◆ 推薦の序 ◆

 医学のあらゆる分野で驚異的進歩と共に細分化が進んだ今日,産科婦人科学でも最低,周産期学,生殖内分泌学,婦人科腫瘍学の3領域の分別が必要と考えられている.そのため産婦人科の実地診療に当たって,常に最新医学情報に基づく適切な診療を行うことは容易ではなく,日常診療に際して,最新のEBMに基づく診療指針の存在が求められている.それに応じて,既に幾つかの著作が出版されているが,その多くは多数著者の分担執筆により,内容が統一を欠き,一貫性が見られない.
 この度自治医科大学産科婦人科学教室の鈴木光明教授の編集,松原茂樹教授,柴原浩章助教授の編集協力で,教室スタッフが中心となり,日常実地診療にすぐ役立つような「産婦人科診療指針」が出版されるに至ったことは誠に時宜を得たもので,喜びに耐えない.
 鈴木教授は腫瘍学,松原教授は周産期,柴原助教授は生殖内分泌と,それぞれの分野で活躍している第一人者で,3者の緊密な協力で産婦人科診療のすべてを網羅している.当教室は1974年付属病院開院と同時に玉田太朗教授を主任として開講したが,当初から3主要分野が対等に並列して発展するように配慮され,主任教授も第2代佐藤郁夫教授,第3代鈴木光明教授とその専門分野は次々と変ったが,それによって他の部門が萎縮することなく,それぞれの部門で活発な研究が続けられ,勝れた臨床的研究が発表されてきた.診療面では,今日年間分娩数が1,000を超え,婦人科開腹手術数は550.内卵巣癌50.また不妊の治療成績もよく,いずれも全国大学病院のトップレベルにあり,また多種の特殊外来も開設されている.これらの豊富な臨床経験と研究の成果がこの診療指針に生かされると共に,随所に多数の最新トピックが挿入されている.特に本書の特徴は,実際の診断・治療に役立つ多くの写真やシェーマを挿入し,また殊に最新データに基づいた管理や治療方針をシェーマ化して示したことで,多忙な医師にとって実用的である.本書が広く産婦人科診療に活用されることを願っている.

2005年 7月
自治医科大学名誉教授 松本清一


◆ 序 ◆

 新臨床研修医制度がスタートし,大学病院の病棟,外来は若き研修医で賑わいをみせている.とくに産婦人科は必修科であり,研修医に加え,病棟医,BSLの医学生など,明日の医療を担う若者達の熱気が漲っている.
 中外医学社の小川氏から,研修医・病棟医向けの産婦人科の診療指針を自治医科大学産婦人科のスタッフで上梓してはいかがかとのお誘いをいただいた.自治医科大学産婦人科は開設してまだ30年有余の歴史の浅い講座であり,そのようなお誘いを受けるに足る能力とパワーを持ち合わせているか躊躇したものであった.翻って講座の歴史を辿ってみると,初代の松本清一,玉田太朗両教授の時代は生殖内分泌学花盛りであり,その分野をライフワークとする多くの医局員が学会,抄読会で活発な議論を展開していた.佐藤郁夫教授の時代になると,産婦人科臨床の充実に力が注がれ,とりわけ全国に先駆けて総合周産期母子医療センターが,県の肝煎りで開設の運びとなった.それに伴い周産期を学び実践するスタッフが多数育成された.そのあとを私が引き継いだわけだが,自分の専門である婦人科腫瘍の分野も,最近若手医師が中心となって,論文発表ができるようになってきた.このように自治医科大学は,偶さか産婦人科の3つの分野の各々を専門とする者が,代わる代わる主任の座に就くという歴史を辿ったことになる.そして口幅ったい言い方だが,主任の専門分野に固執することなく,各分野のスタッフがのびのびと勉学に勤しむ環境作りに力が注がれた.結果,現在では産婦人科の3つの柱,すなわち周産期学,腫瘍学,生殖内分泌・不妊学の3分野がそれぞれ多くの臨床例を抱え,そしてその裏打ちともいうべき学術・研究活動も活況を呈するに至った.そこで,30年の講座の集大成という観点から“産婦人科診療指針”をわれわれの講座のスタッフが中核となって執筆することにした.
 本書のコンセプトは,産婦人科診療にあたって日常臨床で遭遇するポピュラーな疾患をできるだけ多く取り上げ,シェーマを多用して診療の流れを平易に解説すること,evidence based medicine(EBM)の観点から最新の治見をできるだけ盛り込みトピックスとしても提示し,明日の臨床の指針となるようにすること,そして病棟,外来,医局の片隅で病棟医,研修医が手軽に手にとることができるようコンパクト化することである.本書は初版であり,また日進月歩の医学の進歩を鑑みると改善すべき点も多々あろうかと思う.読者諸氏のご批判,ご教示を仰ぎたく存じる次第である.
 末筆ながら,本書の執筆にあたり多大な尽力を戴いた諸先生方に深甚なる謝意を表する.

