この序文を1998年12月に書いている.11月に米国ダラス市で開かれた米国心臓学会(AHA)から帰国したところで,まだその熱気が残っている.米国心臓学会は30000人が集まり4500題の演題が発表されるマンモス学会であり,世界の最先端の研究が発表される.最近の趨勢は分子心臓病学であり,心臓病の成因の解明が進み,その新しい治療法が開発されつつある.米国心臓学界の機関誌Circulationは月刊から週刊になり,心臓病学に限っても我々は情報の洪水の直中にある.

 この情報の洪水の中にあって,Annual Review循環器は新しい情報を整理し,診療と研究に役立つ読み物を提供せんとしている.本誌のスタイルは1999年版から,旧来の内科,小児科の分類をやめ,分子生物学の時代に即した項建てに変わった.はじめは読者は戸惑うかもしれないが,時代はまさに分子心臓病学の時代である.ヒト遺伝子(ゲノム)の塩基配列の全体が2003年までに解明されんとしている時代である.心臓の発生が分子生物学の手技で,どの遺伝子でどのように作られるか,解明されつつある.冠状動脈硬化と閉塞の機序が分子生物学の手技で解明されつつある.血管内皮の機能の研究がすすみ,いまや心臓そのものと同時に,あるいはそれ以上に血管の研究が盛んである.心筋梗塞の成因を考えれば,血管の研究の重要性は明らかである.

 本誌の役割と価値は執筆者の高い見識に支えられている.現代の情報の洪水の中にあって,本誌のごときReviewを書けるのは,そのテーマについての現役の研究者に限られる.申すまでもなく研究者は多忙である.研究には時間が無限にかかる.本誌の編集者はあえて我が国の最も優れた研究者に,従って最も多忙な方に原稿を依頼した.多忙の中でReviewを書いて頂いた執筆者に,読者に代わって編集者一同,お礼申しあげる.編集者一同は,本誌の執筆者は我が国の循環器病学のもっとも優れた研究者であると信じている.

1998年12月

編集者一同

杉下靖郎 門間和夫 矢崎義雄 高木眞一 編集

著者

笠原英子 出雲正剛 松岡瑠美子 栗原裕基 黒尾 誠

勝谷友宏 檜垣實男 荻原俊男 青木和浩 葛谷恒彦

堀 正二 水上美帆 小室一成 盛田俊介 周藤俊樹

日高弘義 鯵坂隆一 篠山重威 原 幹 小川 聡

岡 良隆 竹下 彰 森田啓行 東浦勝浩 島本和明

山下武志 倉林正彦 渡辺 直 永井良三 中山敏夫

相羽 純 庄田守男 高橋尚彦 原 政英 犀川哲典

上松正朗 宮武邦夫 大塚定徳 島田和幸 百村伸一

平岡昌和 庄田守男 本宮武司 石綿清雄 石井正浩

加藤裕久 中西敏雄 日和田邦男 金 承範 大内尉義

山本文雄 江石清行 加瀬川 均 中野清治 大塚俊哉

高本眞一 西田 博 遠藤真弘 小柳 仁 許 俊鋭

尾本良三 佐野俊二 田林晄一 澤 芳樹

循環器1999 目 次

I.循環器の分子生物学

 1.心臓の初期発生の分子生物学  <笠原英子 出雲正剛>  1

心臓発生域の決定に関与する因子  cardiac tube(心内膜筒)の形成とルーピング  心内膜の規定  心室筋の成長  心房の成長  心外膜の発達  AV canalの形成  outflow tractの形成  刺激伝導系の発達

 2.染色体微細欠失による先天性心疾患(genotypeとphenotype)  <松岡瑠美子>  9

Wolf-Hirschhorn症候群  猫なき症候群  Williams症候群  Jacobson症候群  Alagille症候群  22q11.2欠失症候群(CATCH22)

 3.エンドセリンと心血管発生  <栗原裕基>  15

エンドセリンの概要  エンドセリンノックアウトマウスにおける形態形成異常  神経堤細胞の発生分化と心血管系  神経堤細胞の発生分化におけるETの関与とメカニズム  先天性心疾患との関連

