近代腎臓学の研究は,解剖組織学研究が先行しているが,腎臓生理機能の研究はクリアランス法から出発しているといえる.1920年代から始まったクリアランス法には,尿細管再吸収極量の測定,ストップ・フロー法による尿細管の機能推測,あるいは最大水利尿下free water clearance測定等の概念が生まれている.驚くことに,クリアランス法が生まれたばかりの1924年には微小穿刺法(micropuncture method)による,糸球体濾過と尿細管再吸収の研究結果がWearrnとRichardsによってAm J Physiolに発表されている.それは,それまでに発達していた,micromanipulatorやmicropipetteを応用したことと,限外濾過を証明するにはクリアランス法では困難にあった事によると思える.この方法は自然な尿細管液を採取する方法から,尿細管内に人工的に作成した溶液を潅流して,その変化を測定する等の方法へ,あるいはtubuloglomerular feedbackなどの解明へと発展し,ほぼ1960年代いっぱいまでは腎臓生理学研究の中心的方法であった.ついで単離尿細管微小潅流法(microperfusion method)がBurgによって開発され,尿細管の生理学的働きがより理解されるようになってきたが,現在ではあまり行われなくなっている.1980年頃より分子生物学的手法を用いての研究が主流になり,現在まで続いている.

 Micropuncture methodが40〜50年,Microperfusion methodが20〜25年続いたことになるが,分子生物学的手法はどのくらい続くのであろうか?

 Micropuncture法もMicroperfusion法も日本にはそう多くの施設に根付かなかったが,分子生物学的手法は広く根付いている.理由は,この研究方法は経済的に維持可能な研究方法であり,腎臓学の領域を超えて,他の多くの生物学の分野と共通する研究手段であること,そして創薬や遺伝子治療,その他の治療手段に直接的に役立つ研究手段である事などが考えられる.分子生物学的手法は,今世紀を通じて研究手法の主流になり続けると予測されるがいかがであろうか?

 「Annual Review腎臓」は,毎年の腎臓学に関する進歩を最適と考えられる執筆者に依頼して作成してきている.腎臓学にたずさわっている研究者・臨床家にとって,自分自身が関与する研究分野の概括ですら,相当な努力を払わないとup-to-dateなものを得ることは困難になってきている.さらに,腎臓学自身の関係する学問領域も拡大傾向にある.

 あまたある情報を整理し,価値付けを行い,読者諸氏にお届けするのが本誌の使命である.諸氏の要望に応え,適切な情報を提供していくよう心がけているが,ご意見があれば是非お寄せ頂きたい.

  2003年12月

    編集者一同


[編集者]

伊藤克己  遠藤 仁  御手洗哲也 東原英二  秋澤忠男

[著者]

