2001年は21世紀の開幕の年であり,特別な年のスタートであると世間は騒がしい.20世紀においては科学が観察した世界は150億光年からナノメートルまでの広がりをもち,またその中における多くの物理現象,化学現象の解明が進んだ世紀であった.医学の世界でも病気の発症機構の解明や薬剤の開発の面で目覚しい進歩を遂げた世紀でもあった.しかし,最後の1/4世紀は環境問題,心の問題に人々の関心が寄せられ,発想の転換を迫られるようになった.医療もまた経験と分析科学からの医学を基にして行うのではなく,大規模試験を根拠としたいわゆるEvidence Based Medicineを基本に行わなければならないとする波が押し寄せている.

 確かに2001年は21世紀への展開となる年だという声は当っているのかもしれないが,単純に考えれば2000年の次の年である.医学の世界は連続的であり,1年経ったら大きな飛躍があるとする考えは当らないであろう.私共内分泌, 代謝2001の編集員はあまり肩を張らずに,今年の初めに2001年にどのような情報が読者に役立つかを考えトピックスのテーマを選び,また各項目の執筆者を考えていったと記憶している.内分泌と代謝は生体の制御という考え方では全く境目のないきわめて広い生体全体を見渡す領域である.一寸自分の得意の分野を離れるとなかなか理解できないところが多いということで,このIT社会の中でも充分このAnnualが役立っていくだろうと思っている.特に1996年より文献のフロッピーディスクを付し,また2000年からはそれを中外医学社のHomepageからダウンロードできるようになったのはIT社会の進歩に副ったものと考える.

 本号が遺伝子,EBMをつくるべき大規模スタディ等の情報も盛り込み,新しい医学,医療への展望も考えつつ編集されたことを御理解いただければ幸である.また編集者の強引なお願いを聞き入れて下さった執筆者の方々に深謝したい.

  2000年12月

  編者一同


[編集者]

金澤康徳  田中孝司  武谷雄二  山田信博

[著者]

