これまで,我が国で刊行された熱傷治療の専門書としては,1968年福田保先生監修,林周一先生編集により金原出版から刊行された『臨床医のための熱傷』をも って嚆矢とする.以来,1982年杉本侃,大浦武彦両先生の編集で南江堂から刊行された『熱傷』,1985年島崎修次先生編著により中外医学社から刊行された『熱傷ハンドブ ック』,1994年平山峻,島崎修次両先生の編集で克誠堂出版から刊行された『最新の熱傷臨床−その理論と実際』などがある.
 この度,中外医学社から現在の最新の知見をもとにした熱傷治療の新しいマニ ュアルを編集してほしいという依頼があ った.同社には前出の島崎修次先生の『熱傷ハンドブ ック』があり,改めて手にと って眺めてみると,20数年前の記述が現在でも通用する箇所も散見するが,大幅に書き換えるべきところもあることに気が付いた.実際に20数年の経過で,熱傷治療の世界にもかなりの変化が起きており,重症熱傷の治療は専門化し,救命そして社会復帰のために,専門的な治療が益々,必要にな ってきている.
 現在,日本熱傷学会の会員数は1400名で,10年前の1200名に比べて,若干であるが,確実に増加している.1998年から開始された日本熱傷学会認定医は現在244名で,熱傷治療に参画する医師は決して減 っていないが,新研修医制度が始まり3年目となり,救急を志す医師が減少している現在,これから熱傷治療を志す医師がどれだけ増えるか,大変危惧している.
 本書は,熱傷治療を志す若手の医師ばかりでなく,現在,熱傷治療に携わる先生方にも裨益するものとして企画した.そのため,本書を監修するにあたり,熱傷治療の各分野での第一人者の先生方にそれぞれ最も得意とする分野を執筆頂ける様お願いした.
 熱傷治療の現場において,治療に必要な知識を簡単に再確認することが出来,困 ったときにも,読めば必ず回答が出ているように工夫して頂いた.熱傷治療の現場で,百科事典として,先生方に愛用され,その結果,PBI 120以上の重症熱傷患者の救命率が上昇することを願っている.

2007年4月
木所昭夫


目次

1.熱傷の統計 〈樋口良平〉
 A.東京都熱傷救急連絡協議会における熱傷データ
 B.東京都熱傷救急連絡協議会のしくみ
 C.年度別の推移
 D.搬送手段
 E.受傷原因別分類と症例数,死亡率
 F.年齢の分布と死亡率
 G.熱傷重症度と死亡率
   1.熱傷受傷面積(%TBSA)
   2.熱傷指数(BI)
   3.熱傷予後指数(PBI)
 H.受傷原因と年齢
 I.気道熱傷

2.診断,重症度の判定,治療施設の選定 〈木所昭夫〉
 A.代表的な診断基準
   1.Artzの基準
   2.熱傷指数(BI)
   3.熱傷予後指数(PBI)
   4.全米熱傷学会の搬送基準
 B.臨床的な状態からみた重症度の判別について
   1.問診,観察
   2.熱傷面積測定法
   3.熱傷深度測定法

3.病態
[1]熱の生体に及ぼす影響,局所反応 〈松葉祥一〉
 A.I 度熱傷(epidermal burn)
 B.II 度熱傷(dermal burn)
 C.III 度熱傷(deep burn)
 D.治療

[2]体液変動 〈青木克憲〉
 A.熱傷創からの体液喪失
 B.神経内分泌反応による体液再分布
 C.熱傷創の体液分布
 D.非熱傷部の浮腫
   1.毛細血管の濾過係数(Kf)
   2.毛細血管静水圧(Pc)
   3.間質の静水圧(Pif)
   4.反射係数(σ)
   5.血漿の膠質浸透圧(πp)
   6.間質の膠質浸透圧(πif)
 E.細胞内溢水
 F.abdominal compartment syndrome
 G.対策
   1.前負荷の調節
   2.コロイド投与
   3.血管透過性の制御
   4.心機能低下対策
   5.tissue dysoxia対策

