Annual Review消化器が創刊されたのは1985年である.消化器病学の目覚しい発展による各専門領域の情報量の増加により,すべての領域について最先端の知識を得ることが困難になったため,消化管,肝臓,胆嚢,膵臓病学の最新情報を伝えることを目標として本書は毎年刊行されてきた.創刊時の編者は岡博東京大学教授,三輪剛東海大学教授,出月康夫東京大学教授,大藤正雄千葉大学教授,戸田剛太郎東京大学助教授であったが,その後定年退官に伴い,戸田剛太郎東京慈恵会医科大学教授,寺野彰独協医科大学教授,幕内雅敏東京大学教授,税所宏光千葉大学教授に編者が代わり,10年にわたって編集に関わっていただき,素晴らしいAnnual Review消化器を刊行して頂いた.今まで編集に携わって頂いた緒先生に心よりお礼を申し上げたい.今回,出版社の意向もあり編者が代わることになり,本書の構成も変わり,消化管,肝臓,胆・膵,消化器外科の各領域における病態,診断,治療の最先端の情報を2006年に発表された論文を中心にレビューして頂くことになった.今後も消化器に関係する論文数は増加すると予想されるが,本書をお読み頂ければ消化器病学の研究や消化器医療の最新の動向を知ることができるレビュー誌にしていきたい.
 近年の消化器病学における基礎的研究,臨床的研究の進歩には目覚しいものがあるが,特に治療学の進歩はわれわれ消化器を専門にするドクターには多大な影響を与えた.最新の治療情報を知らなければ,日常診療も行えない時代になった.本書でも消化管領域では従来のH. pyloriに加えて小腸内視鏡,ESD,炎症性腸疾患の治療など治療に関する記載の割合が増加している.同様に,肝臓の領域でも従来のC型肝炎や肝癌の治療に加えて,B型肝炎の治療やNASHに関する最新の情報が増加している.胆・膵の領域では「CFTRの機能異常と慢性膵炎」や「膵星細胞と膵線維化」などの新しい項目が設けられ,消化管外科では時代の流れにあう「肥満に対する外科的治療」などの新しい項目が設けられた.今後も消化器病学の進歩に対応して内容を変更し,最新の消化器病学の動向を端的に知ることができるレビュー誌になるように編者一同努力する所存であるので,今後ともご鞭撻いただけることを心より願っている.
 最後に,ご多忙にもかかわらず,今回ご執筆を担当して頂いた先生方,いろいろご協力頂いた中外医学社の方々に心から感謝申し上げる.

2007年1月
編者一同



[編集者]

林 紀夫   日比紀文   上西紀夫   下瀬川 徹

[著者]

浅川明弘   藤宮峯子   乾 明夫
武藤弘行   金井隆典   渡辺 守
藤山佳秀   安藤 朗   富田寿彦
三輪洋人   富永和作   樋口和秀
荒川哲男   鈴木秀和   西澤俊宏
日比紀文   杉野吉則   緒方晴彦
大澤博之   今枝博之   斎藤 豊
宮本心一   千葉 勉   石川秀樹
諸星雄一   岡上 武   菅内文中
溝上雅史   広石和正   井廻道夫
平松直樹   小瀬嗣子   林 紀夫
池田健次   熊田博光   岡田真広
村上卓道   泉 並木   須郷広之
川崎誠治   竹原徹郎   林 紀夫
西原利治   高後 裕   生田克哉
大竹孝明   吉澤 要   清澤研道
石橋大海   小森敦正   中村 稔
河田純男   村脇義和   井戸章雄
桶谷 真   坪内博仁   岡崎和一
高折恭一   石黒 洋   近藤孝晴
山本明子   成瀬 達   神澤輝実
正宗 淳   下瀬川 徹  梶山美明
岩沼佳見   鶴丸昌彦   太田正之
甲斐成一郎  北野正剛   赤木由人
白水和雄   緒方 裕   澤田登起彦
窪田敬一   宮崎耕治