嶋田昌子  上田之彦  田中 明  井口登与志 國崎 真

名和田 新 梅田文夫  片山茂裕  曽根博仁  山田信博

桜井 武  矢野 哲  松見泰宇  武谷雄二  堤  治

島津 章  飯田啓二  千原和夫  藤田雅代  福岡秀興

井上 聡  児島将康  寒川賢治  松尾壽之  塚本和久

小竹英俊  及川真一  竹内二士夫 遠藤文夫  岩倉敏夫

清野 裕  辻井 悟  葛谷英嗣  小田原雅人 鹿住 敏

芳野 原  植田浩平  岡 芳知  佐藤祐造  多和田眞人

新藤英夫  女屋敏正  桂 善也  則武昌之  角 誠二郎

杉本俊郎  羽田勝計  黒木昌寿  川上正舒  亀谷 純

杉原 仁  鴨井久司  田村哲郎  佐藤哲郎  森 昌朋

五十嵐茂雄 水沼英樹  苛原 稔  青野敏博  岩崎泰正

浅井真人  村上正巳  小林 功  女屋敏正  難波裕幸

山下俊一  竹内靖博  大洞尚司  安田圭吾  蘆田健二

柳瀬敏彦  後藤公宣  名和田 新 塩之入 洋 高崎 泉

徳永 寛  冨田公夫  石井延久  吉田 淳  栗田 稔

矢本希夫  児島将康  寒川賢治  松尾壽之  小原孝男


目 次

I.トピックス

 A.代 謝

  1.肥満の分子病態と神経調節  <嶋田昌子>  1

   末梢の脂肪量のシグナル  脂肪量のシグナルの脳内へのゆくえ

   満腹シグナルから食事量の調節  モノアミンと食事摂取

  2.Tangier病の原因遺伝子  <上田之彦>  8

   ABC1遺伝子の同定  ABC1の構造と機能

  3.RLPの意義  <田中 明>  12

   RLPとCADリスク  RLPと血液凝固線溶系

   RLPの内皮細胞および平滑筋細胞に及ぼす影響  RLPと食後高脂血症

   RLPとインスリン抵抗性,糖尿病  RLPの特性および測定法

 B.糖尿病

  1.糖尿病性合併症とプロテインキナーゼC(PKC)β阻害薬

  <井口登与志 國崎 真 名和田 新 梅田文夫>  18

   糖尿病血管壁細胞におけるPKC活性化とその機序

   PKC活性化による血管壁機能の変化

   実験糖尿病動物の血管壁機能異常に及ぼすPKCβ阻害薬の効果

   PKCβ阻害薬の臨床治験

  2.高血圧と糖尿病合併症  <片山茂裕>  23

   降圧薬開始血圧と目標血圧: JNC VI・WHO/ISHおよび日本高血圧学会のガイドライン

   血糖コントロールに優るとも劣らない降圧治療  より低い目標血圧をめざして

   脳・心疾患と降圧薬  高血圧と糖尿病性腎症

   高血圧と糖尿病性網膜症・神経障害  糖尿病患者のトータルケア

  3.日本人における糖尿病合併症の長期介入研究(JDC Study)の中間解析

  <曽根博仁 山田信博>  29

   ライフスタイルと糖尿病

   Japan Diabetes Complications Study(JDC Study)の概要

   JDCSの対象患者と介入方法  登録時の患者データと3年間の介入の成果  考案

 C.内分泌

  1.オレキシン  <桜井 武>  35

   オレキシン(ヒポクレチン)の発見と同定  オレキシン受容体

   プレプロオレキシン遺伝子の構造と機能

   哺乳類におけるオレキシン神経系の特徴  オレキシンの薬理活性

   オレキシン神経によるエネルギー代謝調節について

  2.卵胞発育とNO  <矢野 哲 松見泰宇 武谷雄二>  42

   卵胞発育と閉鎖  NOとNOS  卵胞発育とNO

  3.内分泌攪乱物質と生殖機能  <堤  治>  47

   内分泌攪乱物質  生殖機能への影響  子宮内膜症

  4.リンパ球性視床下部下垂体炎  <島津 章>  54

   疾患概念と診断の手引き  下垂体自己抗体  画像診断

   類縁疾患  治療方針

  5.GH/GH受容体異常症と成長障害  <飯田啓二 千原和夫>  60

   GH遺伝子群  GH-1遺伝子とGH分子の構造  GHR遺伝子の構造と機能

   GH-1遺伝子異常による成長障害  GHR遺伝子異常による成長障害

  6.エストロゲン受容体の組織特異性  <藤田雅代 福岡秀興 井上 聡>  68

   エストロゲン受容体の分子構造  エストロゲン受容体の発現組織と生理作用

   エストロゲンレセプターの下流応答遺伝子とその生理的機能

  7.内因性GH secretagogueとしてのグレリンの発見  <児島将康 寒川賢治 松尾壽之>  76

   グレリンの単離と構造決定  グレリンの生体内分布

   グレリンのGH分泌促進作用  グレリンのその他の作用  最近のGHSの研究

II.代 謝

 1.高脂血症

  a.成因・病態  <塚本和久>  81

   CERP(cholesterol efflux regulatory protein)  endothelial lipase

   cubilin  SR-BI(scavenger receptor class B type I)

   LRP(LDL receptor related protein)

   PLTP(phospholipid transfer protein)  その他

  b.治 療  <小竹英俊 及川真一>  86

   一般療法  薬物療法  特殊療法  治療の費用効果

 2.プリン代謝異常症  <竹内二士夫>  92

   尿酸と高尿酸血症,痛風  家族性若年性高尿酸血症性(痛風性)腎症(FJHN)

   hypoxanthine guanine phosphoribosyl transferase(HGPRT)

   adenine phosphoribosyl transferase(APRT)  adenosine deaminase(ADA)

   purine nucleoside phosphorylase

   phosphoribosylpyrophosphate synthetase(PRPPS)

   xanthine oxidase,xanthine dehydrogenase(XO,XDH)と低尿酸血症

   その他のプリン代謝異常症

 3.先天性代謝異常症  <遠藤文夫>  98

   高アンモニア血症の新しい責任遺伝子

   高オルニチン血症ホモシトルリン高アンモニア血症症候群(HHH症候群)