[3]循環動態 〈鈴木幸一郎,石丸 剛,河野匡彦〉
 A.総論
   1.熱傷急性期(受傷後24〜48時間以内)の病態と循環動態
   2.受傷後48〜72時間前後の循環動態
   3.急性期以降の循環動態
   4.熱傷ショックの成因
   5.熱傷ショックの症状と診断
 B.治療―対策
   1.熱傷ショック期の治療
   2.それ以降の治療
 C.ピットフォールと対策

[4]呼吸器系 〈相馬一亥〉
 A.急性期
   1.気道障害
   2.肺機能検査
   3.胸壁熱傷による換気障害
   4.肺血管透過性亢進,血漿浸透圧低下による肺水腫
   5.全身性炎症反応による肺障害
 B.refillingによる肺水腫
 C.受傷後数日以降の呼吸機能障害

[5]消化器系 〈奈良 理,浅井康文〉
 A.総論
 B.治療―対策
 C.ピットフォールと回避法

[6]内分泌代謝 〈田中孝也,武山直志〉
 A.総論
   1.熱傷初期の神経内分泌反応
   2.代謝亢進と神経内分泌系反応
   3.水分電解質変動と神経内分泌反応
   4.免疫と神経内分泌反応
 B.対策
   1.熱傷早期
   2.熱傷中期
   C.ピットフォールと回避

[7]免疫とサイトカイン 〈遠藤重厚〉
 A.炎症性サイトカイン
   1.熱傷早期のサイトカイン
   2.全経過中のサイトカイン値
   3.敗血症群と非敗血症群のサイトカイン値
   4.生存群と死亡群のサイトカイン値
 B.抗炎症性サイトカイン

[8]血液凝固・線溶系 〈上山昌史〉
 A.総論
   1.受傷後に進行する熱傷創内の凝固反応
   2.SIRSによる凝固・線溶系のモデュレーション
 B.治療
   1.治療の考え方
   2.補充療法
   3.抗凝固療法
   4.今後の展望
 C.ピットフォールと回避法

4.広範囲熱傷の治療
[1]現場での処置と搬送 〈猪口貞樹〉
 A.はじめに
 B.広範囲熱傷のプレホスピタルケア
   1.安全の確保と原因(熱源など)の除去
   2.一次救命処置(A:気道,B:換気,C:循環の評価・処置)
   3.創の冷却と被覆
   4.熱傷の重症度評価と搬送
   5.血管確保,輸液

[2]救急外来搬入時の診察と処置 〈高見佳宏,榊 聖樹,宮内 洋,後藤英昭〉
 A.搬入時の手順
   1.搬入時の基本的な対処手順
   2.検査と病歴聴取
   3.初期輸液,初期治療
   4.局所処置と熱傷評価
   5.その後の治療方針と転院の検討
 B.ABLSの手順
   1.primary survey
   2.secondary survey
   3.熱傷センターへの転送の検討
 C. 広範囲熱傷の実際例

[3]モニタリング 〈黒川 顕〉
 A.ショック期
   1.バイタルサイン
   2.体重
   3.尿
   4.動脈血ガス分析,酸塩基平衡,CO―Hb,乳酸
   5.パルスオキシメータ
   6.中心静脈圧
   7.血算と血液生化学(ことに電解質,総蛋白,アルブミン)
   8.水分喪失
   9.capillary refilling time
 B.refilling期
 C.感染期(異化亢進期)
   1.血算
   2.CRP
   3.感染巣(創部,血液,喀痰,尿など)の検査
   4.栄養に関するモニタリング
   5.血液凝固・線溶系
 D.回復期