藤乗嗣泰  小野里マリステラリカ  浅羽研介  竹田徹朗

下条文武  安西尚彦  宮崎博喜  遠藤 仁  松阪泰二

楊 國昌  西堀由紀野 藤井裕子  平方秀樹  堀田 修

岸 洋一  田中弘之  和田隆志  横山 仁  森 穂波

西 慎一  下条文武  城 謙輔  大坪 茂  新田孝作

二瓶 宏  岡田浩一  丸山彰一  松尾清一  林 晃一

鈴木倫子  道又真理  松原光伸  大石 明  福原俊一

鈴鴨よしみ 椎貝達夫  折笠秀樹  二瓶 宏  秋澤忠男

浅野 泰  黒川 清  栗原 怜  大和田一博 相馬 淳

菱田 明  斎藤 明  稲城玲子  宮田敏男  黒川 清

秋葉 隆  新里高広  當間茂樹  勝二達也  椿原美治

今井圓裕  澤田登起彦 窪田敬一  徳本直彦  合谷信行

田邉一成  山口 裕  北村唯一  東間 紘  石橋道男

服部元史  近本裕子  伊藤克己  島田憲次  東田 章

松本富美  仲里仁史  服部新三郎 近藤宣幸  島 博基

臼井幸男  寺地敏郎  井手久満  福本誠二  吉川桃乃

内田信一  椎崎和弘  國本 健  秋澤忠男  桜庭 均

乳原善文  田上哲夫  星野純一  高市憲明  竹井亮二


目次

I.Basic Nephrology

 1.NO: nitric oxide  <藤乗嗣泰 小野里マリステラリカ 浅羽研介>  1

  NOSの構造  Protein-protein interactionによるNOS活性の調節

  リン酸化によるNOS発現と活性の調節

  NOとsuperoxide anionのバランスによるNO bioavailability

  腎機能障害の進展とNOS isoforms  eNOSの発現増加は腎保護になるか?:eNOS uncoupling

  DDAHによる内因性NOS阻害物質除去の役割

  ミトコンドリアにおけるNOとsuperoxide  NOによる尿細管輸送体の調節

 2.糸球体上皮細胞でのポドカリキシンの役割  <竹田徹朗 下条文武>  9

  CD34ファミリーとしてのポドカリキシン

  培養細胞レベルにおけるポドカリキシンの接着阻害分子としての機能

  ポドカリキシンの過剰発現による培養上皮細胞の密着結合(tight junction: TJ)および接着結合(adherens junction: AJ)への影響

  糸球体上皮細胞におけるポドカリキシンとアクチン細胞内骨格との結合

  GECの形態変化時におけるポドカリキシンとアクチン細胞内骨格との相互作用の変化

  ポドカリキシン欠失マウスにおける検討

 3.細胞内結合タンパクによる膜輸送体機能制御  <安西尚彦 宮崎博喜 遠藤 仁>  15

  PDZドメイン

 4.Podocyte特異的傷害モデルマウス  <松阪泰二>  22

  Podocyteに異常をきたす遺伝子変異マウス  Podocyte特異的プロモーターの開発

  Podocyte特異的遺伝子欠損マウス

  Podocyte特異的に遺伝子を誘導可能なトランスジェニックマウス

  Podocyte特異的傷害モデルマウス

 5.ネフリンの糖鎖異常  <楊 國昌 西堀由紀野 藤井裕子>  27

  蛋白の翻訳後修飾としてのN-結合型糖鎖修飾の意味

  ネフリンの細胞内輸送におけるN-結合型糖鎖の役割

  ERストレスとネフリンのN-糖鎖付加障害

II.診断・画像診断

 1.腎生検: アンケート調査集計報告  <平方秀樹>  33

  対象と方法  結果  まとめ

 2.尿中マクロファージの診断的意義  <堀田 修>  41

  腎疾患の病態と尿中落下細胞  炎症性糸球体疾患群における指標

  蛋白尿による尿細管・間質傷害の指標  GMの形成機序とその役割

 3.PET  <岸 洋一>  47

  PETの特徴  臨床PET  臨床PETの普及,将来展望

III.腎炎・ネフローゼ

 1.遺伝子異常とネフローゼ症候群  <田中弘之>  52

  遺伝子異常に基づくネフローゼ症候群  糸球体スリット膜構成に重要な蛋白

  糸球体構造を形成するために必要な転写因子とネフローゼ

 2.腎炎の発症・進展におけるケモカインの役割  <和田隆志 横山 仁>  60

  腎固有細胞とケモカインの最近の知見─増殖因子としての可能性─

  腎疾患におけるTh1/Th2バランス異常とケモカイン  蛋白尿とケモカイン

  自己免疫疾患とケモカイン  ケモカイン/ケモカイン受容体のpolymorphism

  MCP-1/CCR2−腎疾患の病因を問わない尿細管・間質障害の共通進展因子の可能性−

  ケモカイン・ケモカイン受容体を分子標的とした抗炎症療法(抗ケモカイン療法)

