185

2.肺胞微石症 185

3.グッドパスチャー症候群 185

4.特発性肺血鉄症(ヘモジデローシス) 185

5.好酸球性肉芽腫症 185

6.肺リンパ管筋腫症(びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症) 185

I.換気異常を主徴とする疾患,病態 186

1.過換気症候群 186

2.睡眠時無呼吸症候群 186

J.呼吸不全 186

1.総論 186

2.成人呼吸窮迫症候群(ARDS) 189

3.在宅酸素療法 189

4.肺理学療法 190

K.胸膜病変 191

1.胸膜炎 191

2.自然気胸 191

L.横隔膜疾患 192

1.横隔膜麻痺 192

2.横隔膜ヘルニア 192

〔復習問題〕 193

5 消化器 〈桜井幸弘〉

基礎 199

A.解剖199

a.食道 199

b.胃 199

c.十二指腸 200

d.小腸 202

e.大腸 205

f.消化管の血管系 206

B.生理

a.食道

b.胃

c.十二指腸

d.大腸

e.消化と吸収

B.消化器疾患の症状と検査 206

1.主要症状 206

a.腹痛 206

b.嘔気(悪心)・嘔吐 207

c.胸やけ 208

d.げっぷ 208

e.しゃっくり 208

f.嚥下困難・誤飲 208

g.鼓腸 208

h.グル音 208

i.下痢・便秘 208

j.消化管出血 209

2.検査 210

a.理学的診断 210

b.エックス線検査 210

c.腹部超音波検査 211

d.内視鏡検査 210

各論 211

A.食道の病気 211

1.食道炎 211

2.食道潰瘍 211

3.マロリー-ワイス症候群 212

4.裂孔ヘルニア 212

5.アカラシア(特発性噴門けいれん症) 212

6.食道憩室 212

7.食道静脈瘤 212

8.食道癌 212

B.胃の病気 214

1.急性胃炎・胃びらん 214

2.慢性胃炎 215

3.いわゆる神経性胃炎 216

4.胃潰瘍・十二指腸潰瘍 216

5.胃の良性腫瘍 220

6.胃癌 222

7.悪性リンパ腫・平滑筋肉腫

8.胃切除後遺症 224

a.ダンピング症候群 226

b.吻合部潰瘍 226

c.逆流性食道炎 226

d.貧血 227

C.小腸,大腸の病気 227

1.感染性腸炎 227

2.メッケル憩室 227

3.虫垂炎 228

4.腸閉塞(イレウス) 228

5.虚血性腸炎 230

6.クローン病 230

7.潰瘍性大腸炎 231

8.腸結核 232

9.大腸アメーバ症 232

10.薬剤起因性大腸炎

11.大腸憩室症・大腸憩室炎 233

12.過敏性大腸症候群 233

13.大腸ポリープ 234

14.大腸ポリポーシス 234

15.大腸癌 235

16.痔疾患 236

〔復習問題〕 237

6 肝・胆・膵・腹膜 〈清澤研道・小口寿夫〉

I.肝 245

基礎 245

A.解剖 245

B.機能 246

a.糖代謝 247

b.脂質代謝 248

c.蛋白代謝 248

d.ビリルビン・胆汁酸の代謝 248

C.肝疾患の診断 249

1.肝機能検査法 249

a.血清酵素検査 249

b.色素負荷試験 251

c.血清蛋白,血清膠質反応 251

d.血清コレステロール 252

e.血糖検査 252

f.血液凝固検査 252

g.血中アンモニア 253

2.血清学的検査による肝疾患の診断 253

a.肝炎ウイルス関連抗原,抗体 253

b.血中自己抗体の検査 256

c.薬剤性肝障害の検査 256

d.腫瘍マーカー 256

3.特殊検査 256

a.腹腔鏡検査 256

b.肝生検 257

c.超音波診断 257

d.CT検査 257

e.MRI(磁気共鳴映像法) 257

f.肝,胆道シンチグラフィー 258

g.血管造影 258

h.直接胆管造影法 259

各論 259

A.急性肝炎 259

1.急性ウイルス肝炎 259

2.異常経過をとる急性肝炎 264

a.劇症肝炎 264

b.亜急性肝炎・遅発型肝不全 264

c.肝内胆汁うっ滞型肝炎 264

3.薬物性肝炎 264

4.アルコール性肝炎 265

5.急性肝炎の治療 265

a.定型的経過をとる急性肝炎 265