2005年 梅雨の候
鈴木光明


◆ 目次 ◆

1.周産期
A.周産期疾患の診断・治療・管理
  1.分娩予定日と妊娠時期の診断  <松原茂樹>  2
  2.妊婦健診と超音波スクリーニング
   1)妊婦健診  <新井富士美>  5
   2)超音波スクリーニング  <桑田知之>  8
   3)胎児計測基準値  <桑田知之>  11
  3.羊水検査とDown症スクリーニング  <桑田知之>  14
  4.胎児評価法  <泉 章夫>  16
  5.骨盤X線写真の評価方法  <渡辺 尚,佐藤郁夫>  22
  6.悪阻  <松原茂樹>  28
  7.流産と子宮外妊娠
   1)流産  <泉 章夫>  30
   2)子宮外妊娠  <泉 章夫>  31
  8.合併症妊娠
   1)糖尿病合併妊娠と妊娠糖尿病  <草鹿育代,長坂昌一郎>  33
   2)甲状腺疾患  <草鹿育代,長坂昌一郎>  36
   3)膠原病  <岩本雅弘>  38
   4)特発性血小板減少性紫斑病  <渡辺 尚>  40
   5)腎疾患  <丹波嘉一郎,草野英二>  43
   6)心疾患  <三橋武司>  46
   7)精神科疾患  <岡島美朗>  50
  9.妊娠とウイルス感染
   1)風疹  <松原茂樹>  52
   2)サイトメガロウイルス  <松原茂樹>  57
   3)単純ヘルペス  <松原茂樹>  59
   4)水痘・帯状疱疹  <松原茂樹>  61
   5)成人T細胞白血病ウイルス  <松原茂樹>  64
   6)パルボウイルス  <松原茂樹>  65
   7)ヒトパピローマウイルス  <松原茂樹>  67
   8)ヒト免疫不全ウイルス  <渡辺 尚>  69
   9)B型肝炎ウイルス  <松原茂樹>  71
   10)C型肝炎ウイルス  <松原茂樹>  73
   11)インフルエンザ  <渡辺 尚>  75
   12)トキソプラズマ  <渡辺 尚>  77
   13)B群溶血性連鎖球菌  <渡辺 尚>  80
   14)予防接種  <渡辺 尚>  82
  10.血液型不適合妊娠  <薄井里英>  84
  11.切迫早産  <大口昭英>  88
  12.前期破水  <渡辺尚>  94
  13.羊水過多と羊水過少  <新井富士美>  102
  14.子宮内胎児発育遅延  <大口昭英>  104
  15.多胎妊娠  <大口昭英>  109
  16.妊娠高血圧症候群  <大口昭英>  115
  17.HELLP症候群  <水上尚典>  122
  18.分娩前と分娩中出血  <渡辺 尚>  127
  19.分娩後出血  <松原茂樹>  140
  20.産褥管理
   1)産後1カ月健診のチェックポイント  <山内有子>  144
   2)乳房の管理  <山内有子>  146
   3)maternity bluesと産後うつ病  <岡島美朗>  149
  21.妊婦と薬  <松原茂樹>  151
  22.妊婦と放射線  <松原茂樹>  156
  23.新生児の管理
   1)分娩室での新生児の管理・蘇生  <高橋尚人>  160
   2)新生児管理の3原則  <高橋尚人>  161
   3)新生児の診察法  <高橋尚人>  162
   4)新生児の症候学  <高橋尚人>  163
   5)合併症妊娠と児の管理  <高橋尚人>  165
   6)新生児聴覚検査  <本間洋子>  166
   7)染色体異常  <本間洋子>  169
B.周産期疾患に対する処置と手術
  1.子宮内容除去術と中期中絶
   1)子宮内容除去術  <大口昭英,佐藤郁夫>  172
   2)中期中絶  <大口昭英,佐藤郁夫>  174
  2.頸管無力症と頸管縫縮術  <松原茂樹>  175
  3.帝王切開術  <松原茂樹>  179
  4.吸引分娩  <大口昭英,佐藤郁夫>  182
  5.骨盤位  <松原茂樹,佐藤郁夫>  185
  6.分娩誘発促進法  <新井富士美>  190
  7.産科DIC  <渡辺 尚>  193
  8.VBAC(vaginal birth after cesarean section)  <渡辺 尚>  198

