Annual Review循環器の1996年版をお送りする.

 1995年12月にこの序文を書いている.丁度11月半ばにLos Angeles郊外Anaheimで開かれたAmerican Heart Association(AHA)の年次学術集会から帰ってきて,その興奮がまだ残っている.AHAは年々巨大化し,今年は3,900題の一般演題が発表された.その46%はわが国を始めとする米国外からの研究であり,実質的には世界の最先端の研究が発表される国際学会になっている.ここで発表された研究の多くは数か月から1年で循環器の専門誌に掲載される.我々はその情報の多さ,多彩さに目が眩む思いである.

 本誌はこうした情報の洪水の中から,特に循環器の臨床に重要な進歩をとりあげて,要領よく知識を整理して読者に提供せんとしている.循環器の臨床にも分子生物学の研究成果が押し寄せている.Marfan症候群の成因はFibrillin遺伝子のDNA異常によることが判明した.肥大型心筋症の30〜40%は心筋myosin heavy chainのDNA1個の変異であり.15%は心筋TroponinのDNA1個の変異により生じている.QT延長症候群で細胞膜のK channelとNa channelのDNA変異が発見された.Williams症候群とCATCH22では7番と22番の染色体の傷(deletion欠失)が発見され,わが国では臨床検査が商業ベースで始まっている.

 編集者一同は循環器の情報の洪水の中から重要なテーマを選び,その研究でのわが国の第一人者に執筆をお願いしている.本誌の発行にあたり,執筆者の方々に心から感謝するとともに,本誌が循環器を勉強している方々の真の座右の書となることを期待している.1995年12月

編集者一同

杉本恒明  松本昭彦  杉下靖郎  門間和夫 編集 

著者

寒川賢治  石光俊彦  北村和雄  空閑 毅  江頭健輔  

久賀圭祐  山口 巖  杉下靖郎  宮原英夫  神谷 暸  

高須準一郎 益田嘉昭  水野杏一  泰江弘文  吉村道博  

麻野井英次 前澤宏忠  飯塚昌彦  茅野眞男  朝倉 靖  

森下竜一  檜垣實男  荻原俊男  相原直彦  下村克朗  

村川裕二  中山敏夫  上田慶二  竹川鉦一  戸嶋裕徳  

由谷親夫  下澤達雄  藤田敏郎  小澤利男  古庄巻史  

中西敏雄  小林 順  里美元義  馬場 清  小池一行  

青墳裕之  岡嶋良知  地引利昭  丹羽公一郎 近藤千里  

松本康俊  神谷哲郎  安達秀雄  太田 淳  今井康晴  

高梨吉則  横田通夫  井本 浩  安井久喬  松田 暉  

谷口和博  中野雅道  黒澤博身  北原博人  川副浩平  

磯部文隆  川島康生  齋藤寛文  古瀬 彰  北村昌也  

小柳 仁  田林晄一  岡田昌義  吉田正人  草場 昭  

久保良彦  笹嶋唯博  稲葉雅史  郷 一知

目 次

I.内科領域

1.アドレノメデュリンとPAMP 〈寒川賢治 石光俊彦 北村和雄〉 1

アドレノメデュリンおよびその前駆体の構造 アドレノメデュリン前駆体由来の新たな降圧活性ペプチド“PAMP” アドレノメデュリンおよびPAMPの作用 アドレノメデュリン免疫活性とmRNAの組織分布と発現調節 血中アドレノメデュリンの産生部位と代謝部位 各種の循環器疾患におけるアドレメデュリンの挙動

2.冠循環と自律神経 〈空閑 毅 江頭健輔〉 9

自律神経による冠循環調節 各種病態における冠循環と自律神経 心筋虚血部位の交換神経機能評価 自津神経系の日内変動

3.QT間隔の種々像 〈久賀圭祐 山口 巖 杉下靖郎〉 15

心電図QTの成因 QTの計測法 QT延長に関する話題 QTのdispersion 全身疾患とQT間隔心機能とQT間隔

4.心電図自動診断 〈宮原英夫〉 23

12誘導心電図の自動解析 ホルター心電図の処理 その他の臨床心電図研究

5.血流と血管内皮 〈神谷 暸〉 30

血流と壁ずり応力に対する血管の適応反応 壁ずり応力による培養内皮細胞の形態および増殖機能反応 内皮細胞の分泌機能に対する壁ずり応力の効果 ずり応力に対する内皮細胞内情報伝達 血管内皮細胞のずり応力に対する遺伝子発現調節