b.重症化ないし劇症肝炎 265

B.慢性肝炎 265

C.肝硬変 269

特殊型肝硬変 273

a.原発性胆汁性肝硬変 273

b.ヘモクロマトーシス 273

c.ウィルソン病 273

d.心臓性肝硬変 273

D.肝腫瘍 273

1.原発性肝癌 273

a.肝細胞癌 273

b.肝内胆管癌(コランジオーマ) 275

2.転移性肝癌 276

3.良性腫瘍 276

E.肝膿瘍 276

F.寄生虫感染 277

1.慢性の経過をとるもの 277

a.日本住血吸虫症 277

b.包虫症 277

2.急性の経過をとるもの 277

a.肝ジストマ症 277

b.肝蛭症 277

G.代謝異常による肝臓病 278

脂肪肝 278

II.胆道 279

基礎 279

A.解剖・生理 279

a.胆管の形態 279

b.胆嚢の形態 279

c.胆汁 280

d.胆嚢の生理 280

B.胆道系疾患の症状と検査 280

1.主要症状 280

a.仙痛発作 280

b.黄疸 280

c.発熱 280

2.検査 280

a.一般検査 281

b.胆嚢,胆管造影法 281

c.超音波検査法,CT検査法 282

d.十二指腸ゾンデ(メルツァー-リョン)法 282

各論 282

A.胆石症 282

B.胆道感染症 286

1.急性胆嚢炎 286

2.急性化膿性胆管炎 287

C.胆道腫瘍 287

1.良性腫瘍 287

2.悪性腫瘍 287

D.その他の胆道疾患 288

1.胆道ジスキネジー 288

2.胆嚢切除後症候群 288

3.先天性総胆管拡張症 289

4.先天性胆道閉鎖症 289

III.膵 290

基礎 290

A.解剖・生理 290

a.位置 290

b.形態 290

c.膵外分泌部 290

d.膵液 291

e.膵液分泌の調節 292

f.消化吸収 293

B.膵疾患の症状と検査 293

1.主要症状 293

a.疼痛 293

b.るいそう 293

c.便通異常 293

d.糖尿病 293

e.黄疸 293

f.その他 293

2.検査 293

a.一般検査 294

b.膵酵素 294

c.腫瘍マーカー 295

d.膵外分泌機能検査 295

e.膵内分泌機能検査 296

f.膵の形態学的検査 296

各論 297

A.膵炎 297

1.急性膵炎 297

2.慢性膵炎 300

B.膵腫瘍 302

1.膵癌 302

2.内分泌腺由来腫瘍 303

a.インスリノーマ 303

b.ガストリノーマ 303

c.ヴィポーマ 304

d.グルカゴノーマ 304

e.その他 304

3.膵嚢胞 304

IV.腹膜

基礎 306

A.解剖・生理 306

1.解剖 306

2.生理 307

B.腹膜疾患の症状と検査 307

1.主要症状 307

a.腹膜刺激作用 307

b.腹部膨隆 307

2.検査 307

a.腹部単純エックス線検査 307

b.腹部超音波・CT検査 307

c.腹水穿刺 307

d.その他 307

各論 308

A.腹膜炎 308

1.急性腹膜炎 308

2.慢性腹膜炎 309

B.腹膜の腫瘍 309

〔復習問題〕 310

7 代謝 〈繁田幸男〉

基礎 321

A.糖質代謝 321

B.脂質代謝 321

C.蛋白質代謝 322

D.栄浴「{と代謝 322

E.ビタミン 324

F.無機質 324

G.日本人の栄養所要量 324

代謝系の検査 326

A.尿糖 326

B.血糖 327

ブドウ糖負荷試験(GTT) 327

C.ヘモグロビンA1C(HbA1C)とフルクトサミン 328

D.ケトン体 329

E.脂質 329

各論 330

A.肥満 330

B.やせ 332

C.糖尿病 332

D.低血糖症 343

E.高脂血症 344

F.痛風 346

G.アミロイド症 347

〔復習問題〕 349

8 内分泌 〈池田斉〉

基礎 355

A.内分泌総論 355

1.内分泌とはなにか 355

2.ホルモンの生成・分泌 355

3.ホルモンの作用機序 356

4.ホルモンの化学構造 356

5.ホルモンのフィードバック機構 356

6.内分泌疾患の症状,診断,治療 356

B.解剖学・生理学・生化学 357

1.視床下部 357

2.下垂体 358