 4.老化抑制遺伝子(klotho遺伝子)  <黒尾 誠>  22

klothoマウスにみられる老化現象  klotho遺伝子のクローニング

 5.ヒト高血圧遺伝学  <勝谷友宏 檜垣實男 荻原俊男>  26

モデルラットを用いた高血圧遺伝子解析  ヒト候補遺伝子アプローチ

 6.oxidant stressと循環器疾患  <青木和浩 葛谷恒彦 堀 正二>  33

oxidant stressと動脈硬化  oxidant stressと心筋障害

 7.アポトーシスと循環器疾患(血管も含めて)  <水上美帆 小室一成>  39

はじめに  循環器とアポトーシス

 8.COと循環器疾患  <盛田俊介>  46

COの産生経路  HOの血管壁における分布  COと高血圧  COと動脈硬化

 9.血管収縮機構と分子薬理学  <周藤俊樹 日高弘義>  49

血管平滑筋収縮とRho-Rhoキナーゼ  血管平滑筋弛緩とcAMP /cGMP-PDE

II.疾患の病因と病態

 1.運動耐容能とその規定因子  <鯵坂隆一>  55

骨格筋の萎縮・代謝異常  骨格筋血流の異常  肺機能の意義  自律神経機能異常など  運動療法の効果と限界

 2.心不全の病因と病態  <篠山重威>  61

左室肥大から心不全への移行  左室リモデリングにおけるアポトーシスとAng IIの関与  心不全とサイトカイン  心不全における自律神経機能

 3.心不全と不整脈−電気的リモデリングを中心として  <原 幹 小川 聡>  71

活動電位の変化  イオン電流の変化  APD延長のメカニズム  APD,不応期の不均一性の増大  不整脈発生メカニズム

 4.末梢血管反応性の臨床  <岡良隆 竹下 彰>  80

キサンチンオキシダーゼを介する活性酸素種産生増加  ビタミンCによる内皮機能改善を示唆する臨床研究  テトラヒドロビオプテリン  aspirin  ホモシステイン血症  内因性NO合成酵素阻害物質  抗酸化薬に対する今後の課題および期待

 5.高ホモシステイン血症と循環器疾患  <森田啓行>  85

ホモシステインと動脈硬化  MTHFR  ホモシステインと動脈硬化−その機序  治療への展望

 6.インスリン抵抗性症候群  <東浦勝浩 島本和明>  90

インスリン抵抗性の機序  インスリン抵抗性の病態

 7.心房細動の日内変動  <山下武志>  96

心房細動発作頻度に基づく解析  確率に基づく解析  加齢と日内変動

III.診断の進歩

 1.循環器疾患の遺伝子診断  <倉林正彦 渡辺 直 永井良三>  100

特発性心筋症の遺伝子診断  不整脈の遺伝子診断  心筋梗塞の素因となる遺伝子  大動脈疾患における遺伝子診断

 2.心房細動波の周波数分析  <中山敏夫>  112

心房細動の周波数分析の意義  心房細動波の周波数分析の歴史  臨床応用および今後の課題

 3.複雑心奇形の房室伝導  <相羽 純 庄田守男>  116

刺激伝導系の走行異常  電気生理学的所見

 4.QT dispersion  <高橋尚彦 原 政英 犀川哲典>  121

QT dispersionを規定する細胞レベルの電気生理現象  QT延長症候群とQT dispersion  特発性心室細動とQT dispersion  QT dispersionの概日リズム  QT dispersionの心拍数依存性および負荷による変化  経皮的冠動脈形成術(PTCA)とQT dispersion  心筋梗塞後患者の予後とQT dispersion

 5.組織ドプラ法  <上松正朗 宮武邦夫>  126

組織ドプラ法の種類とその原理  組織ドプラ法により得られる心機能情報  心臓全体の動きの影響  心筋速度勾配 myocardial velocity gradient  組織ドプラ法により得られる指標  心筋速度勾配の負荷試験への応用

 6.放射光を用いた冠動脈造影法  <大塚定徳>  132

放射光を用いた経静脈冠動脈造影  放射光を用いた微小冠動脈造影

 7.血圧日内変動の臨床的意義(dipper, non-dipper, extreme dipperなど)  <島田和幸>  137

ambulatory blood pressure monitoring(ABPM)  ABPM測定装置の方式と精度  血圧の日内変動  ABPMと臓器障害  白衣高血圧  夜間の血圧  モーニングサージ  血圧日内変動と降圧薬