6.動脈硬化の非侵襲的評価 〈高須準一郎 益田嘉昭〉 38

壁肥厚を定量化する検査法 血管狭窄を定量化する検査法 動脈壁特性を定量化する検査法

7.血管内視鏡-その後- 〈水野杏一〉 47

血管内視鏡と冠動脈インターベンション new devicesと血管内視鏡 病因,病態 心事故の予測

8.心不全とナトリウム利尿ペプチド 〈泰江弘文 吉村道博〉 53

心不全とANP,BNP 内因性ANP,BNPの分泌機序およびその病態生理学的意義 心不全の基礎疾患とANP,BNP分泌の関係 心不全の重症度評価法としての内因性ANP,BNP 治療薬としての合成ANP,BNPおよび分解酵素(neutral endopeptidase)阻害剤 ANP,BNPの動物モデル実験系の開発 発生工学的手法を用いたANP,BNPの研究

9.慢性心不全の重症度評価 〈麻野井英次〉 58

functional capacityによる重症度評価 予後規定因子からみた重症度評価 Na・水貯留からみた重症度評価

10.慢性心不全の大規模臨床試験 〈前澤宏忠 飯塚昌彦〉 63

ACE阻害薬 カルシウム拮抗薬(amlodipine, felodipine) β遮断薬 digitalis 経口強心薬 その他の薬物を用いた臨床試験

11.冠動脈疾患治療の日米の対比 〈茅野眞男 朝倉 靖〉 71

国際比較の問題点 疫学 薬物治療と冠動脈攣縮

intervention;PTCAとCABG 急性心筋梗塞

リスクファクターへの介入と一次予防

12.冠動脈再狭窄の予防-遺伝子導入療法 〈森下竜一 檜垣實男 荻原俊男〉 77

遺伝子治療とは 遺伝子導入法の開発 血管への遺伝子導入による遺伝子治療 アンチセンス技術の応用による再狭窄の遺伝子治療 内皮細胞修復促進療法 遺伝子治療の現状と将来