 3.Polar vasculosis  <森 穂波 西 慎一 下条文武>  68

  Polar vasculosisの概念  Polar vasculosisの病理形態

  Polar vasculosisと糖尿病性腎症の病期,病理学的所見との関連

  Polar vasculosisの成因

 4.免疫グロブリン関連蛋白沈着症  <城 謙輔>  75

  免疫グロブリン関連蛋白沈着症の成立条件  クリオグロブリン血症

  軽鎖沈着症(light chain deposition disease: LCDD)とその辺縁疾患

  Immunotactoid glomerulopathyとFibrillary glomerulonephritis

IV.間質・尿細管

 1.腎間質における肥満細胞の意義  <大坪 茂 新田孝作 二瓶 宏>  92

  肥満細胞の腎組織における分布  肥満細胞のサブタイプ  Stem cell factorと肥満細胞

  肥満細胞と線維化  肥満細胞と免疫系  肥満細胞と血管新生

 2.CTGFを介した間質線維化  <岡田浩一>  98

  In vitro experiments  Animal experiments  Clinical experiences

 3.アリストロキア酸による腎障害  <丸山 彰一 松尾清一>  104

  ヒトのAANに関する知見  AANに関する研究の最近の知見

V.腎臓と高血圧

 1.降圧薬の腎保護作用─大規模臨床試験の成績に基づいて─  <林 晃一>  108

  腎障害と降圧療法との連関  降圧薬の種類と腎障害進展との関連  降圧目標

 2.高血圧症の遺伝子解析  <鈴木倫子 道又真理 松原光伸>  116

  高血圧症の遺伝子解析法の基本原理  候補遺伝子と主要遺伝子多型

  遺伝子研究における民族特異性の問題  日本人を対象とした研究の現状

VI.腎不全

 1.JAPAN-KD(Japan Appropriate Protein And Nutrition in Kidney Disease)study

  <大石 明 福原俊一 鈴鴨よしみ 椎貝達夫 折笠秀樹 二瓶 宏

   秋澤忠男 浅野 泰 黒川 清>  122

  低蛋白療法の腎不全進展抑制効果には充分なエビデンスがあるのか

  動物実験によるACEIまたはARBと低蛋白療法併用効果の裏付けについて

  低栄養になるのではないか  JAPAN-KD feasibility studyの結果と今後の展開

 2.腎性貧血治療の新しい展開  <栗原 怜 大和田一博>  127

  適正ヘマトクリット(Ht)値の見直し  rHuEPOの抵抗性貧血の新たな問題

  新しい治療法の展開  遺伝子治療

 3.糖尿病性腎不全とHCV  <相馬 淳>  132

  HCVと糖尿病  2型糖尿病の発症機序  HCVと糖尿病性腎症

 4.急性腎不全発症のメカニズム  <菱田 明>  138

  炎症と急性腎不全  急性腎不全における白血球の役割

  急性腎不全における炎症性サイトカインの関与

  ヒトの急性腎不全における炎症性サイトカインの役割

  臓器相関(急性腎不全と他の臓器不全との関連)