[4]ショック期の治療
(1)輸液療法(輸液計画・公式とその実際) 〈久志本成樹〉
 A.広範囲熱傷における体液変動と熱傷ショック
 B.輸液療法の目標と不充分な輸液と過剰輸液による弊害
 C.熱傷急性期の輸液公式
 D.急性期輸液におけるコロイドの使用
 E.輸液公式の適用に際して
 F.急性期輸液療法の実際
 G.急性期輸液に対する非反応例
(2)血液製剤 〈三島史朗〉
 A.赤血球濃厚液
 B.血小板製剤
 C.血漿製剤
 D.アルブミン製剤(膠質液)
(3)補助的薬剤投与法 〈池側 均,杉本 壽〉
 A.循環補助対策
   1.カテコラミン
   2.ジギタリス製剤
   3.ヒト心房性Na利尿ポリペプチド製剤
   4.利尿薬
 B.ヘモグロビン尿・ミオグロビン尿対策
 C.選択的消化管除菌(SDD),経腸栄養
 D.その他
   1.ビタミンC
   2.ウリナスタチン
   3.イブプロフェン
   4.その他

[5]ショック離脱後の輸液治療 〈北澤康秀〉
 A.広範囲熱傷初期の水分動態の特徴
 B.水分出納の評価法
 C.輸液計画の基本的な考え方
 D.維持のための水分投与について
   1.超早期経腸栄養を開始している場合
   2.絶食を継続している場合
 E.創部から喪失する水分の評価と補充輸液
   1.II 度熱傷
   2.III 度熱傷
 F.アルブミン投与の是非について
 G.栄養管理上のポイント

[6]合併症対策
(1)急性腎不全 〈小井土雄一,高山泰宏〉
 A.ショック期に起こる腎不全
   1.ショック期に起こる腎不全の機序
   2.ショック期に起こる腎不全の予防
   3.ショック期に起こる腎不全の対応
 B.ショック期離脱後に起こる腎不全
   1.ショック期離脱後に起こる腎不全の機序
   2.ショック期離脱後に起こる腎不全の予知
   3.ショック期離脱後に起こる腎不全の対応
(2)呼吸不全 〈小泉健雄,島崎修次,山口芳裕〉
 A.呼吸障害の分類
 B.症状および徴候
   1.第 I 期呼吸障害
   2.第 II 期呼吸障害
   3.第 III 期呼吸障害
 C.検査
   1.第 I 期呼吸障害
   2.第 II 期呼吸障害
   3.第 III 期呼吸障害
 D.予防および治療
   1.第 I 期呼吸障害
   2.第 II 期呼吸障害
   3.第 III 期呼吸障害
 E.人工呼吸管理
   1.第 I 期呼吸障害
   2.第 II 期呼吸障害
   3.第 III 期呼吸障害
   4.気管切開の適応
(3)消化管合併症 〈原 義明〉
 A.高頻度に出現する消化管合併症
   1.急性胃粘膜病変(AGML)
   2.バクテリアルトランスロケーション(BT)
   3.栄養障害
   4.麻痺性イレウス
   5.腹部コンパートメント症候群(ACS)
   6.肝機能障害
 B.稀に出現する消化管合併症
   1.無石胆嚢炎
   2.上腸間膜動脈症候群(SMAS)
   3.下部消化管潰瘍
(4)abdominal compartment syndrome(ACS) 〈織田成人〉
 A.病態生理
 B.診断
 C.予防と治療
(5)熱傷患者の精神医学的問題とその対応 〈鈴木博子〉
 A.総論
 B.熱傷受傷後の精神医学的問題とその要因
   1.生理期
   2.心理期
   3.回復期
   4.社会期
 C.熱傷患者にみられやすい主な精神症状とその対応
   1.せん妄
   2.不安
   3.抑うつ状態
   4.退行
   5.幻覚妄想状態
   6.疼痛
   7.適応障害,心的外傷後ストレス障害(PTSD)
 D.熱傷受傷前の精神医学的問題
 E.自殺企図と自傷行為による熱傷
 F.むすび

5.熱傷の栄養対策 〈池田弘人〉
 A.ASPENガイドラインの概要
   1.ガイドラインの基となるevidence
   2.実施ガイドライン
 B.投与法選択の実際
   1.栄養投与法の概論
   2.投与経路の選択
   3.投与量算定法
 C.栄養状態監視のための指標
 D.手術による代謝への影響
 E.特殊栄養素および同化作用物質
   1.代表的な特殊栄養素
   2.代表的な同化作用物質

