20世紀から21世紀に移り,前世紀からの科学技術の進歩はさらに進展すると考えられている.特に分子生物学の進展は遺伝子配列の解析まで可能にしてきた.また一方,世界的にも高齢化現象が現れてきているが,我が国は欧米にも類を見ない程急速に高齢化が進んで,21世紀前半には人類がかつて経験したことのない異常な高齢化社会に移行してくると言われている.当然,高齢化社会は医学医療のレベルにも影響し,循環器領域においても疾病構造の変化として現れてきて,動脈硬化性疾患が年々増加してきて,しかも多くの他疾患を合併してきた.

 このような状況の中で21世紀の循環器病学はどの方向に進もうとしているのだろうか.いまや,遺伝子診断・治療が注目を浴びてきて,科学研究費の申請にも遺伝子領域を含まないと審査に合格しない雰囲気でもあり,学位審査も80%は遺伝子関係でもある.ゲノム全盛時代といっても過言ではない雰囲気である.

 30数年前宇宙船アポロが月に着陸した時全世界の人々はその偉業に興奮し,多くの人に人類がそのうち宇宙を征服できるのではないかとの幻想も抱かせた.しかし,人類が到達できたのはたかだか光が30秒前後で往復できる程度の距離なのである.最近ハワイにできたスバル望遠鏡ではなんと140億光年の光を捕らえると言う.しかも,宇宙はそれ以上に拡大している.我々の到達したのはこの宇宙の広がりと歴史のなかでもピンポイントでしかない.同様に遺伝子の配列が全て解読できるということは素晴らしい成果であるが,それでもっても小宇宙とよばれる人体の秘密のほんの一部がわかったに過ぎない.むしろ,解明されていないことの巨大さに我々は謙虚にならなければならないであろう.

 動脈硬化,老化のメカニズム,その治療も徐々に解明はされつつあるが,あくまでそれは一部が解明されたに過ぎず,後世の研究により補填され,上塗りされ,あるいは完全に置き換えられて科学が進歩していくものであろう.その意味では科学研究は永遠のロマンであるが,それが過信となり,あるいは盲信となり,真実から離れ,バブルとなってしまわないように研究者も臨床医も日常的な注意が必要であろう.それには医学・医療の原点に常に戻る習慣を身につけていなければならないであろう.それは知識だけでなく,研究成果を患者のための医学・医療にするための知恵を一人一人の研究者,臨床医が付けることであろう.

 しかし,急速に拡大してきている知識や情報はもはや一人の研究者や一人の臨床医に負えなくなってきている.バブルに陥らないように,Annual Review は分子生物学だけでなしに,循環器領域全般にわたって,最新の情報を簡潔にまとめ,現代における新しい医学の方向性を指し示すべく,本邦における一流の研究者・臨床医に執筆をお願いしている.複雑に絡み合った病状から,真の病態を見きわめ,それに即した治療をすることがなかなか難しくなってきている状況において,このAnnual Reviewが知識を整理し,医学の原点に思いを致すことの便となることができれば,編者の望外の喜びである.

  2000年12月

  編集者一同


[編集者]

杉下靖郎  門間和夫  矢崎義雄  高本眞一

[著者]