3.甲状腺 358

a.形態 358

b.甲状腺ホルモン 358

c.甲状腺ホルモンの血中動態 358

d.生理作用 359

4.副甲状腺 359

5.副腎皮質 360

a.形態 360

b.コルチゾール 361

c.アルドステロン 361

d.副腎性アンドロゲン 361

6.副腎髄質 361

7.性腺 362

C.主要症状・検査法 362

1.主要症状 362

2.検査法 362

a.下垂体前葉機能検査法 363

b.下垂体後葉機能検査法 363

c.甲状腺機能検査法 364

d.副甲状腺機能検査法 364

e.副腎皮質機能検査法 365

f.副腎髄質機能検査法 365

各論 366

A.間脳疾患 366

1.視床下部性性腺機能低下症 366

2.中枢性思春期早発症 366

3.神経性食思不振症 366

B.下垂体疾患 366

1.末端肥大症 366

2.下垂体性小人症 367

3.クッシング病 367

4.プロラクチノーマ 368

5.下垂体前葉機能低下症 368

6.下垂体腺腫および周辺部腫瘍 368

7.尿崩症 369

8.ADH分泌異常症 369

C.甲状腺疾患 369

1.甲状腺機能亢進症 369

2.甲状腺機能低下症 371

3.慢性甲状腺炎(橋本病) 371

4.亜急性甲状腺炎 372

5.無痛性甲状腺炎 372

6.結節性甲状腺腫 372

D.副甲状腺疾患 373

1.原発性副甲状腺機能亢進症 373

2.続発性副甲状腺機能亢進症 374

3.副甲状腺機能低下症 374

4.偽性副甲状腺機能低下症 374

E.副腎皮質疾患 375

1.クッシング症候群 375

2.副腎皮質機能低下症 375

a.アジソン病 375

b.急性副腎不全 377

3.原発性アルドステロン症 377

4.続発性アルドステロン症 378

5.副腎性器症候群 378

F.褐色細胞腫 378

G.性腺疾患 379

1.クラインフェルター症候群 379

2.ターナー症候群 379

〔復習問題〕 380

9 感染症・寄生虫 〈斎藤厚〉

I.感染症 387

総論 387

A.感染症とは 387

B.感染症の病原分類 387

a.病原体別分類 387

b.臓器別分類 388

c.感染経路による分類 388

C.感染症の主要症状 389

a.前駆症状 389

b.発熱 389

c.悪寒戦慄 389

d.発疹 390

e.リンパ節腫脹 390

f.下痢 390

g.その他 390

D.感染症の検査所見 391

a.血液所見 391

b.血清学的所見 391

c.生化学的所見 391

d.その他 391

E.感染症の診断 391

1.病原体の検出 392

a.塗抹検査 392

b.検体の採取法および培養検査 392

c.動物接種・組織および細胞培養法 392

2.血清学的診断 392

3.抗原検出法 393

4.その他 393

F.感染症の治療 393

G.感染症の予防 394

a.伝染病 394

b.予防接種 394

c.消毒・滅菌 394

各論 395

A.細菌感染症 395

1.細菌性赤痢 395

2.腸チフス 395

3.パラチフス 395

4.コレラ 396

5.細菌性食中毒 396

6.ジフテリア 397

7.猩紅熱 397

8.百日咳 397

9.流行性脳脊髄膜炎(髄膜炎菌性髄膜炎) 398

10.ペスト 398

11.破傷風 398

12.結核 399

13.癩 399

14.炭疽 399

15.性病 399

a.淋病 399

b.軟性下疳 400

16.ブルセラ症 400

17.野兎病 400

18.ガス壊疽 400

19.レジオネラ症(在郷軍人病) 401

B.ウイルス感染症 401

1.痘瘡(天然痘) 401

2.日本脳炎 401

3.急性灰白髄炎(ポリオ) 401

4.ラッサ熱 402

5.インフルエンザ 402

6.狂犬病 402

7.ウイルス性下痢症 403

8.麻疹 403

9.黄熱 403

10.水痘・帯状疱疹 404

11.ヘルペス(単純ヘルペス) 404

12.風疹 404

13.流行性耳下腺炎(ムンプス) 405

14.サイトメガロウイルス感染症 405

15.伝染性単核症 405

16.デング熱 405

17.肝炎 406