   リジン尿症  OTC欠損症の遺伝子治療

   先天性代謝異常に対する肝臓移植と今後の治療研究の展望

III.糖尿病

 1.成 因

  a.成 因(1型,2型)  <岩倉敏夫 清野 裕>  102

   1型糖尿病の成因  2型糖尿病の成因

  b.疫 学  <辻井 悟 葛谷英嗣>  107

   糖尿病の経済負担  21世紀の2型糖尿病一次予防に向けて

 2.病 態  <小田原雅人>  111

   インスリン分泌に関する新知見

   インスリン抵抗性とインスリン分泌障害の発現機構に関する新知見

   肥満およびインスリン抵抗性に関与する知見

 3.治 療

  a.食事療法  <鹿住 敏 芳野 原>  115

   カロリー制限食における脂質の占める割合と脂質の種類が血糖と血清脂質に与える効果

   高食物繊維(DF)食の血糖コントロールに与える効果

   食事パターンと死亡率  抗酸化物

  b.薬物療法  <植田浩平 岡 芳知>  120

   経口血糖降下剤  新しいインスリン製剤

  c.運動療法  <佐藤祐造>  125

   身体運動と2型糖尿病−疫学的研究成績  身体運動の内分泌代謝学的効果

 4.合併症

  a.神 経  <多和田眞人 新藤英夫 女屋敏正>  131

   診断  危険因子  成因および治療

  b.網膜症  <桂 善也 則武昌之 角 誠二郎>  135

   疫学的研究  網膜症の進展機序

  c.腎 症  <杉本俊郎 羽田勝計>  141

   糖尿病性腎症の成因  臨床試験からみた糖尿病性腎症の治療

  d.動脈硬化症  <黒木昌寿 川上正舒>  146

   疫学的研究  基礎研究および臨床研究

IV.内分泌

 1.視床下部-下垂体

  a.成長ホルモンとGHRH  <亀谷 純 杉原 仁>  152

   グレリン,GHS,GHS受容体  先端巨大症  GH治療  基礎的研究

  b.ACTHとCRH  <鴨井久司 田村哲郎>  157

   ACTHの基礎的研究  CRHの基礎的研究  ACTH・CRHの臨床的研究

  c.TSHとTRH  <佐藤哲郎 森 昌朋>  170

   TRH  TSH

  d.ゴナドトロピンとGnRH  <五十嵐茂雄 水沼英樹>  179

   GnRH(LH-RH)  ゴナドトロピン

   多嚢胞性卵巣症候群(PCO)とゴナドトロピン  leptin

  e.プロラクチン  <苛原 稔 青野敏博>  185

   PRLの産生と分泌調節  プロラクチン受容体

   PRLの作用の解明  臨床上の発展

  f.バゾプレシン  <岩崎泰正 浅井真人>  190

   AVP/OXTの新しい分泌調節機序  AVP/OXT受容体の新しい機能

   臨床に関連した話題

 2.甲状腺

  a.甲状腺機能亢進症  <村上正巳 小林 功>  197

   TSH受容体遺伝子異常による甲状腺機能亢進症  Basedow病の病因遺伝子

   甲状腺機能亢進症の治療  Basedow病眼症  Basedow病の動物モデル

  b.甲状腺機能低下症と甲状腺炎  <女屋敏正>  203

   橋本病とアポトーシス  橋本病におけるサイトカインと遺伝因子

   橋本病と一過性甲状腺機能異常症  橋本病とヨード

  c.甲状腺腫瘍  <難波裕幸 山下俊一>  207

   基礎研究  臨床研究  放射線誘発甲状腺癌研究  甲状腺髄様癌

 3.副甲状腺ホルモンとカルシトニン  <竹内靖博>  214

   ビスフォスフォネートの作用機序  スタチンの骨作用

   PTH/PTHrP  ビタミンD  カルシトニン

 4.副腎皮質

  a.副腎アンドロジェン  <大洞尚司 安田圭吾>  221

   副腎皮質での産生・分泌機構  作用機構  補充療法

   生活習慣病とDHEA,DHEA-S  中枢神経系疾患とDHEA,DHEA-S

  b.グルココルチコイド  <蘆田健二 柳瀬敏彦 後藤公宣 名和田 新>  226

   副腎腫瘍  Cushing症候群  Addison病  免疫  骨粗鬆症

  c.レニン-アンジオテンシン-アルドステロン  <塩之入 洋 高崎 泉>  232

   RAA系に関連する遺伝子多型と病態  RAA系と心血管系

   RAA系とうっ血性心不全,心筋虚血,心肥大とブラジキニン

   組織RA系,キマーゼ活性,種差によるキマーゼ活性の認識不足

   RAA系と腎臓  ACE阻害薬は蛋白尿を減少させる,AIIRAにも同様な効果が期待されるか?

   RAA系と糖・脂質・尿酸・電解質代謝  アンジオテンシンII受容体サブタイプの機能と病態

   RAA系と一酸化窒素(NO)・スパーオキシドならびに凝固・線溶系

   RAA系に対するアンチセンス遺伝子の効果

   副腎皮質ならびにその他の組織におけるアルドステロン合成分泌と病態

   ACE阻害薬服用者では癌の発症が少ないか,「J字型曲線現象」を認めるか

   ACE阻害薬とAIIRAの有害事象,AIIRAの薬物相互作用

   ACE阻害薬とAIIRAの臨床的有用性の差違はあるか  ACE/NEP阻害薬

 5.副腎髄質  <徳永 寛 冨田公夫>  260

   カテコールアミン産生に関与する酵素の制御にかかわる細胞内シグナル伝達機構

   カテコールアミンの放出機構  副腎髄質に対する影響が示唆され始めた,その他の因子

 6.性 腺

  a.男 子  <石井延久 吉田 淳 栗田 稔>  265

   造精機能障害  精巣の思春期と加齢変化  トピックス−環境ホルモンと精巣

  b.女 子  <矢本希夫>  270

   正常月経周期における血中インヒビン濃度の推移  思春期,閉経期とインヒビン

   多嚢胞性卵巣症候群とインヒビン  黄体機能不全とインヒビン

 7.心血管ホルモン  <児島将康 寒川賢治 松尾壽之>  274

   ナトリウム利尿ペプチド  アドレノメデュリン

 8.多内分泌腺腫瘍症(MEN)  <小原孝男>  279

   MEN1型  MEN2型

索 引    285

Annual Review 内分泌, 代謝 2000 目次  290