森田啓行  永井良三  山岸敬幸  山岸千尋  福田恵一

真鍋知宏  遠藤政夫  江藤胤尚  山下武志  飯沼宏之

長谷川仁志 三浦 傅  新谷 理  室原豊明  池田久雄

今泉 勉  松岡瑠美子 近藤千里  八巻重雄  山田信博

児玉和久  平山篤志  浅沼博司  北風政史  堀 正二

山下武志  野原隆司  山本啓二  島田和幸  矢部敏和

土居義典  城尾邦隆  田村 勤  今井嘉門  石蔵文信

別府慎太郎 高沢謙二  吉田典子  池田久雄  今泉 勉

木村晃二  光藤和明  岡村智教  上島弘嗣  宮田哲郎

岩見元照  古賀義則  村川裕二  加賀谷 豊 白土邦男

松岡博昭  桑島 巖  藤田直也  大久保一郎 嶋本 喬

角 秀秋  寺田正次  今井康晴  関口昭彦  四津良平

川田志明  北村信夫  大北 裕  下野高嗣  坂井信幸

永田 泉  湊谷謙司  北村惣一郎 長嶋正實  大内秀雄

多田祐輔


目 次

I.循環器の生物学

 1.心血管異常と遺伝子  <森田啓行 永井良三>  1

   心血管異常と遺伝子変異  心血管異常と遺伝子多型

   DNAチップの応用  倫理上の問題

 2.22q11.2欠失症候群(先天性円錐動脈幹部心奇形)の原因遺伝子  <山岸敬幸 山岸千尋>  13

   22q11.2欠失症候群  22q11.2欠失症候群と神経堤細胞の発生異常

   22q11.2欠失症候群の原因  22q11.2欠失症候群に合併する先天性心疾患

   22q11.2欠失症候群の原因遺伝子

 3.心血管細胞を骨髄細胞より作る  <福田恵一 真鍋知宏>  20

   骨髄細胞の特徴  間葉系幹細胞の特徴  間葉系幹細胞から心筋細胞への分化誘導

   血液血管芽細胞から血管内皮前駆細胞への分化

 4.心筋細胞cAMP--最近の話題  <遠藤政夫>  24

   cAMPの局在: β1とβ2受容体刺激の差違  β3受容体

   cAMP phosphodiesterase(PDE)  L型Caチャネル(LCC)制御

   クロストーク: ムスカリン性抑制  心筋弛緩とcAMP  心不全とcAMP

 5.アドレノメデュリン--最近の話題  <江藤胤尚>  33

   アドレノメデュリンの生物作用  高血圧性疾患  心疾患

 6.心筋の電気的リモデリング  <山下武志 飯沼宏之>  39

   心房細動における心房筋の電気的リモデリング  心室筋の電気的リモデリング

 7.血管リモデリング  <長谷川仁志 三浦 傅>  45

   MMPsと血管リモデリング  アポトーシスと血管リモデリング

   レニン-アンジオテンシン系と血管リモデリング  NOと血管リモデリング

   PTCAと血管リモデリング

 8.血管新生  <新谷 理 室原豊明 池田久雄 今泉 勉>  54

   細胞増殖因子を用いた血管新生療法(臨床応用)

   国内の動向: 成長因子を用いた血管新生療法(基礎実験)

   物理的刺激による治療的血管新生  外科的血管新生療法

   細胞移植による血管新生療法

II.疾患の病因と病態

 1.Williams症候群  <松岡瑠美子>  59

   Williams症候群の表現型

   Williams症候群の染色体7番q11.23領域における欠失範囲の検討と疾患遺伝子の発見

   染色体7番q11.23領域における欠失範囲と表現型

   本症候群における欠失の発生機序に関する検討

 2.Fontan循環  <近藤千里>  66

   蛋白漏出性胃腸症をめぐって  運動時の循環応答について

 3.先天性心疾患の肺高血圧の病理  <八巻重雄>  71

   閉塞性肺血管病変  縦走平滑筋細胞による肺血管病変

   肺小動脈血栓による肺血管病変  肺小動脈中膜の致死的肥厚による肺血管病変

 4.multiple risk factor syndrome  <山田信博>  77

   インスリン抵抗性から危険因子の重複へ  高インスリン血症とインスリン抵抗性

   インスリン抵抗性の病態と動脈硬化  日本人におけるシンドロームX

 5.不安定プラークの臨床  <児玉和久 平山篤志>  83

   不安定プラークの病理学的考察  不安定プラークの診断  不安定プラークの対策

 6.no-reflow現象  <浅沼博司 北風政史 堀 正二>  88

   病態と意義  診断  治療

 7.心房細動の臨床  <山下武志>  95

   心房細動の病態  心房細動に対する抗不整脈薬の効果

   心房細動に対する非薬物療法  心房細動に伴う塞栓症

 8.心不全と運動耐容能  <野原隆司>  101

   心収縮機能と運動耐容能  心拡張機能と運動耐容能  肺機能と運動耐容能

   末梢筋機能と運動耐容能  神経体液性因子と運動耐容能

 9.サーカディアンリズムと循環器疾患  <山本啓二 島田和幸>  106

   不整脈  血圧  虚血性心疾患  凝固線溶系  その他

 10.高齢者の心疾患(虚血性を除く)  <矢部敏和 土居義典>  112

   弁膜症  心不全  不整脈

III.診断の進歩

 1.先天性心疾患の遺伝子診断の実際  <城尾邦隆>  118

   前方視的疫学的研究の成果(BWIS,1981-1989)  心臓症候群と遺伝子診断

   心血管発生に関与する遺伝子群  先天性心疾患の遺伝子診断の実際

 2.血管内超音波検査(IVUS)  <田村 勤>  126

   冠動脈狭窄の病態  IVUSガイドPTCA  再狭窄機序とIVUS

   冠動脈以外の血管に対するIVUS  IVUSの精度の検討  IVUSの将来

 3.心筋代謝画像による病態診断  <今井嘉門>  135

   冠動脈疾患へのBMIPPの利用  冠動脈疾患以外の疾患への利用

 4.ドプラ心エコー図--最近の話題  <石蔵文信 別府慎太郎>  143

   心筋組織性状  3次元エコー  心機能の新たな指標  冠動脈血流の評価

   血管内超音波法(IVUS)  コントラストエコー法  超音波治療

 5.冠循環の臨床(flow and pressure wireの応用)  <高沢謙二>  151

   flow wire  pressure wire  日本の研究動向

 6.運動負荷試験--最近の話題  <吉田典子 池田久雄 今泉 勉>  155

   冠動脈疾患  心不全(左心機能低下)の重症度と予後の判定

IV.治療の進歩(内科,小児科)

