このたび,「Annual Review神経1999」が発刊される運びとなったことをお慶び申しあげる.最近の知見を中心として神経科学各領域の進歩を概観できるような本を編集しようという目的と理想を掲げて本Reviewが創刊されてから,すでに14年間が過ぎたが,幸い多くの読者の方々から好評を受けて,順調に巻を重ねることができた.神経科学が取り組んでいる研究分野は広範囲で,その全ての分野を網羅することはできないが,毎年トピックの選択には,編集者の意見を交換し,新しく発展している研究分野については,特に専門外の方々に,わかり易く紹介して頂くことをお願いして,項目の選択が行われている.

 今回本書に取りあげた項目の中には,新しい研究業績を紹介することはもとより,今日用いられている検査法や診断,治療法の進歩も採用し,日常の診療の向上にも役立てて頂けるように配慮してある.

 本1999年版にも興味深いReviewが多数寄せられている.睡眠のリズムを形成する時計遺伝子,老化を支配する遺伝子や神経の再生,髄鞘形成の分子生物学など,脳の機能の解明や今後の神経機能再生に向けた研究の展開に示唆を与える重要な研究成果が含まれている.最近導入された3Tesla MRIや,画像情報が飛躍的に向上したMRAを用いた画像診断用機器は医用工学の進歩に支えられた最先端の検査法であるが,脳の微細構造から,生理機能の解明に貢献することが期待される分野である.脳死者からの臓器移植を許可する法律が施行されてから1年以上経過しても,その臓器移植が実現しない日本の社会情勢を考えると,脳損傷に対する低体温療法,脳保護療法や臓器移植に関連した最近の研究の動向も神経科学の担う一側面として知っておく必要のある項目であろう.高齢化が急速に進んでいるわが国で,脳卒中の予防,診療対策は,ことのほか重要な社会問題であるが,NOの役割や遺伝子異常,さらに脳梗塞再発予防などのトピックスも知っておきたい課題である.その他代謝,変性疾患,神経外傷,脳腫瘍などに関する問題が選ばれている.

 本Reviewをお願いした執筆者の方々は,それぞれの分野で研究業績を挙げられている方々ばかりで,時間をかけて原稿をまとめて頂いた御努力に深甚の敬意を表してお礼申し上げる次第である.

 本Reviewが,神経領域で活躍しておられる臨床家はもとより,基礎・関連領域で研究されておられる方々にも,現在の神経科学研究の潮流について理解するための,さまざまな情報源としてお役に立つことを願っている.

