世の中に病棟マニュアルや診療必携等と称する書籍は山ほど出版されている.しかし,その多くは簡略すぎたり,逆に教科書の如く大部であったり,とにかく使い勝手が良くない.むしろ,製薬会社等が販売促進のために配っている小冊子の方が気の効いている場合がある.しかし,これらはやはり製品に関連した分野の内容だけで,脳神経外科臨床全体を扱ったものはない.

 そこで本書は従来のマニュアル本とは明確に異なる特徴を打ち出した.基本は後半を占める資料集(データ集)である.ここには脳神経外科の日常臨床で用いる薬物の使用法,検査の正常値,様々な診断基準,プロトコール等の資料を収載した.本書の前半はその目次の様な働きをしており,臨床現場で必要に応じて前半の項目をみれば後半の資料やデータに行きつくように工夫されている.従って,一般的な記述や画像等教科書的な内容は一切省略した.

 本書は日本医科大学脳神経外科学教室のスタッフのみで作成したため,記述や資料の収載がなお不十分である可能性がある.臨床現場で本書を活用して頂いた方からのご指摘を頂き,順次改訂していく予定である.

 最後に,本書の編集に当たって,著書間の連絡・調整に多大な貢献をしてくれた足立好司講師に感謝致します.

  2003年3月

    寺本 明


目次

1章 症候別対応法…1

 1.頭痛[喜多村孝幸]  2

 2.てんかん[喜多村孝幸]  5

 3.めまい[足立好司]  7

 4.意識障害[水成隆之]  10

 5.麻痺[志村俊郎]  13

 6.知覚障害[吉田大蔵]  15

 7.知能障害,高次脳機能障害[吉田大蔵]  17

 8.頭蓋内圧亢進[野手洋治]  19

 9.髄膜刺激症状[足立好司]  22

2章 検査法…25

 1.頭蓋単純撮影[志村俊郎]  26

 2.脳血管撮影[小南修史]  29

 3.脊髄造影[戸田茂樹]  31

 4.CT[足立好司]  33

 5.MRI[山口文雄,足立好司]  36

 6.脳波[足立好司]  42

 7.誘発電位[野手洋治]  45

 8.髄液検査[足立好司]  48

3章 患者管理法…51

 1.脳神経外科救急,初期対応[横田裕行]  52

 2.一般術前準備[横田裕行]  54

 3.個別の術前・術中管理  63

  A.テント上病変の手術[山口文雄]  63

  B.テント下病変の手術[水成隆之]  70

  C.経蝶形骨手術[山王なほ子]  75

  D.脊椎・脊髄病変の手術[戸田茂樹]  78

  E.内視鏡手術[喜多村孝幸]  82

 4.術後管理  85

  A.開頭手術[山口文雄,水成隆之]  85

  B.経蝶形骨手術[山王なほ子]  92

  C.脊椎・脊髄病変の手術[戸田茂樹]  95

 5.リハビリテーション[草 博昭]  98

 6.予防医学,脳ドック[吉田大蔵]  99

4章 疾患別対応法…105

 1.悪性脳腫瘍[高橋 弘]  106

 2.良性脳腫瘍[志村俊郎]  111

 3.出血性脳血管障害[小林士郎]  114

 4.虚血性脳血管障害[水成隆之]  117

 5.頭部外傷[小林士郎]  119

 6.奇形[高橋 弘]  121

 7.脊椎・脊髄病変[戸田茂樹]  126

 8.感染症[足立好司]  132

資料集

A.[1章 症候別対応法]の資料…136

 1-1-1 頭痛の分類  136

 1-1-2 副鼻腔炎による頭痛の分類  136

 1-1-3 片頭痛の診断基準  137

 1-1-4 緊張型頭痛の診断基準  138

 1-2-1 てんかんの分類  139

 1-2-2 てんかんの発作型と抗てんかん薬の選択  140

 1-2-3 抗てんかん薬の血中半減期と有効血中濃度  140

 1-2-4 WAIS-R(Wechsler adult intelligence scale-revised)  141

 1-2-5 WMS-R(Wechsler memory scale-revised)  141

 1-3-1 中枢性・末梢性めまいの鑑別  142

 1-4-1 Japan coma scale(JCS)  143

 1-4-2 Glasgow coma scale(GCS)  144

 1-4-3 Glasgow outcome scale(GOS)  144

 1-4-4 脳死判定基準(厚生労働省)  145

 1-5-1 上位・下位運動ニューロン障害の特徴  146

 1-5-2 脊髄レベルと筋群の対応表  147

 1-5-3 MMT(manual muscle test)  148

 1-5-4 外眼筋の動きと麻痺症状  148

 1-5-5 脳幹症候群  149