VII.血液浄化法

 1.連日血液透析(DHD)の進歩と成果  <斎藤 明>  143

  透析頻度と効率  連日短時間血液透析の臨床効果  夜間連日透析の臨床成果

  わが国における連日血液透析の取り組みの現状と展望

 2.β2 -microglobulin amyloidosis-(透析アミロイドーシス)研究の進歩

   −透析アミロイドーシスの発症機序−  <稲城玲子 宮田敏男 黒川 清>  147

  透析アミロイドーシスの定義と臨床的問題点  マクロファージ/AGEsの関与

  Amyloidogenesis  Preferential distribution  Amyloid transformation

  治療学的考察

 3.The Hemodialysis Studyの意味するもの  <秋葉 隆>  156

  HEMO研究の経緯  HEMO研究の内容  HEMO研究の意味すること

  HEMO研究から我々が学び進むべきこと

 4.ボタンホール穿刺  <新里高広 當間茂樹>  160

  ボタンホール穿刺とは?  ボタンホールのこれまでの作成法

  ボタンホールの新しい作成法  ボタンホール完成後のシャント血管穿刺法

  新しい方法で作成したボタンホールを用いたシャント血管穿刺の臨床

  ボタンホール穿刺とシャント血管寿命  ボタンホール穿刺法の今後の展開

 5.予後規定因子としての透析低血圧  <勝二達也 椿原美治 今井圓裕>  164

  透析患者における血圧と生命予後  透析低血圧と生命予後  透析低血圧と臓器障害

VIII.移 植

 1.クローン技術の臓器移植への応用  <澤田登起彦 窪田敬一>  169

  クローン技術の概要  異種移植への応用  動物工場  Therapeutic cloning

 2.BKウイルスと移植腎障害

  <徳本直彦 合谷信行 田邉一成 山口 裕 北村唯一 東間 紘>  174

  BKウイルス(BKV)  BKVと感染症

  BK腎症(BK-virus nephropathy: BK腎症)  BKVの組織学的進展について

 3.膵腎同時移植の現況  <石橋道男>  179

  現状と問題の所存  膵腎同時移植の適応とメリット

  膵腎同時移植における手術術式  膵腎同時移植のリスクと対策

IX.小児科領域

 1.微小変化型ネフローゼ症候群とT細胞異常

  <服部元史 近本裕子 伊藤克己>  187

  蛋白尿惹起液性因子同定の歴史  MCNSにおけるT細胞機能異常

 2.胎児水腎症の管理  <島田憲次 東田 章 松本富美>  190

  胎児水腎症の頻度  生理的水腎症,非閉塞性水腎症  胎児水腎症の基礎疾患

  胎児水腎症に対する管理  出生後の検査  出生前治療  胎児の腎機能評価

  胎児治療の合併症  先天性水腎症(腎盂尿管移行部狭窄)に対する出生後の検査と治療方針

 3.菲薄基底膜症候群に関する最近の知見  <仲里仁史 服部新三郎>  196

  臨床所見  病理所見  免疫組織学的診断  病因/遺伝的異質性

X.泌尿器科領域

 1.男性不妊に関する泌尿器科的展望  <近藤宣幸 島 博基>  200

  精子形成にかかわる遺伝子に関する知見  精細胞移植法

  酸化的ストレスと男性不妊  男性不妊の臨床  男性不妊と腎機能

 2.腹腔鏡下前立腺全摘除術  <臼井幸男 寺地敏郎>  206

  手術適応  手術方法  手術時間  手術合併症  尿道カテーテル留置期間

  入院期間  根治性  術後尿禁制  術後勃起能

 3.前立腺幹細胞と癌治療  <井手久満>  210

  前立腺癌幹細胞モデル  いかにして前立腺幹細胞を同定するか?

  前立腺癌治療における新しい分子標的の検索

XI.電解質・酸塩基平衡

 1.Phosphatonin  <福本誠二>  215

  Phosphatoninとは何か?  FGF-23の同定と作用

  低リン血症性くる病/骨軟化症発症におけるFGF-23の関与

 2.CIC-3クロライドチャネルの役割  <吉川桃乃 内田信一>  220

  CIC-3の基礎的なこと  CIC-3の局在について  CIC-3ノックアウトマウスの解析

XII.治療法

 1.Parathyroid intervention therapy(PIT)  <椎崎和弘 國本 健 秋澤忠男>  225

  PITの定義と分類  PITの適応  PEITとPCITまたはPMITの選択

  PITの手技と後療法  percutaneous ethanol injection therapy(PEIT)

  活性型ビタミンDおよびアナログ副甲状腺内直接注入療法

 2.ファブリー病の酵素補充療法  <桜庭 均>  231

  ファブリー病の概念  ファブリー病に対する酵素治療薬の研究

  ファブラザイムを用いた臨床治験  レプラガルを用いた臨床治験  今後の問題点

 3.多発性嚢胞腎に対する新たな治療の試み

  <乳原善文 田上哲夫 星野純一 高市憲明 竹井亮二>  237

  腫大腎に対しての従来の治療法  腎動脈塞栓療法(renall-TAE)

  renal-TAE療法がなぜ効果的なのか?  血管新生との関係  嚢胞形成機序

  本邦における疫学  嚢胞肝に対する挑戦

索引  247