 1.太い動脈管開存のカテーテル塞栓術  <木村晃二>  161

   Gianturco-Grifkaを用いた動脈管開存塞栓術

   0.052" Gianturco coilを用いた動脈管開存塞栓術

   Amplatzer duct occluderを用いた動脈管開存塞栓術

 2.プライマリステント  <光藤和明>  164

   プライマリステントのプライマリPTCAに対する優位性

   プライマリステントのコスト  心原性ショックに対するプライマリステント

   プライマリステントの併用療法

 3.虚血性心疾患予防の動向  <岡村智教 上島弘嗣>  170

   一次予防と二次予防  相対リスクと絶対リスク  危険因子に関する最近の話題

 4.閉塞性動脈硬化症の遺伝子治療  <宮田哲郎>  176

   下肢慢性動脈閉塞症に対する遺伝子治療の臨床展開

   虚血性心疾患に対する遺伝子治療の臨床展開  血管新生治療の今後の展開

 5.肥大型心筋症の治療と予後  <岩見元照 古賀義則>  182

   HCMの予後  HCMの治療

 6.難治性心室不整脈の治療と予防  <村川裕二>  190

   ICDの適応  ICDのメモリーによって得られた知見  抗不整脈薬

   カテーテルアブレーション  プログラム刺激,外科治療  β遮断薬

 7.重症心不全治療の進歩  <加賀谷 豊 白土邦男>  195

   重症心不全患者におけるspironolactoneの有用性(RALES)

   心不全患者におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬とアンジオテンシン変換酵素阻害薬の効果の比較

   心不全患者におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬とアンジオテンシンII受容体拮抗薬の併用療法

 8.合併症を有する高血圧の治療--最近の話題  <松岡博昭>  200

   合併症を有する高血圧の予後  糖尿病を合併する高血圧の治療

   腎障害を合併する高血圧の治療  心不全を合併する高血圧の治療

   ハイリスク症例を対象とした大規模介入試験

 9.循環器疾患におけるevidence based medicine

   --1999〜2000年の大規模臨床試験サマリー--  <桑島 巖 藤田直也>  207

   冠動脈疾患  心不全  高血圧  不整脈

 10.循環器疾患診療におけるcost-benefit

   --臨床経済学の基本的概念について--  <大久保一郎 嶋本 喬>  213

   臨床経済学の基本概念  分析の種類  効果の種類  費用の種類

   分析視点  評価方法  discouting(割引)  sensitivity analysis(感度分析)

V.心臓血管外科と遠隔成績

 1.左心低形成症候群に対するNorwood手術  <角 秀秋>  219

   術前管理  手術法  術後管理  手術成績および遠隔成績  遠隔期の諸問題

 2.修正大血管転位症のダブルスイッチ手術  <寺田正次 今井康晴>  230

   対象疾患と適応  手術  成績

 3.小児における弁置換術  <関口昭彦>  234

   房室弁  肺動脈弁  大動脈弁

 4.ロボット心臓手術の現況と将来  <四津良平 川田志明>  239

   コンピュータ制御手術装置  MICSにおけるmaster-slave manipulator導入

   master-slave manipulator手術の未来

 5.大動脈弁形成術の現況  <北村信夫>  243

   ASに対する弁形成術  ARに対する弁形成術  リウマチ性弁膜症に対するrepair

 6.全腱索温存--僧帽弁置換術  <大北 裕>  247

   歴史的背景  理論的根拠  術式  臨床成績

 7.大動脈解離に対するステントグラフト内挿術  <下野高嗣>  254

   大動脈解離に対するstent-graft内挿術の実験的研究

   大動脈解離に対するstent-graft内挿術の臨床応用

   大動脈解離に対するstent-graft内挿術の展望

 8.頸動脈狭窄症に対するステント療法の適応と限界  <坂井信幸 永田 泉>  261

   適応  器材と方法  これまでの報告  日本の動向

 9.大動脈弁輪拡張症に対する大動脈弁温存術式の長期成績  <湊谷謙司 北村惣一郎>  267

   remodeling法とreimplantation法  長期成績について  その他の施設からの報告

   Marfan症候群に対する成績  長期成績を左右するといわれているファクター

   現時点での結論と展望

 10.先天性心疾患手術後の遠隔期の不整脈  <長嶋正實>  273

   Fontan型手術後の不整脈  完全大血管転位術後の不整脈

   心房中隔欠損症術後の心房粗動と心房細動  術後の抗不整脈薬

 11.先天性心疾患術後の遠隔期運動負荷試験  <大内秀雄>  279

   非チアノーゼ性CHD  チアノーゼ性CHD  先天性弁疾患

   遠隔期運動負荷試験の結果と今後のCHDに対する治療

 12.閉塞性動脈硬化症に対する大腿膝窩動脈バイパスの遠隔成績  <多田祐輔>  284

   間欠性跛行肢の自然予後  大腿膝窩動脈バイパスの遠隔開存率

索 引  291

Annual Review 循環器 2000 目次  296