18.ウイルス性呼吸器感染症 406

19.ウイルス性髄膜炎 406

20.ウイルス性出血性熱性疾患 406

21.腎症候性出血熱(韓国型出血熱) 406

22.スローウイルス感染症 407

23.後天性免疫不全症候群(エイズ,AIDS) 407

C.マイコプラスマ感染症 408

D.クラミジア感染症 408

1.クラミジア肺炎 408

a.オウム病 408

b.C.trachomatis肺炎 408

c.C.pneumoniae(TWAR)肺炎 409

2.リンパ肉芽腫症 409

3.その他 409

非淋菌性尿道炎

E.リケッチア感染症 409

1.発疹チフス 409

2.ツツガムシ病 410

3.発疹熱 410

4.日本紅斑熱 410

F.スピロヘータ感染症 410

1.回帰熱 410

2.梅毒 411

3.レプトスピラ病 411

4.鼠咬症 411

5.ライム病 412

G.原虫感染症 412

1.マラリア 412

2.アメーバ症 413

3.トキソプラスマ症 413

4.ニューモシスチスカリニー肺炎 413

5.その他の原虫感染症 414

a.ランブリア症(ジアルジア症) 414

b.腟トリコモナス症 414

c.カラアザール 414

d.その他 414

H.真菌感染症 414

1.アスペルギルス症 414

2.クリプトコックス症 415

3.カンジダ症 415

4.放線菌症(アクチノマイコーシス) 415

5.その他 416

a.ムコール症 416

b.ノカルジア症 416

c.その他 416

臓器別感染症 416

話題の感染症 417

1.輸入感染症 417

2.日和見感染症 417

3.院内感染 417

4.複数菌感染症 417

5.菌交代症 418

6.不明熱 418

7.ライ症候群 418

8.Toxic shock syndrome(TSS) 418

9.MRSA感染症 418

10.性感染症 419

11.劇症型A群連鎖球菌感染症 419

12.多剤耐性結核 419

13.Q熱 419

14.新型コレラ 420

15.O157感染症

16.新型インフルエンザ

17.プリオン病

II.寄生虫病 421

総論 421

1.寄生虫病とは 421

2.寄生虫の分類 421

蠕虫類 421

a.線形動物 421

b.扁形動物 421

3.寄生虫病の感染源,宿主,感染経路 421

4.寄生虫病の症状 421

5.寄生虫病の検査 422

a.糞便検査 422

b.血液検査 422

c.免疫血清学的検査 422

d.その他 422

6.寄生虫病の治療と予防 422

各論 422

A.線虫類 422

1.回虫症 422

2.蟯虫症 423

3.鉤虫症 423

4.鞭虫症 423

5.糸状虫症(フィラリア症) 423

6.その他 424

a.糞線虫症 424

b.顎口虫症 424

c.旋毛虫症 424

d.アニサキス症 424

e.イヌ,ネコ回虫幼虫移行症 424

B.吸虫類 425

1.住血吸虫症 425

2.肺吸虫症(肺ジストマ) 425

3.肝吸虫症(肝ジストマ) 425

4.横川吸虫症 425

C.条虫類 426

1.裂頭条虫類 426

a.広節裂頭条虫症 426

b.その他の裂頭条虫症 426

2.有鉤条虫症 426

3.無鉤条虫症 426

4.包虫症(エヒノコッカス症) 427

〔復習問題〕 428

10 免疫・アレルギー・膠原病 〈越川昭三〉

I.免疫 439

基礎 439

1.概念 439

2.免疫グロブリン 439

3.補体 440

4.免疫担当細胞 440

5.顆粒球 440

6.サイトカイン 441

II.アレルギー性疾患 442

基礎 442

1.アレルギーの定義 442

2.アレルギー反応の分類 442

a.I型アレルギー 442

b.II型アレルギー 442

c.III型アレルギー 442

d.IV型アレルギー 442

3.アレルギー性疾患の検査 443

a.問診 443

b.分泌物 443

c.血液 443

d.免疫学的検査 443

e.皮膚試験 443

f.誘発試験 443

4.アレルギー性疾患の治療 443

各論 444

1.アナフィラキシー 444

2.気管支喘息 444

3.血清病 444