6.重症熱傷患者救命のための感染症対策・治療 〈田熊清継,篠澤洋太郎〉
 A.ポイント
   1.病原性の強い細菌からの隔離と増加の抑制
   2.安定した細菌叢の維持
   3.全身免疫能と局所免疫能の早期回復
 B.熱傷感染症の感染経路
   1.burn wound sepsis(BWS)
   2.catheter―related infections(CRI),
     catheter―related blood stream infections(CRBSI)
   3.呼吸器感染
   4.bacterial translocation(BT)
 C.熱傷創の管理
   1.熱傷創管理
   2.植皮術
 D.全身的抗菌化学療法
   1.目的
   2.予防的投与
   3.治療的投与

7.重症熱傷患者での真菌感染症の診断と治療 〈田中秀治〉
 A.重症熱傷での深在性真菌感染症の発生の特徴と病態別の起因菌
   1.熱傷患者の特徴
   2.病態別の感染の起因菌と感染部位
 B.深在性真菌症の診断
   1.診断へのアプローチ
   2.診断の手順とポイント
 C.深在性真菌症の診断の実際とガイドライン
   1.確定診断例
   2.臨床診断例
   3.真菌症疑い例
 D.深在性真菌症の治療
   1.予防投与
   2.経験的治療
   3.標的治療
 E.抗真菌薬療法の実際の注意点

8.疼痛対策 〈寺内知也,池上敬一〉
 A.疼痛対策の現状
 B.疼痛対策の基礎
   1.痛みの伝達機構
   2.熱傷関連痛
 C.鎮痛薬の種類と問題点
   1.非麻薬(オピオイド)性鎮痛薬
   2.麻薬性鎮痛薬
   3.塩酸ケタミン
 D.スコアリング
   1.Visual analog scale(VAS)
   2.Numerical rating scale(NRS)
   3.Verbal rating scale(VRS)
   4.Face scale

9.局所療法
[1]熱傷直後の創傷管理 〈小野一郎〉
 A.熱傷とは
 B.熱傷深達度とその治療目的
   1.I 度熱傷
   2.II 度熱傷
   3.III 度熱傷
 C.熱傷創に対する初期治療
   1.冷却
   2.洗浄処置と消毒
   3.水疱の処置
   4.減圧切開(減張切開)
 D.熱傷創に対する外用療法の実際
   1.処置
   2.I 度熱傷創に対する局所療法
   3.II 度熱傷創に対する局所療法
   4.III 度熱傷創に対する軟膏療法
 E.移植床形成

[2]局所治療方針(重症熱傷) 〈横尾和久,青山 久〉
 A.保存療法
   1.受傷直後の処置
   2.受傷早期の局所療法
   3.受傷後1週間からの局所療法
   4.植皮術後の局所療法
 B.手術(壊死組織除去術と植皮術)
   1.手術を実施するタイミング
   2.手術部位の選択(優先順位)
   3.術式の選択

[3]超早期手術と術後管理 〈齋藤大蔵〉
 A.超早期手術の歴史
 B.超早期手術の特徴
   1.他の時期の手術との比較
   2.侵襲への影響
   3.超早期手術の長所と短所
 C.手術方法に関する諸問題
   1.実施時期
   2.適応症例
   3.手術範囲と部位
   4.焼痂切除方法
   5.同種皮膚の利用
 D.合併症と術後管理
 E.超早期手術の今後
   1.超早期手術治療戦略の見直し
   2.薬物併用療法

[4]植皮術 〈山田 潔,森口隆彦〉
 A.はじめに
 B.手術手技
   1.デブリードマン
   2.植皮術の種類
   3.移植床の準備
   4.植皮術の方法
   5.植皮部位の管理
   6.採皮部のdressingと管理
   7.後療法
 C.特殊部位の植皮術
   1.顔面
   2.手掌足底
   3.会陰部,肛門部