 1-6-1 知覚支配  150

 1-7-1 改訂長谷川式簡易痴呆スケール  151

 1-7-2 mini-mental state examination(MMSE)  152

 1-8-1 頭蓋内圧測定法  153

B.[2章 検査法]の資料…154

 2-1-1 頭蓋単純写真の基準点  154

 2-1-2 トルコ鞍計測値  154

 2-1-3 頭蓋底計測点  155

 2-2-1 造影剤注入量,撮影フレームレート  156

 2-5-1 MRIにおける出血の変化  157

 2-6-1 Hockadayの脳波分類  158

 2-6-2 睡眠深度と脳波所見  158

 2-8-1 脳脊髄液正常値  159

C.[3章 患者管理法]の資料…160

 3-1-1 中枢性病変と呼吸様式  160

 3-1-2 APACHE II score  161

 3-1-3 重症度と初期対応  163

 3-2-1 入院時に患者に記入してもらう質問書  164

 3-2-2 入院時に家族に記入してもらう質問書  165

 3-2-3 Forrester分類と治療法  166

 3-2-4 尿比重と分類  166

 3-2-5 肝硬変の重症度分類(Child-Pughの分類)  167

 3-2-6 肝性脳症の昏睡度分類  167

 3-2-7 AKBRによる肝機能の分類  168

 3-2-8 hypertensive crisisの分類  169

 3-2-9 糖尿病の診断基準  169

 3-2-10 糖尿病急性期合併症の病態  170

 3-2-11 糖尿病慢性期合併症  170

 3-3-1 目的別の頭部回転角度  171

 3-3-2 皮膚切開  172

 3-3-3 pterional craniotomy  173

 3-3-4 unilateral frontal craniotomy  174

 3-3-5 bifrontal craniotomy  175

 3-3-6 stealth incision  175

 3-3-7 temporal craniotomy  176

 3-3-8 前頭葉切除  177

 3-3-9 側頭葉切除  177

 3-3-10 後頭葉切除  178

 3-3-11 脳室内占拠性病変に対する摘出術  178

 3-3-12 Taylor-Haughton lines  179

 3-3-13 supine position  180

 3-3-14 lateral position  180

 3-3-15 park bench position  181

 3-3-16 prone position  181

 3-3-17 (semi)sitting position  182

 3-3-18 テント下病変に対する到達法1  183

 3-3-19 テント下病変に対する到達法2  184

 3-3-20 combined approachの際の皮切  185

 3-3-21 経蝶形骨手術セッティング  186

 3-3-22 経蝶形骨手術体位(lounging position)  187

 3-4-1 正常ICP波形  188

 3-4-2 Lundberg A waves  188

 3-4-3 高血糖に対するインスリンスライディングスケール  189

 3-4-4 DIC診断基準  190

 3-5-1 Barthel index  191

 3-5-2 modified Rankin scale  191

 3-6-1 無症候性脳血管障害の画像診断に関する研究班報告  192

D.[4章 疾患別対応法]の資料…194

 4-1-1 脳腫瘍のWHO分類  194

 4-1-2 neuroepithelial tumorの悪性度(WHO分類)  198

 4-1-3 悪性グリオーマに対する化学療法  199

 4-1-4 PEC療法  200

 4-1-5 髄芽腫のChang分類  201

 4-1-6 髄芽腫の治療方針  201

 4-1-7 germ cell tumorに対する戦略手順  202

 4-1-8 germ cell tumorの腫瘍マーカー  202

 4-1-9 germ cell tumorの治療方針(厚生労働省班会議)  203

 4-1-10 non-Hodgkin lymphomaのLSG分類とWF分類  206

 4-1-11 MTX大量療法  207

 4-1-12 CHOP therapy for malignant lymphoma  209

 4-1-13 転移性脳腫瘍の原発巣の頻度  210