4.花粉症 444

5.蕁麻疹 445

6.薬物アレルギー 445

III.膠原病 446

基礎 446

1.概念 446

2.自己免疫疾患 446

各論 446

A.慢性関節リウマチ 446

B.慢性関節リウマチの亜型 448

1.悪性関節リウマチ 448

2.若年性関節リウマチ 449

3.強直性脊椎炎 449

4.乾癬性関節炎 449

5.フェルティ症候群 449

6.ライター症候群 450

7.カプラン症候群 450

C.全身性エリテマトーデス 450

D.ループス類似疾患 452

1.薬剤誘発性ループス

2. DLE(discoid LE)

3.抗リン脂質抗体症候群

E.進行性全身性硬化症 453

F.多発性筋炎・皮膚筋炎 454

G.混合性結合織病 454

H.重複症候群 454

I.シェーグレン症候群 455

J.ベーチェット病 456

K.結節性動脈周囲炎 457

L.PM類縁疾患 458

1.ウェジナー肉芽腫症 458

2.アレルギー性肉芽腫性血管炎 458

3.過敏性血管炎 458

4.側頭動脈炎 459

M.リウマチ熱 459

IV.免疫不全 460

1.原発性免疫不全症候群 460

2.続発性免疫不全症 460

V.移植免疫 461

1.拒絶反応 461

a.急性拒絶反応 461

b.慢性拒絶反応 461

2.GVHD 461

〔復習問題〕 462

11 血液 〈野村武夫〉

基礎 473

A.解剖・生理・生化学 473

1.血液の組成と量 473

2.血球の種類 473

a.赤血球 473

b.白血球 474

c.血小板 474

3.血球の機能 474

a.赤血球 474

b.白血球 474

c.血小板 474

4.血球の製造 475

5.血球の寿命 476

6.血球数の恒常性 476

B.主要症状・検査 477

1.主要症状 477

a.貧血 477

b.紫斑 477

c.黄疸 477

d.発熱 477

e.リンパ節腫脹 477

f.脾腫 479

2.検査 479

a.血球算定(血算) 479

b.骨髄検査 480

c.リンパ節生検 480

d.出血性素因の検査 480

e.生化学検査 480

f.血清学的検査 481

g.放射線医学的検査 481

各論 482

A.赤血球系統の病気 482

1.鉄欠乏性貧血 483

2.悪性貧血 485

3.再生不良性貧血 487

4.溶血性貧血 490

5.続発性貧血(二次性貧血・症候性貧血) 493

6.真性多血症(真性赤血球増加症) 493

B.白血球系統の病気 495

1.無顆粒球症 495

2.伝染性単核球症 495

3.白血病 496

a.急性白血病 497

b.骨髄異形成症候群 499

c.慢性骨髄性白血病 500

d.慢性リンパ性白血病 502

e.特殊な病型 503

4.悪性リンパ腫 503

5.多発性骨髄腫 504

C.出血性素因を主徴とする病気 506

1.特発性血小板減少性紫斑病 506

2.血栓性血小板減少性紫斑病 509

3.アレルギー性紫斑病(シェーンライン-ヘノッホ紫斑病) 509

4.血友病 510

5.播腫性血管内凝固症候群 512

〔復習問題〕 513

12 神経 〈木下真男〉

基礎 521

A.解剖・生理 521

1.中枢神経系 521

a.脳 521

b.脊髄 525

2.末梢神経系 526

a.脳神経 526

b.脊髄神経 528

3.自律神経系 529

B.神経疾患の症状と検査 530

1.主要症状 530

a.大脳固有の症状 530

b.脳幹部,脳神経の症状 531

c.運動症状 535

d.知覚障害 538

2.検査所見 541

a.髄液検査 541

b.頭蓋単純エックス線撮影 541

c.脳血管撮影 541

d.脳室撮影法ならびに気脳撮影法 543

e.脊椎単純エックス線撮影 543

f.ミエログラフィー 543

g.脳アイソトープスキャンニング 543

h.ラジオアイソトープ脳槽影 543

i.コンピュータ断層撮影 543

j.核磁気共鳴画像法 543

k.脳波検査 543

l.筋電図 544

m.誘発電位

各論 545

A.血管疾患 546

1.脳出血 546

2.脳梗塞 548

3.一過性脳虚血発作 550

4.クモ膜下出血 551