[5]創傷被覆材 〈小川 豊〉
 A.創傷被覆材の目的
   1.創傷治癒の促進
   2.疼痛の軽減
   3.汚染の防御
   4.感染の防御
   5.水分・蛋白の漏出防止
 B.創傷被覆材の種類と特徴
   1.単ガーゼ
   2.チュール材
   3.ハイドロコロイド
   4.ハイドロゲル
   5.ポリウレタンフィルム
   6.ポリウレタンフォーム
   7.アルギン酸
   8.キチン
 C.熱傷創への創傷被覆材の使用
   1.浅達性 II 度熱傷(SDB)
   2.深達性 II 度熱傷(DDB)
   3.感染を伴う深達性 II 度熱傷
   4.III 度熱傷
   D.症例

[6]培養表皮 〈松崎恭一,熊谷憲夫〉
 A.培養表皮
 B.治療対象
 C.深達度 II 度熱傷の治療
   1.手技
   2.移植後の経過
 D.広範囲 III 度熱傷
   1.手技
   2.移植後の経過
 E.熱傷瘢痕の治療
   1.手技
   2.移植後の経過
 F.培養表皮シートの作成
   1.採皮
   2.3T3細胞の準備
   3.表皮細胞の播種
   4.表皮細胞の増殖
   5.培養表皮シートの剥離
   6.培養表皮の凍結保存

[7]スキンバンク 〈和田貴子〉
 A.スキンバンクとは
 B.広範囲重症熱傷の治療
 C.同種皮膚移植の歴史的背景
 D.同種皮膚保存の歴史的背景
 E.同種皮膚の保存方法
 F.viable allograftとnon―viable allograft
 G.凍結保存同種皮膚の概念
 H.保存同種皮膚のviability
 I.同種皮膚の安全性
 J.グリセロール保存同種皮膚(GPA)の安全性
 K.諸外国のスキンバンクの実情
 L.本邦でのスキンバンクの実情
 M.本邦でのスキンバンクの実際
   1.皮膚の採取
   2.皮膚の凍結
   3.皮膚の保存
   4.皮膚の供給
   5.皮膚の解凍と植皮
 N.凍結保存同種皮膚の臨床効果
 O.凍結保存同種皮膚移植の拒絶反応
 P.日本スキンバンクネットワークの活動報告
 Q.今後の展望と問題点

[8]外来での小範囲熱傷の治療 〈川上重彦〉
 A.浅達性 II 度熱傷創
 B.深達性 II 度熱傷創
 C.混在創
 D.III 度熱傷創
[9]抗菌薬 〈吉田哲憲〉
 A.局所抗菌薬
 B.局所抗菌薬の抗菌スペクトルと抗菌力
   1.フラジオマイシン(ネオマイシン)(FRM)
   2.バシトラシン(BC)
   3.テトラサイクリン(TC)
   4.クロラムフェニコール(CP)
   5.ポリミキシンB(PL―B)
   6.ゲンタマイシン(GM)
   7.フシジン酸(FA)
   8.スルファジアジン銀(AgSD)
 C.局所抗菌薬の使い方

[10]熱傷後肥厚性瘢痕予防と治療 〈百束比古〉
 A.熱傷後肥厚性瘢痕の概念
 B.熱傷後肥厚性瘢痕の成因
   1.熱傷深度
   2.治癒の遷延・潰瘍化
   3.瘢痕拘縮
   4.好発部位
   5.ケロイド体質
 C.熱傷後肥厚性瘢痕の予防
   1.早期植皮
   2.感染防御
   3.瘢痕拘縮の分断・植皮
   4.圧迫療法
   5.外用剤塗布療法
   6.内服療法
 D.肥厚性瘢痕の治療
   1.熱傷後肥厚性瘢痕の保存的治療
   2.熱傷後肥厚性瘢痕の外科的治療
 E.後療法

[11]熱傷瘢痕癌 〈中西秀樹,秋田浩二,瀬渡洋道〉
 A.発生機序
 B.性差
 C.発生部位
 D.発生頻度
 E.熱傷受傷から悪性化までの期間
 F.原発巣の進行度
 G.転移
 H.治療
   1.外科的治療
   2.化学療法
   3.放射線療法
 I.予後