目次

I.消化管
 1.新規消化管ホルモン 〈浅川明弘 藤宮峯子 乾 明夫〉
    グレリン  デスアシルグレリン  オベスタチン
 2.腸管上皮の分化再生 〈武藤弘行〉 5
    陰窩における上皮から間質へのhedgehogシグナル
    絨毛における間質から上皮へのBMPシグナル
    陰窩における上皮のWntシグナル
    陰窩における腸間上皮間におけるNotchシグナル
 3.炎症性腸疾患からみた粘膜免疫のトピックス 〈金井隆典 渡辺 守〉
    クローン病に自己血液幹細胞移植はスタンダードになりうるか?
    抗体は飲んで効く?  クローン病はTh1病ではなくTh17病?
    衛生仮説と炎症性腸疾患
 4.腸内細菌・プロバイオティクス 〈藤山佳秀 安藤 朗〉
    腸内細菌叢  プロバイオティクス
 5.胃食道逆流症(GERD)と非びらん性胃食道逆流症(NERD)
  〈富田寿彦 三輪洋人〉
    GERDとNERDの概念  NERDの患者背景
    NERDの病態と症状発現のメカニズム  逆流症状と運動機能異常
 6.functional dyspepsia(FD)と消化管運動 〈富永和作 樋口和秀 荒川哲男〉
    消化管運動機能
 7.Helicobacter pylori感染症 〈鈴木秀和 西澤俊宏 日比紀文〉
    H. pylori検査法  H. pyloriと消化性潰瘍
    H. pyloriとfunc-tional dyspepsia(FD)  H. pyloriと胃癌
    H. pyloriとMALTリンパ腫  H. pyloriと特発性血小板減少性紫斑病
    除菌療法
 8.X線造影法の新基軸 〈杉野吉則〉
    FPDについて  Cアーム式寝台装置による多方向撮影
    FPDによる動画像診断
 9.小腸内視鏡(カプセル・ダブルバルーン内視鏡) 〈緒方晴彦〉
    カプセル内視鏡  ダブルバルーン内視鏡
 10.消化性潰瘍治療薬の新展開 〈大澤博之〉
    H. pylori除菌療法  除菌後早期の潰瘍治療  NSAIDs潰瘍
    即時吸収型プロトンポンプ阻害剤
 11.内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)−上部消化管 〈今枝博之 日比紀文〉
    機器備品の開発・進歩  局注液の工夫  術中管理
    薬物療法トレーニングシステム  再生医療
 12.内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)−下部消化管 〈斎藤 豊〉
    大腸ESDの最近の進歩  大腸ESDの実際
 13.胃癌治療の新展開(非外科的) 〈宮本心一 千葉 勉〉
    現在までに明らかなこと  明らかになりつつあること
    今後の課題
 14.大腸癌の化学予防 〈石川秀樹〉
    癌の化学予防とは  非ステロイド系抗炎症剤  葉酸
    ウルソデオキシコール酸  乳酸菌製剤,オリゴ糖
 15.潰瘍性大腸炎・クローン病の新しい治療 〈諸星雄一 日比紀文〉
    従来の治療法  潰瘍性大腸炎の新しい治療法  クローン病の新しい治療法
    炎症性腸疾患と腸内細菌叢(抗生剤・プロバイオティックス)
    今後の治療法

II.肝臓
 1.B型肝炎の新しい治療 〈岡上 武〉
    治療目標  新しい治療  各国の治療指針
 2.B型肝炎ウイルス(HBV)のジェノタイプ 〈菅内文中 溝上雅史〉
    HBV遺伝子型分布と肝病態  HBVの組換え遺伝子型
    HBV遺伝子型の亜型分類とその臨床像  急性肝炎におけるHBV遺伝子型
    HBV遺伝子型と抗ウイルス剤効果
 3.C型肝炎の発症と持続感染のメカニズム 〈広石和正 井廻道夫〉
    HCV感染に対する自然免疫応答  HCV特異的細胞性免疫応答
    樹状細胞に対する抑制作用  HCV特異的制御性T細胞の関与
    その他のHCV持続感染の機序  CTLの肝細胞に対する障害機序今後の展望
 4.C型肝炎の抗ウイルス療法 〈平松直樹 小瀬嗣子 林 紀夫〉
    peg-IFN/ribavirin併用療法  新しい抗ウイルス剤
 5.肝発癌予防 〈池田健次 熊田博光〉
    インターフェロンによるC型肝癌の発癌抑制
    抗ウイルス薬によるB型肝癌発癌の抑制  ビタミンによるC型肝癌発癌抑制
    その他の薬剤による肝癌発癌の制御
 6.肝癌の画像診断 〈岡田真広 村上卓道〉
    肝癌をとりまく最新事情  CT最新事情  MRI最新事情
    US最新事情  PET最新事情
 7.肝癌局所療法 〈泉 並木〉
    ラジオ波焼灼術の工夫  予後とその関連因子
    治療効果の評価治療に伴う各種血液検査  局所療法の合併症
    肝移植との連携RFA以外の治療法
 8.肝移植 〈須郷広之 川崎誠治〉
    MELD(model for end-stage liver disease)について
    肝細胞癌に対する肝移植  C型肝炎に対する肝移植
    B型肝炎に対する肝移植
 9.肝癌免疫療法 〈竹原徹郎 林 紀夫〉
    サイトカイン治療  養子免疫治療  樹状細胞治療
    腫瘍ペプチドワクチン治療
 10.非アルコール性脂肪肝炎(NASH) 〈西原利治〉
    NASHの組織学的指標  脂肪肝の診断と頻度  脂肪肝と耐糖能異常
    NAFLDの疫学  NAFLDから発癌まで
 11.鉄代謝と肝障害 〈高後 裕 生田克哉 大竹孝明〉
    肝臓鉄代謝の最近の進歩  鉄が関与する肝障害に関する最近の進歩
    鉄除去療法の進歩
 12.自己免疫性肝炎 〈吉澤 要 清澤研道〉
    疾患概念と診断  AIH疾患関連遺伝子の研究  免疫学的機序の研究
    治療
 13.原発性胆汁性肝硬変(PBC) 〈石橋大海 小森敦正 中村 稔〉
    病因  臨床症状,QOL  診断  予後予測マーカー
    合併症と特殊な病態  治療  PBCにおける免疫異常  動物モデル
 14.肝の分化・再生 〈河田純男〉
    肝細胞へ分化する細胞の起源
    肝幹細胞および前駆細胞の分化を制御する分子機構
    肝再生を調節する増殖因子およびサイトカイン
 15.肝線維化 〈村脇義和〉
    肝線維化の非侵襲的評価法  肝線維化と遺伝子多型  肝線維化の治療
 16.劇症肝炎の治療 〈井戸章雄 桶谷 真 坪内博仁〉
    内科的治療  肝移植  新規治療法の開発