 4-2-1 Simpson grading for meningioma  211

 4-2-2 先端巨大症の診断の手引き  212

 4-2-3 下垂体性巨人症の診断の手引き  213

 4-2-4 PRL分泌過剰症の診断の手引き  214

 4-2-5 Cushing病の診断の手引き  216

 4-3-1 脳動脈瘤症例の重症度分類[Hunt & Kosnik]  218

 4-3-2 WFNS分類  219

 4-3-3 SAH重症度のCT分類[Fisher]  219

 4-3-4 AVMの重症度分類[Spetzler]  220

 4-3-5 高血圧性脳内出血の神経学的重症度分類(NG)  221

 4-3-6 被殻出血のCT分類  221

 4-3-7 視床出血のCT分類  221

 4-3-8 脳出血部位と巣症状  222

 4-3-9 Willis動脈輪閉塞症の診断基準  223

 4-3-10 もやもや病の脳血管撮影所見[Suzuki]  225

 4-3-11 硬膜動静脈瘻の分類[Djiandjian]  226

 4-3-12 海綿静脈洞に関係する疾患と血管撮影所見[Barrow]  226

 4-4-1 内頸動脈狭窄率の測定法  227

 4-4-2 頸動脈狭窄病変に対するCEAの適応  227

 4-4-3 classical lacunar infarction  228

 4-4-4 ischemic score[Hachinski]  228

 4-5-1 中村の頭蓋骨骨折の分類  229

 4-5-2 開放性頭蓋骨陥没骨折の手術ガイドライン  230

 4-5-3 中村の閉鎖性頭蓋骨陥没骨折の手術基準  230

 4-5-4 視神経管骨折・視神経損傷の手術ガイドライン  231

 4-5-5 硬膜外血腫の臨床経過[Hooper]  231

 4-5-6 米国重症頭部外傷管理ガイドライン  232

 4-5-7 traumatic coma data bankの重症頭部外傷の分類  234

 4-5-8 traumatic coma data bankのCT分類  234

 4-5-9 頭部外傷の分類[Gennarelli]  235

 4-5-10 びまん性脳損傷の分類[Gennarelli]  235

 4-6-1 Chiari奇形の分類  236

 4-6-2 頭蓋骨縫合早期癒合症の各型  236

 4-8-1 髄膜炎の髄液所見  237

E.脳神経外科で使用する主な治療薬…238

 5-1 主な抗生物質の用法・用量  238

 5-2 主な抗ウイルス薬の用法・用量  240

 5-3 主な抗真菌薬の用法・用量  240

 5-4 主な昇圧薬の用法・用量  241

 5-5 高血圧緊急症に用いる主な降圧薬の用法・用量  241

 5-6 主な経口降圧薬の用法・用量  242

 5-7 主な抗不整脈薬の用法・用量  244

 5-8 主な利尿薬の用法・用量  244

 5-9 痙攣発作時の主な抗痙攣薬の用法・用量  245

 5-10 不穏時の主な鎮静薬の用法・用量  245

 5-11 主な小児用鎮静薬の用法・用量  245

 5-12 主な経口睡眠導入薬の用法・用量  246

 5-13 主な向精神薬の用法・用量  246

 5-14 主な抗不安薬の用法・用量  247

 5-15 主な脳浮腫治療薬の用法・用量  247

 5-16 電解質異常の主な治療薬の用法・用量  248

 5-17 中枢性尿崩症の主な治療薬の用法・用量  248

 5-18 主な糖尿病治療薬の用法・用量  249

 5-19 主な高脂血症治療薬の用法・用量  249

 5-20 脳梗塞・くも膜下出血後血管攣縮に対する主な治療薬の用法・用量  250

 5-21 主な脳梗塞再発予防薬の用法・用量  250

 5-22 主な脳循環・代謝改善薬の用法・用量  251

 5-23 主な抗Parkinson病薬の用法・用量  252

 5-24 主な鎮痛薬の用法・用量  253

 5-25 主な抗潰瘍薬の用法・用量  254

 5-26 主な下剤の用法・用量  255

 5-27 ステロイドの薬理作用の比較  255

F.小児薬用量ならびに体表面積換算表…256

 6-1 小児薬用量  256

 6-2 1990年における日本人の体位推計基準値による体表面積  256

 6-3 小児体表面積換算図表  257

G.正常値集…258

 7-1 生化学検査  258

 7-2 血液学検査  259

 7-3 血液凝固検査  259

 7-4 ホルモン検査  260

 7-5 腫瘍マーカー検査  261

索引…263