[12]microvision system (Hi−Scope)による早期熱傷深度判定方法
                           〈山本有祐,仲沢弘明〉
 A.Hi―Scopeによる熱傷深度判定法の実際
 B.Hi―Scopeによるタイプ別分類と深度判定
   1.タイプ別分類
   2.深度判定
 C.Hi―Scope深度判定法による治療方針
 D.代表症例

10.気道熱傷 〈田中秀治〉
 A.気道熱傷の分類
 B.気道熱傷の診断と治療
   1.気道熱傷の診断
   2.気道熱傷の臨床所見
 C.気道熱傷と呼吸管理
   1.軽症型
   2.重症型
 D.気道熱傷に対する輸液
 E.気道熱傷に対する抗生物質の投与
 F.耐性菌と抗菌療法

11.小児熱傷 〈菅又 章〉
 A.初期全身管理
   1.熱傷面積の算定
   2.初期輸液法
   3.気管内挿管と呼吸管理
   4.初期手術
   5.栄養管理
   6.急性期の精神衛生管理
 B.局所管理
   1.深達性II度熱傷(DDB)の治療
   2.特殊部位の局所治療

12.高齢者熱傷 〈安瀬正紀〉
 A.疫学
 B.重症度と治療成績
 C.高齢者熱傷患者のリスクファクターとその対策
   1.受傷前からの既往疾患
   2.心肺機能の予備能の低下
   3.免疫能の低下と感染
   4.組織の再生能の低下
   5.廃用性萎縮
   6.抜管困難症
   7.困難な予防のための啓蒙

13.特殊部位の熱傷
[1]顔面・頸部熱傷 〈根本 充,内沼栄樹〉
 A.顔面・頸部の解剖学的特徴
 B.初期評価と初期治療
   1.気道熱傷の確認と気道確保
   2.熱傷の評価
   3.輸液療法
 C.治療
   1.熱傷に対する治療
   2.後遺障害に対する治療

[2]手指熱傷 〈松村 一〉
 A.疫学
 B.解剖学的特殊性
 C.緊急の処置を要する状態
   1.減張切開
   2.化学熱傷での対応
 D.手術適応症例と保存的加療例の判断
 E.保存的療法と早期リハビリテーション
 F.手術時期
 G.手術方法および術後管理
 H.小児の手掌・指腹熱傷
 I.超深達性熱傷と特殊な治療法

[3]会陰部・肛門部熱傷 〈田中克己〉
 A.会陰部・肛門部熱傷の特徴
 B.会陰部・肛門部における熱傷創の治療
   1.肢位と排尿・排便管理
   2.熱傷創の管理
 C.瘢痕ならびに瘢痕拘縮に対する治療
 D.治療上の注意点

[4]下肢熱傷 〈浅井真太郎,鳥居修平〉
 A.創部の処置
 B.創閉鎖手術
 C.再建
 D.リハビリテーション

14.低温熱傷 〈副島一孝〉
 A.概念
 B.疫学
 C.臨床での診断と治療
   1.診断
   2.治療
 D.症例

15.化学熱傷 〈迎 伸彦〉
 A.基礎的知識
   1.定義
   2.頻度
   3.原因
   4.損傷部位
   5.影響因子
   6.注意点
 B.化学損傷の特性
   1.特徴
   2.全身的影響と毒性
 C.化学損傷の病態
 D.初期救急治療
   1.初期救命処置と評価
   2.受傷機転の聴取と原因物質の特定
   3.二次被害,損傷の予防
   4.初期治療の基本原則
   5.初期治療の実際
   6.中和剤の使用について
   7.合併損傷のチェック
   8.入院基準
 E.全身管理
   1.輸液・循環管理
   2.呼吸管理
 F.局所治療
   1.局所の評価
   2.局所治療
 G.皮膚以外の化学損傷
   1.上部消化管の化学損傷
   2.眼の化学損傷
 H.一般的な化学損傷
   1.一般的な酸による損傷
   2.アルカリによる損傷
 I.特殊な化学損傷
   1.フッ化水素酸
   2.フェノール
   3.灯油類
   4.リン
   5.重クロム酸塩
   6.化学兵器