IV.治療の進歩

 1.慢性心不全治療の現状  <百村伸一>  145

薬物療法  成長ホルモン  抗凝固療法  ICD  補助循環  左室部分切除術

 2.Kチャネル作動薬の臨床  <平岡昌和>  156

Kチャネル抑制薬の抗不整脈効果と臨床有用性  Kチャネル開口薬の臨床有用性

 3.ペースメーカー治療の進歩  <庄田守男>  161

心房細動の発生を予防するペーシング治療  心不全に対するペーシング治療  今後の発展

 4.心筋梗塞の予防  <本宮武司>  166

心筋梗塞の発症機序  冠危険因子への介入  高脂血症の治療  梗塞予防のその他の薬物治療

 5.PTCA再狭窄の病因と対策−血管内放射線治療も含めて−  <石綿清雄>  172

再狭窄の病因  再狭窄予防の対策

 6.川崎病冠状動脈疾患におけるカテーテル治療  <石井正浩 加藤裕久>  181

経皮的冠状動脈血栓溶解療法 percutaneous transluminal coronary revascularization(PTCR)  経皮的冠状動脈形成術 percutaneous transluminal coronary angioplasty(PTCA)  ステントおよびロータブレーター  川崎病冠状動脈疾患におけるカテーテル治療の適応

 7.心房中隔欠損のカテーテル閉鎖  <中西敏雄>  187

手術とカテーテル治療の比較  Kingらのdevice  Clammshell device  Buttoned device  Angel Wings  Amplatzer  ASDOS

 8.米国高血圧合同委員会勧告JNC-VIのもたらす高血圧治療へのインパクト

  <日和田邦男>  193

JNC-VIの基本姿勢  リスクの層別化について  薬物療法に関して  今後の高血圧治療へのインパクト

 9.老年者高血圧の治療  <金 承範 大内尉義>  198

老年者高血圧における長時間作用型Ca拮抗薬の有用性  利尿薬とβ遮断薬の有用性に関するメタアナリシス  非薬物療法の有用性  老年者高血圧の至適降圧目標

V.心臓血管外科

 1.最近の心筋保護の現況  <山本文雄>  204

通常の心筋保護法に関して  warm heart surgeryにおけるcardio-

plegia  controlled reperfusion  preconditioning

 2.stentless valve  <江石清行>  210

各種stentless valveの特徴  stentless valveの血行動態  stentless valveの耐久性  stentless valveの遠隔成績

 3.三尖弁置換術における弁選択  <加瀬川 均>  214

三尖弁置換術の手術成績  遠隔成績(異種生体弁)  遠隔成績(機械弁)  機械弁か生体弁か

 4.頚動脈と冠動脈合併病変に対する治療  <中野清治>  218

頚動脈病変のスクリーニングとその頻度  CABG例における頚動脈病変と周術期脳合併症との関係  CABGに合併した頚動脈病変に対するCEAの適応  CABGとCEAの同時手術  二期的手術か同時手術か  頚動脈完全閉鎖例に対する治療方針

 5.低侵襲冠動脈バイパス術の最近の動き  <大塚俊哉 高本眞一>  224

低侵襲冠状動脈バイパス術の現在  低侵襲冠状動脈バイパス術の未来

 6.レーザー冠血行再建術 transmyocardial laser revascularization(TMLR)

  <西田 博 遠藤真弘 小柳 仁>  230

歴史  TMLRの基礎と臨床

 7.拡張型心筋症に対するVAS(補助人工心臓)  <許 俊鋭 尾本良三>  241

心臓移植へのブリッジデバイスとしての人工心臓  人工心臓の半永久的使用ならびに離脱生存症例

 8.純型肺動脈弁閉鎖の手術  <佐野俊二>  246

初期治療  根治手術

 9.胸腹部大動脈瘤の治療成績  <田林晄一>  250

補助手段  手術方法  早期成績  術後合併症  遠隔成績

 10.心臓血管外科における遺伝子治療  <澤 芳樹>  255

心臓への遺伝子導入法  心疾患と遺伝子治療  静脈グラフト再狭窄に対する遺伝子治療  心筋保護と遺伝子治療  臓器移植と遺伝子治療  重症心不全の外科的遺伝子治療  人工臓器への遺伝子工学の応用

索 引    261