1998年12月

編集者一同

後藤文男 高倉公朋 木下真男 柳澤信夫 清水輝夫 編集

著者

中村重信 村岡朋子 望月貴年 裏出良博 鍋島陽一

井出千束 植村慶一 永井秀政 森竹浩三 百島祐貴

中田 力 岡本浩一朗 松沢 等 片山 進 山脇健盛

成冨博章 小松本 悟 池田修一 大平貴之 河瀬 斌

塩貝敏之 竹下幹彦 内山真一郎 棚橋紀夫 田中耕太郎

金光秀晃 田村 晃 寺本 明 中里洋一 松谷雅生

塩川芳昭 斎藤 勇 今村陽子 植村研一 上出廷治

端 和夫 太田成男 鈴木義之 佐々木良元 葛原茂樹

村山繁雄 桜庭 均 井上 敦 高 昌星 尾崎 勇

馬場正之 翠健一郎 永松正明 祖父江元 川本俊樹

金 彪 樋口逸郎 南 成祐 笹川 昇 石浦章一

古谷博和 吉良潤一 田村直俊 島津邦男 牛山雅夫

坂井文彦 橋本俊顕 八木和一 松田一己 村井尚之

山浦 晶 森本雅徳 森 惟明 牧野道子 埜中征哉

神経1999 目 次

 「神経」領域のホームページとリンク集の紹介    viii

I.Basic Neuroscience

 1.痛みとGABAA receptor  <中村重信 村岡朋子>  1

GABAA receptor(GABAAR)とは  麻酔薬とGABAAR  

GABAARと疼痛

 2.睡眠と時計遺伝子  <望月貴年 裏出良博>  9

日内リズムと視交叉上核  時計遺伝子  睡眠調節の分子機構と神経回路

 3.老化の遺伝子  <鍋島陽一>  19

老化の概念と遺伝子

 4.神経の再生  <井出千束>  25

末梢神経  中枢神経

 5.髄鞘形成の分子生物学  <植村慶一>  35

中枢神経系の髄鞘形成  末梢神経系の髄鞘形成

II.検査法

 1.神経超音波診断法  <永井秀政 森竹浩三>  43

カラードプラ法  超音波造影剤  栓子信号

 2.MRA「最近の進歩  <百島祐貴>  50

基本技術と最近の動向  臨床適応

 3.MRI「最近の進歩  <中田 力 岡本浩一朗 松沢 等>  56

高速撮像法  新しい画像コントラストの臨床応用  機能画像

 4.出生前診断の現状  <片山 進>  64

神経筋疾患  末梢神経疾患  代謝性疾患

III.治療法

 1.脳保護療法の現状  <山脇健盛 成冨博章>  72

虚血性神経細胞傷害の発生機序  脳保護薬の臨床  低体温による脳保護療法  脳保護療法の展望

 2.AIDS治療法「最近の進歩  <小松本 悟>  83

HIVと神経障害  AIDS治療法の最近の進歩

 3.家族性アミロイドポリニューロパチーに対する肝移植「その適応と治療効果

  <池田修一>  95

発生機序と考えられる治療法  肝移植の導入に対する歴史的経緯  わが国における生体部分肝移植の実施とその治療効果  症状の改善に対する客観的指標  肝移植後の予後に影響する因子  特殊な肝移植(ドミノ移植)

 4.水頭症の内視鏡下手術  <大平貴之 河瀬 斌>  102

第三脳室開放術  脈絡叢凝固術  シャントチューブの設置と回収  その他の治療法  その他の水頭症に対する治療

IV.脳死

脳死判定の現状と問題点「臓器移植とも関連した最近の動き  <塩貝敏之>  107

脳死判定の現状と問題点  臓器移植との関連

V.感染症

脳膿瘍「現状と治療の進展  <竹下幹彦>  112

脳膿瘍の臨床病態  脳膿瘍のimaging study  脳膿瘍の治療について  脳膿瘍の脳室穿破例に対する治療について  CT導入後の脳膿瘍の予後ならびに予後に影響する因子について

VI.脳血管障害

 1.CADASIL  <内山真一郎>  118

病理  臨床像  画像検査  遺伝学  治療  CARASIL

 2.脳梗塞再発予防  <棚橋紀夫>  126

脳梗塞急性期の再発予防  脳梗塞慢性期の再発予防

 3.脳卒中におけるNOの功罪  <田中耕太郎>  137

NOの化学的性質  NOの合成経路  NOSの脳内分布  NOの両極的作用  脳虚血時のNO動態  遺伝子操作に関連したNOの研究  脳虚血に対する治療  NOの功罪のわかれ目

 4.脳卒中における遺伝子発現  <金光秀晃 田村 晃>  168

Immediately early genes(IEGs)の発現  Heat shock protein(stress protein)  フリーラジカル  アポトーシス  サイトカインと神経栄養因子

VII.脳腫瘍

 1.下垂体腺腫の治療「最近の進歩  <寺本 明>  186

Non-functioning adenoma(NF腺腫)  Prolactin産生腺腫(PRL腺腫)  Growth hormone産生腺腫(GH腺腫)  ACTH産生腺腫(ACTH腺腫)  下垂体手術に関して

 2.グリオーマの組織学的分類「最近の進歩  <中里洋一>  196

グリオーマの組織学的診断  星細胞腫  乏突起膠細胞腫  

上衣腫  胎児性腫瘍

 3.胚細胞腫瘍の治療と進歩  <松谷雅生>  204

Germ cell tumorの診断  手術方針と安全性  Germinomaの治療  Germinoma with STGC  Teratomaの治療  悪性germ cell tumorの治療  厚生省がん研究助成「小児悪性脳腫瘍治療研究班による他施設共同研究

VIII.外傷

 1.外傷性脳血管障害  <塩川芳昭 斎藤 勇>  212

外傷性脳血管障害の定義  血管損傷の分類  外傷性脳血管障害の特徴  頭蓋外血管病変  頭蓋内血管病変

 2.脳(頭部)外傷後の精神障害  <今村陽子 植村研一>  222

脳外傷の重症度と精神障害との関連  びまん性脳損傷(DBI)と局所脳損傷(FBI)における精神症状の差  高齢者の頭部外傷と精神症状  その他の外傷後精神症状

 3.脳損傷の低体温療法  <上出廷治 端 和夫>  230

低体温療法の臨床成績  低体温療法施行時の問題点  低体温療法の作用機序に関する研究

IX.変性疾患

 1.Alzheimer病とミトコンドリア  <太田成男>  237

ATP濃度の低下  ミトコンドリア遺伝子の変異  シトクロムc酸化酵素の遺伝子変異とAlzheimer病  ピルビン酸脱水素酵素とAlzheimer病  KGDHとAlzheimer病  アポトーシスとAlzheimer病