16.電撃傷,雷撃傷 〈大橋正次郎,露木 晃〉
 A.電撃傷
   1.重症電撃傷の救急治療
   2.検査
   3.電気火傷
   4.局所療法
   5.二次出血
   6.遷延死,後遺症
 B.雷撃症
   1.入院の基準
   2.臨床像,処置
   3.受傷機序

17.凍傷 〈江副京理,四ッ柳高敏〉
 A.総論
 B.好発部位
 C.凍傷の重症度に影響する因子
 D.凍傷の病態
   1.凍結による直接的細胞障害
   2.循環不全に伴う2次的組織障害
 E.凍傷の分類
 F.診断と検査
   1.pin prick test
   2.画像診断法
   3.血液生化学的所見
 G.凍傷の治療−対策
   1.全身管理
   2.rapid rewarming
   3.末梢循環の改善
   4.鎮痛
   5.局所療法
   6.手術
   7.リハビリ
 H.凍傷治療のプロトコール

18.放射線による皮膚障害 〈大野達也,辻井博彦〉
 A.放射線皮膚炎の病態
 B.原子力災害・放射線事故による被ばく
 C.放射線皮膚炎の臨床像
 D.治療法と注意点

19.熱傷のクリニカルパス 〈池内尚司〉
 A.クリニカルパスとは
 B.パスのメリット・デメリット
 C.パスの構成
 D.熱傷治療の特徴
 E. 熱傷用パスの実際
 F. 電子化によりパスは変貌する

20.熱傷患者の麻酔 〈濱田 宏,弓削孟文〉
 A.術前評価
 B.術中麻酔管理
   1.循環管理−出血量に注意!
   2.呼吸管理−気道の確保に注意!
   3.体温管理−低体温に注意!
   4.麻酔薬の選択
 C.術後管理

21.熱傷看護 〈渡邊淑子〉
 A.熱傷の重症度判定
 B.熱傷の一般的経過と看護
 C.熱傷患者への看護師の役割
   1.循環・呼吸管理への注意による異常の早期発見と対応
   2.患部および全身の感染防止と環境整備
   3.迅速なガーゼ交換や水治のための手順や必要物品の熟知と人員の確保
   4.早期からのリハビリテーションによる拘縮予防
   5.闘病生活の苦痛・創痛による身体的・精神的苦痛の除去
   6.必要カロリーと摂取カロリーの評価をした栄養管理

22.熱傷後のリハビリテーション 〈林 康子,長岡正範〉
 A.リハビリテーションの考え方:医学モデル,障害モデルと国際生活機能分類
 B.熱傷がもたらす医学的問題:特に機能障害の原因として
   1.筋萎縮と関節拘縮
   2.瘢痕
   3.異所性仮骨
   4.切断
   5.末梢神経障害
   6.そう痒感,疼痛
   7.心理学的問題
 C.熱傷のもたらす機能障害の影響を評価すること
   1.上肢機能
   2.下肢機能
 D.経過に沿った熱傷のリハビリテーション
   1.急性期:全身状態が落ち着くまでの受傷後48〜72時間以内の時期
   2.亜急性:積極的な局所治療の時期
   3.回復期:表皮化完成,植皮完成の時期
   4.慢性期:退院前および退院後の時期
 E.特殊な問題
   1.気道熱傷の合併に対して:呼吸リハビリテーション
   2.ポジショニング
   3.副子(スプリント)の使用
   4.可動域訓練
   5.早期離床
   6.水治療
   7.コスメテックス

23.多数熱傷患者を伴う災害への対応 〈嶋津岳士〉
 A.多数熱傷患者の発生を伴う災害
 B.多数熱傷患者発生時の医療の特色
 C.熱傷患者のトリアージと搬送
 D.米国の集団熱傷対策
   1.米国の災害対応システム
   2.集団熱傷対策と米国熱傷学会
索引