5.硬膜下血腫 551

6.高血圧性脳症 552

B.感染症 552

1.髄膜炎 552

2.脳炎 555

a.日本脳炎 555

b.単純ヘルペス脳炎 556

c.クロイツフェルド-ヤコブ病 556

3.脳膿瘍 556

4.神経梅毒 557

a.進行麻痺 557

b.脊髄癆 557

5.HAM症候群 557

C.腫瘍 558

1.脳腫瘍 558

2.脊髄腫瘍 559

D.変性疾患 560

1.大脳変性疾患 560

a.初老期痴呆 560

b.老年痴呆 561

2.基底核系の変性疾患 562

a.パーキンソン病 562

b.その他の錐体外路性疾患 563

3.脊髄小脳変性症 563

a.脊髄型 563

b.脊髄小脳型 564

c.小脳型 565

4.運動ニューロン疾患 565

a.筋萎縮性側索硬化症 565

b.脊髄性進行性筋萎縮症 566

c.進行性球麻痺 566

d.クーゲルベルグ-ウェランダー病 566

e.ウェルドニッヒ-ホフマン病 566

5.脊髄空洞症・延髄空洞症 567

E.脱髄性疾患 567

1.多発性硬化症 567

2.急性散在性脳脊髄炎 568

F.代謝性疾患および中毒 568

1.代謝性疾患および中毒 568

a.糖原病 568

b.脂質代謝異常症(リピドーシス) 569

c.ウィルソン病 569

2.中毒 569

a.フグ毒 569

b.蛇毒 569

c.一酸化炭素中毒 570

d.有機リン剤中毒 570

e.有機水銀中毒 570

G.機能性疾患 570

1.てんかん 570

2.ナルコレプシー 572

3.過換気症候群 572

4.頭痛 572

a.片頭痛 572

b.緊張型頭痛 572

H.末梢神経,神経筋接合部,筋疾患 572

1.単神経障害 572

a.末梢性顔面神経麻痺 572

b.橈骨神経麻痺 573

c.尺骨神経麻痺 573

d.正中神経麻痺 574

e.腓骨神経麻痺 574

2.多発性ニューロパチー 574

a.遺伝性ニューロパチー 574

b.免疫異常によるニューロパチー 575

c.中毒性ニューロパチー 575

d.栄養障害性ニューロパチー 576

e.代謝性ニューロパチー 576

3.重症筋無力症 576

4.イートン-ランバート症候群 576

5.進行性筋ジストロフィー症 577

6.周期性四肢麻痺 578

7.多発性筋炎 578

8.その他のミオパチー 579

a.糖原病 579

b.ミトコンドリアミオパチー 579

I.全身性疾患に伴う神経筋障害 579

1.癌性神経筋障害 579

2.代謝性神経筋障害 580

3.内分泌性神経筋障害 580

4.欠乏性神経筋障害 581

5.膠原病性神経筋障害 582

6.血液疾患による神経筋障害 582

〔復習問題〕 583

13 中毒 〈和田攻〉

基礎 599

A.基本的事項 599

1.中毒の分類 599

2.中毒の頻度 599

3.薬の副作用 600

4.薬のアレルギー反応 600

5.薬の相互作用 601

6.薬理遺伝病 601

7.薬物依存 602

8.発癌と催奇形 602

B.中毒の診断と治療 603

1.中毒の診断 603

2.中毒患者の評価 603

3.中毒の治療 604

a.未吸収毒物の除去と吸収防止法 604

b.吸収された毒物の排泄促進法 606

c.特殊解毒・拮抗療法 606

d.維持療法・対症療法・リハビリテーション 608

各論 608

A.おもな薬中毒 608

1.バルビタール薬中毒 608

2.サリチル酸(アスピリン)中毒 608

3.ジギタリス中毒 608

4.その他のおもな治療薬の副作用 609

B.アルコール中毒(エタノール中毒) 610

1.急性アルコール中毒 610

2.慢性アルコール中毒 610

C.おもな工業毒中毒 610

1.一酸化炭素中毒 611

2.鉛中毒 612

3.水銀中毒 612

4.カドミウム中毒 613

5.金属熱・金属フューム熱 613

6.有機溶剤中毒 613

7.その他の工業毒中毒 613

D.農薬中毒 614

1.有機リン剤中毒 614

2.有機塩素剤中毒 614

3.パラコート中毒 614

E.公害 614

1.認定公害病 614

2.光化学スモッグ 614

〔復習問題〕 615

索引