 2.ミオクローヌスてんかん(Unverricht)とシスタチンB遺伝子  <鈴木義之>  244

ミオクローヌスてんかんの臨床と病理

 3.家族性運動ニューロン疾患研究の進歩  <佐々木良元 葛原茂樹>  249

家族性運動ニューロン疾患の分類と原因遺伝子  SOD1とFALS  FALS transgenic miceを用いたALS治療の研究  問題点と今後の展望

X.代謝性疾患

 1.Vitamin E deficient ataxia  <村山繁雄>  265

吸収障害  ビタミンE単独欠損症  画像  病理  今後の展望

 2.Fabry病の不全型「特にその心型について  <桜庭 均>  268

Fabry病の臨床症状  Fabry病の病因と病態  Fabry病の治療法開発の試み

XI.脱髄性疾患

 1.脱髄性疾患の動物モデル  <井上 敦 高 昌星>  277

タイラー脳脊髄炎ウイルスについて  エピトープについて  脱髄疾患感受性を左右する因子について  疾患の抑制,増悪とサイトカインについて  強毒株ウイルスと弱毒株ウイルスの比較検討について  一酸化窒素(NO)について  アポトーシスについて  その他

 2.脱髄性疾患の電気生理学「最近の進歩  <尾崎 勇 馬場正之>  288

有髄神経のインパルス伝導  脱髄におけるインパルス伝導  臨床例における初期伝導変化の機序について  伝導ブロックを助長する因子  脱髄と異常放電「陽性症状  脱髄性伝導ブロックの回復

XII.末梢神経疾患

Autoimmune ataxic neuropathy (sensory ganglionopathies)

  <翠健一郎 永松正明 祖父江元>  297

急性感覚性(失調型)ニューロパチー  Sj喩ren症候群に伴う感覚失調性ニューロパチーおよびidiopathic chronic sensory neuronopathy  傍腫瘍性亜急性感覚性ニューロパチー 抗糖脂質抗体とautoimmune

ataxic neuropathy (sensory ganglionopathies)

XIII.脊髄疾患

脊髄血管障害  <川本俊樹 金 彪>  304

疫学  各論

XIV.筋疾患

 1.肢帯型筋ジストロフィー(1)−Adhalin異常  <樋口逸郎>  314

Dystroglycan複合体とsarcoglycan複合体  Adhalin異常と筋ジストロフィー  Adhalin異常に伴う基底膜および細胞外マトリックス構成成分の異常  Adhalin異常における遺伝子異常と各sarcoglycan欠損様式の関連

 2.肢帯型筋ジストロフィー(2)−Calpain 3異常  <南 成祐>  320

LGMD2A/calpain 3異常  Calpain 3 (p94)  臨床像  本邦のLGMD2A/calpain 3異常  筋病理像  発症機序

 3.筋緊張性ジストロフィーとミオトニン プロテイン キナーゼ

  <笹川 昇 石浦章一>  328

MtPKとは  酵素としてのMtPK  MtPKのプロモーター領域  MtPKホモログ  MtPKとCTGリピート  Haploinsufficiency  MtPKの過剰発現は,細胞分化を遅らせる  mRNAのプロセッシング異常  mRNAの細胞内局在  DM発症機構に関する最近の動向  DM-2の原因遺伝子

 4.Bethlem myopathy  <古谷博和 吉良潤一>  339

Bethlem myopathyの臨床所見  Bethlem myopathyの検査所見  Bethlem myopathyの分子生物学的解析  Bethlem myopathyの非典型例

XV.自律神経疾患

 1.自律神経機能検査法「最近の進歩  <田村直俊 島津邦男>  344

血行力学的検査  心臓の自律神経機能検査  皮膚の自律神経機能検査  マイクロニューログラフィ  生化学的検査  その他の自律神経機能検査

 2.Acute pandysautonomia「治療の進歩  <牛山雅夫>  358

Acute pandysautonomia (APD) の位置づけ  Acute pandysautonomia (APD) の治療

XVI.機能性疾患

片頭痛治療薬の進歩  <坂井文彦>  367

スマトリプタンで何がわかったか  トリプタン系治療薬

XVII.小児神経疾患

 1.自閉症の発症機構と治療  <橋本俊顕>  371

MRI  脳血流SPECT,PET  病理所見  治療  発症機序

 2.脳形成異常の病因と病型  <八木和一 松田一己>  378

成因と分類  限局性皮質形成異常とてんかん  

XVIII.小児脳外科

 1.Chiari奇形  <村井尚之 山浦 晶>  390

動向  Chiari I型奇形  Chiari II型奇形

 2.くも膜嚢胞「最近の知見  <森本雅徳 森 惟明>  398

くも膜嚢胞の発生機序・自然歴  くも膜嚢胞診断における最近の進歩  くも膜嚢胞治療における最近の進歩

XIX.疫学

ミトコンドリア病の疫学  <牧野道子 埜中征哉>  406

ミトコンドリア病の頻度  MELAS (mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes)  慢性進行性外眼筋麻痺症候群  MERRF (myoclonus epilepsy associated with ragged-red fibers)  Leigh脳症  ミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病  Leber病

索 引    413