III.胆・膵
 1.自己免疫性膵炎 〈岡崎和一〉
    自己免疫性膵炎の疾患概念  自己免疫性膵炎の診断
    自己免疫性膵炎の病因・病態  自己免疫性膵炎の治療
 2.PanINと膵癌発生の分子機序 〈高折恭一〉
    膵癌前駆病変としてのPanIN  膵癌発生の分子メカニズム
 3.CFTRの機能異常と慢性膵炎 〈石黒 洋 近藤孝晴 山本明子 成瀬 達〉
    CFTRと嚢胞線維症
    汗管のCI-吸収と膵管のHCO3-分泌におけるCFTRの役割
    日本人の嚢胞線維症とCFTR遺伝子
    CFTRの機能障害と特発性慢性膵炎の発症機序
    CFTR変異を伴う特発性慢性膵炎の臨床的特徴
    CFTR遺伝子変異とアルコール性慢性膵炎
 4.膵・胆管合流異常と胆道癌(膵・胆管高位合流を含む) 〈神澤輝実〉
    膵・胆管合流異常における胆道癌の合併頻度
    胆管非拡張型膵・胆管合流異常の治療方針
    膵・胆管高位合流例と胆道癌
    合流異常のない例における膵胆逆流現象と胆道癌
 5.膵星細胞と膵線維化 〈正宗 淳 下瀬川 徹〉
    膵星細胞の活性化機構と新しい細胞機能  膵星細胞-膵癌細胞相互作用
    膵星細胞をターゲットとした新たな膵線維化治療の可能性

IV.消化器外科
 1.食道癌サルベージ手術の適応と限界 〈梶山美明 岩沼佳見 鶴丸昌彦〉
    サルベージ(salvage)手術とは何か
    食道癌サルベージ手術の世界の現状とその意義
    サルベージ手術のリスクと合併症
    サルベージ手術の内容  サルベージ手術の適応は
 2.肥満に対する外科的治療 〈太田正之 甲斐成一郎 北野正剛〉
    肥満外科手術の現状  肥満外科の手術方法
    肥満外科手術とメタボリックシンドローム  内視鏡的胃内バルーン留置術
    わが国における肥満に対する外科的治療
 3.下部直腸・肛門管癌に対する肛門機能温存手術 〈赤木由人 白水和雄 緒方 裕〉
    下部直腸・肛門管癌に対する治療の最近の進歩
 4.転移性肝癌の治療戦略 〈澤田登起彦 窪田敬一〉
    大腸癌  大腸癌以外の消化器癌  乳癌
    その他の手術治療が第一選択の転移性肝癌
 5.胆道癌に対する拡大手術の適応と限界 〈宮崎耕治〉
    胆嚢癌  胆管癌

索 引