13.上室性不整脈の治療のあり方 〈相原直彦 下村克朗〉 82

カテーテル焼灼法について 非リウマチ性心房細動患者の血栓塞栓症予防について

14.抗不整脈薬と除細動閾値 〈村川裕二〉 88

基礎研究 臨床報告 除細動と抗不整脈薬の相互作用

15.ペースメーカー長期フォローアップ 〈中山敏夫〉 94

ペースメーカー適応基準 フォローアップに基づいた疾患別によるペーシングモードの選択 本体,リード,ペースメーカーの管理などの問題点 合併症,寿命についての報告

16.高齢者の不整脈治療 〈上田慶二〉 101

高齢者の不整脈 心房細動の治療

17.心血管疾患のレーザー治療 〈竹川鉦一〉 107

心臓への応用 末梢血管への応用

18.心臓移植のレシピエント 〈戸嶋裕徳〉 111

米における心臓移植に対する考え方の変遷と最近の適応基準 日本における心臓移植適応決定の現状

19.肺塞栓症の病理 〈由谷親夫〉 115

肺血栓塞栓症の概念 肺血栓塞栓症の病理 腫瘍性肺塞栓症の病理 肺血栓塞栓症の治療とくに術後死亡例について

20.食塩感受性高血圧 〈下澤達雄 藤田敏郎〉 123

ヒトでの研究-Liddle症候群 動物モデル-高血圧 モデルラット 動物モデル-遺伝子操作動物

21.白衣高血圧 〈小澤利男〉 127

白衣現象と白衣高血圧 白衣高血圧の成因 白衣高血圧は無害か

II.小児科領域

1.川崎病の成因 〈古庄巻史〉 132

川崎病の特徴と病因との関連性 川崎病における免疫学的特徴 川崎病のスーパー抗原説 サンギス菌産生グルカン説

2.血管収縮弛緩機構の発達分子生物学 〈中西敏雄〉 136

体動脈 動脈管 肺動脈

3.肺高血圧性肺血管病変の成因 〈小林 順〉 142

内皮細胞への傷害 肺血管SMC表現型の変化 SMC移動と細胞外マトリックス プロテアーゼと細胞外マトリックス

4.胎児心臓病学 〈里美元義〉 146

出生前診断 胎児不整脈の診断と治療 胎児心機能

胎児心臓手術 心疾患女性の次世代に対するリスクファクター

5.新生児心奇形の頻度と自然歴 〈馬場 清〉 151

新生児心奇形の発生頻度 胎児エコー検査による心奇形の診断 心奇形を合併した親からの子供 自然歴,予後について

6.三次元心エコー図法 〈小池一行〉 156

原理 画像の取り込み法 画像の処理法 画像の表示法 心エコー三次元画像解析装置 先天性心疾患への応用 問題点と今後の展望

7.小児心エコー図法の新しい技法 〈青墳裕之 岡嶋良知 地引利昭 丹羽公一郎〉 162

新しい機器,または造影剤による診断法 新しい解析法およびその他の超音波検査法の進歩

8.新しい心臓核医学イメージング-小児期心疾患診断のインパクト- 〈近藤千里〉 168

心筋脂肪酸代謝製剤 心臓交感神経機能製剤

9.動脈管開存症コイル閉鎖術 〈松本康俊〉 174

Gianturcoコイルを用いた動脈管開存症閉鎖術

Gianturcoコイル以外のコイルを用いた動脈管開存症閉鎖術 今後の展望

10.小児の心臓移植の適応 〈神谷哲郎〉 178

心臓移植の趨勢 心臓移植の適応 小児における心臓移植の適応

III.心,血管外科領域

1.三次元画像構築の心血管外科への応用(CT,MRI,エコー) 〈安達秀雄〉 182

三次元画像構築の基本 CT MRI エコー今後の展望

2.先天性心疾患の再手術 〈太田 淳 今井康晴 高梨吉則〉 187

先天性心疾患に対する再手術の傾向 僧帽弁修復後の再手術 Rastelli型手術後の心外導管狭窄 大動脈弁修復術後の再手術 Jatene手術後の再手術 総肺静脈還流異常症(TAPVC)の術後の肺静脈狭窄(pulmonary venous obstrucion;PVO)

3.複雑心奇形術後の長期遠隔成績 〈横田通夫〉 194

完全大血管転位症に対する心房内血流転換術の長期遠隔成績 完全大血管転位に対する大血管転換術の長期遠隔成績 総肺静脈還流異常症の長期遠隔成績 Fontan型手術後の長期遠隔成績(とくに単心室に対する最終手術としての) 新生児期,乳児期早期に肺動脈再建に用いられた心外導管の長期遠隔成績

4.動脈スイッチ手術後の肺動脈狭窄 〈井本 浩 安井久喬〉 205

診断 発生頻度と発生要因 狭窄の部位と発生機序 術後PSに対する治療

5.狭小弁輪大動脈弁狭窄症の手術術式とその遠隔成績 〈松田 暉 谷口和博〉 210

弁輪拡大術 supraannular positoning法 小口径人工弁による置換術 同種大動脈弁あるいは自己肺動脈弁による大動脈根部置換術(Ross手術)

6.人工腱策による僧帽弁形成術 〈中野雅道 黒澤博身〉 216

最近の動向 代用腱策の歴史的変遷 適応 手術方法 手術成績 代用腱策の遠隔期の変化 三尖弁の腱策再建

7.僧帽弁形成術の新しい考え方 〈北原博人 川副浩平〉 222

僧帽弁形成術の位置付け 形成手技にまつわる話題

8.脳塞栓症を合併した亜急性細胞性心内膜炎の手術時期 〈磯部文隆 川島康生〉 229

感染症心内膜炎に伴う心原性脳塞栓症 感染症心内膜炎の治療方針 脳塞栓症を合併した亜急性細胞性心内膜炎の手術時期

9.僧帽弁置換術後の左室破裂 〈齋藤寛文 古瀬 彰〉 235

頻度 原因 診断 治療 予防策

10.先天性心疾患患者の妊娠・分娩 〈北村昌也 小柳 仁〉 241

成人期の先天性心疾患 妊産婦の先天性心疾患合併の頻度 妊娠・分娩・産褥に伴う循環動態の変化 先天性心疾患患者の妊娠許容条件 先天性心疾患患者の妊娠中の管理 疾患別の管理

11.人工弁置換術後患者の妊娠・分娩 〈北村昌也 小柳 仁〉 246

妊産婦の後天性心疾患合併の頻度 妊娠・分娩に伴う循環動態の変化 人工弁置換術後患者の心機能 人工弁置換術後人夫の血栓塞栓症発生率 妊娠・出産に対する薬物の影響 人工弁置換術後患者の妊娠許容条件 人工弁置換術後患者の妊娠・分娩の管理

12.遠位弓部大動脈瘤の術式 〈田林晄一〉 250

胸骨正中切開(+左前側方開胸)と脳分離灌流法を用いた術式 胸骨正中切開と低体温完全循環停止法を用いた術式 胸骨正中切開と逆行性脳灌流法を用いた術式 左後側方開胸と低体温完全循環停止法を用いた術式 左後側方開胸と逆行性脳灌流法を用いた術式 胸骨正中切開および左前側方開胸と左心バイパス法を用いた術式 左後側方開胸と単純遮断法を用いた術式

13.endovascular surgeryの現況と将来の展望 〈岡田昌義 吉田正人〉 255

アテレクトミー(atherectomy) ステント(stent)療法 レーザー血管形成術(laser angioplasty) endovascular grafting法

14.下腿末梢血行再建 〈草場 昭〉 265

下腿部における脛骨動脈再建 傍足関節部における脛骨動脈再建 再建手技の工夫 小口径人工血管の開発 手術の成,否判定の指標

15.venous stasis syndrome 〈久保良彦 笹嶋唯博 稲葉雅史 郷 一知〉 270

疫学 病因と自然歴 慢性静脈不全(CVI)にみられる微小循環 診断法 保存療法 手術療法

索引 275