2.婦人科腫瘍
A.悪性腫瘍
  1.子宮頸癌
   1)概念,分類,診断,治療  <鈴木光明>  204
   2)子宮頸癌検診とHPV感染  <今野 良>  212
   3)コルポスコピー  <鈴木光明>  214
   4)細胞診  <鈴木光明>  219
  2.子宮体癌  <鈴木光明>  223
  3.卵巣癌
   1)概念,分類,診断,治療  <鈴木光明>  230
   2)卵巣腫瘍(骨盤内腫瘍)の超音波診断  <鈴木光明>  242
   3)MRI・CT所見  <大和田倫孝>  245
  4.絨毛性疾患  <大和田倫孝>  249
  5.乳癌  <今野 良>  257
  6.まれな悪性腫瘍
   1)外陰癌  <関口 勲>  267
   2)子宮肉腫  <関口 勲>  269
   3)腟癌  <関口 勲>  271
  7.抗癌剤および化学療法レジメン
   1)主な抗癌剤一覧  <大和田倫孝>  273
   2)主な化学療法レジメン  <大和田倫孝>  275
   3)NCI毒性基準(抜粋)  <鈴木光明>  280
  8.分子標的療法  <紀川純三>  288
  9.術前・術後管理の基本  <藤原寛行>  291
  10.静脈血栓塞栓症  <藤原寛行>  294
  11.(悪性腫瘍)術後合併症への対応  <藤原寛行>  298
  12.終末期がん患者における疼痛対策  <大和田倫孝>  300
  13.腫瘍マーカー  <鈴木光明>  304
B.良性腫瘍・類腫瘍
  1.子宮筋腫  <藤原寛行>  308
  2.子宮内膜症
   1)概念,診断,進行期  <藤原寛行>  312
   2)卵巣チョコレート嚢胞の悪性転化  <鈴木光明>  315
   3)治療(疼痛・不妊対策)  <藤原寛行>  317
  3.良性卵巣腫瘍
   1)概念,分類,診断,治療  <鈴木光明>  321
   2)画像所見  <大和田倫孝>  326
  4.その他の良性腫瘍
   1)バルトリン腺嚢胞  <嵯峨 泰>  329
   2)頸管ポリープ  <嵯峨 泰>  330
   3)子宮内膜ポリープ  <鈴木光明>  331
  5.子宮脱,子宮下垂,膀胱脱,直腸脱  <今野 良>  332
  6.腹腔鏡下手術  <藤原寛行>  334

3.生殖内分泌・不妊
A.生殖内分泌
  1.成熟婦人の内分泌機能検査と基準値  <高見澤聡>  338
  2.ホルモン負荷試験  <高見澤聡>  346
  3.無月経の検査・治療法  <柳田 薫>  350
  4.月経随伴症状  <山田哲夫>  363
  5.機能性出血  <山田哲夫>  366
  6.排卵障害を有する婦人の診断・治療法  <鈴木達也>  368
  7.月経調整法  <平野由紀>  380
  8.避妊法  <平野由紀>  383
B.不妊
  1.不妊外来の検査スケジュール  <柴原浩章>  389
  2.排卵誘発法と合併症  <鈴木達也>  396
  3.黄体機能不全の診断と治療  <鈴木達也>  404
  4.卵管性不妊の診断と治療  <平野由紀>  406
  5.子宮性不妊の診断と治療  <大野晶子>  413
  6.産婦人科における男性不妊の診断  <柴原浩章>  424
  7.泌尿器科における男性不妊の診療  <森田辰男>  429
  8.手術的精子採取法  <森田辰男>  438
  9.免疫性不妊の診断と治療  <柴原浩章>  442
  10.原因不明不妊の治療  <高見澤聡>  450
  11.生殖補助医療の実際
   1)人工授精(AIH)  <柴原浩章>  460
   2)体外受精・胚移植(IVF-ET)  <高見澤聡>  465
   3)卵細胞質内精子注入法(ICSI)  <柳田 薫>  477
   4)配偶子および胚の凍結保存  <鈴木達也>  485
  12.不育症・抗リン脂質抗体症候群  <山田哲夫>  491

4.感染症
  1.尖圭コンジローマ  <松田静治>  496
  2.性器クラミジア感染症  <松田静治>  498
  3.梅毒  <松田静治>  502
  4.淋菌感染症  <松田静治>  504
  5.腟カンジダ症  <松田静治>  507
  6.腟トリコモナス症  <松田静治>  509
  7.性器ヘルペス  <松田静治>  511
  8.HIV感染症  <松田静治>  514
  9.細菌性腟症  <松田静治>  517
  10.付属器炎・骨盤腹膜炎  <嵯峨 泰>  519
  11.萎縮性腟炎  <嵯峨 泰>  523

5.思春期・更年期
  1.思春期  <渡辺尚>  526
  2.更年期障害の診断と治療  <糸井英雄>  535
  3.ホルモン補充療法(HRT)  <糸井英雄>  538
  4.骨粗鬆症  <糸井英雄>  541
  5.心身症  <玉田太朗>  543

付1  臨床検査値一覧  <嵯峨 泰>  548
付2  抗菌療法の考え方  <森澤雄司>  552

事項索引  561
薬品名索引  571